パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

週末の独り言

フランス在住のただの主婦ブロガーの1人ですが、
今のフランスの、世界の状況の中で、
それはしないでおいてください、と思うことがあるので、
2020年3月27日のこの記事を、
しばらく貼り付けさせていただきます。
コロナ記事合戦について 
IMG_5342 - コピー
旦那がリンゴの大袋をうっかり2週続けて買ってきて、
食べきらなくちゃいけないってことで、
久しぶりにリンゴとラムレーズンのタルトを焼きました。
レーズンはラム酒に漬けて冷蔵庫の奥に入れて
2、3か月すっかり忘れていたシロモノ。
でもラムがしっかりしみてふっくら。
レーズンもラム酒も今回が使うチャンス!
で、冷凍しておいた市販のパイ生地で、
中にアーモンドクリームをたっぷり入れて
焼き上げました。
これは、旦那の亡くなった前の奥さんのお姉さんの、
ご主人デデさんが2014年に入院した時に
病室に持っていったのと同じもの。その時はラム抜きですが。
食欲がなくてほとんど何も食べていなかったのだけど、
このタルトは美味しいと1切れ全部食べてくれて。
お姉さんも、今日は食べてくれたと喜んでくれました。
それが結局最後に会った時になったのですが。
デデさんは温厚で本当に優しい人でした。
そしてお姉さんは一見気が強い人。
旦那と前の奥さまのこの家に、
2011年に私が住み始めた時は、
お姉さんは私を受け入れられなかったようで、
私に厳しい態度をとりました。
家に食事のご招待をした時も、
私とは話してくれませんでした。
でも、デデさんは帰る時に私にニコッと笑って、
美味しかったよ、と言って握手をしてくれました。
それから何度かお姉さん夫婦と会う中で、
お姉さんは少しずつ、
私を受け入れてくれるようになりました。
そして、病室にタルトを持っていってから数週間後、
デデさんは突然旅立ちました。
お葬式は教会ではなく町のホール。
まだまだキリスト教徒が多い小さな町で、
デデさんはキリスト教が嫌いで無宗教でした。
それを知ったのはこのお葬式の時。
あんなに優しくて穏やかな人柄の奥には、
自分の考えを貫く強いものがあったんだと、
デデさんの優しさは強さに裏打ちされたものだったんだ、
と思いました。
式の間、デデさんの好きな曲で私も好きな、
フランスを代表するシンガーソングライター
「Jean Ferrat(ジャン・フェラ)」の
「La montagne(ラ・モンターニュ=山)」が流れました。
デデさんらしいな、と思いました。
お姉さんとは今もときどき電話で話したり、
近くに行った時は寄って少しお話をします。
今は最初に会った頃とはまったく違います。
でも、最初の厳しさは、妹さんを思う気持ちからで、
デデさんとお姉さんの優しさは同じものと気づきました。
大好きな人です。
それにしても死というものは。
心根の優しい人でも誰でも関係なく、
ある日、連れて行きます。
人生中に悪いことをすると必ず本人に返ってくる、
空の神様は必ず行いを見ている、
と自分は思っているのですが。
最後の死はそんなことは関係なく、無情だと感じます。
そしてコロナの無情さは尋常じゃない。
ほとんど突然に、そして家族にも会えずにですから。
本当に怖いです。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ数週間の間、思っていたことについて、
書かせてください。

フランスに感染者が拡大し、亡くなった方がどんどん増えて、
悲しいし、怖いし、不安です。
毎日ががらっと変わっていったので戸惑いもあります。
そんな気持ちやフランスの様子を、
自分のわかる範囲で、その時感じたことと一緒に書いてきました。
書いていて、多くの方がフランスの状況を知りたいと感じました。
ただ同時に、一部のフランス在住者たちのブログ間で、
毎回何かしらのコロナウィルス記事で、
まるでコロナ記事合戦のようになってることに、
これは利用ではないか、と、
何とも言えない気持ちになっています。
タイトルにキーワードを巧みに取り入れたり、
大袈裟な言葉や感動的な言葉を使ってみたり、
他の在住者の方のブログの興味深い部分を、
自分の記事として利用して書いたり。
そうやって集客を増やすのも1つのやり方かもしれません。
でも今のこの事態の中でそれは
決して気持ちのよいことではありません。
じゃ、こう書いた私はどうか?と自問自答してみると、
流された部分があるのは否めません。
私は今、外出禁止(制限)に少し慣れて、
ウィルスの不安を抜けば、家で穏やかに暮らしています。
でも同じ時間、医療現場では
たくさんの患者さんと従事者の方々が戦っています。
今日もニュースで、病院が足らなくてストラスブールからTGVで、
フランス全土へ運ばれる呼吸器をつけた重症患者さんと、
たくさんの機材を持って防護服で乗り込む方々の姿を見ました。
せつなくなります。胸が苦しくなります。
でも私は現場にいません。
ただの一主婦で家にいるだけです。
もし、本当にこのコロナの大変な状況を伝えたいというなら。
パリ在住ライターだ、プロの書き手だ、私は格が違うんだ、
というプライドがあるなら。
くだらない競争心を燃やすのではなく。
人の記事をチェックしてから自分の記事を決めるのではなく。
ご自分の感じたことをご自分の言葉でお伝えください。
私は今日改めて軌道修正して、
この奇妙に静かで悲しい日々を、
コロナがこんななっていなかった楽しいパリの日々を、
フランスの美味しいものたちを、
その時感じたままに綴ろうと思います。
それと、フランス在住の方のブログで参考になる情報は、
これからもどんどこシェアさせていただこうと思います。
ということで次回はなんかこう楽しい内容にしたいです。
たぶんですけど。わかりませんけどね。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます。
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年のアメリカのアカデミー賞で日本生まれのカズ・ヒロさんが、
メーキャップ・スタイリスト賞をとりました。
その時の受賞の記者会見で、
日本の経験が受賞に生きたか、という記者の質問に、
日本の文化が嫌になってしまったし、
日本は夢をかなえるのが難しい。
だから今アメリカに住んでいる、ごめんなさい、
というかなり辛口で、でも最後のごめんなさいに、
人柄を感じるコメントが話題になっております。
私もその内容にとてもびっくりしました。
なぜなら、海外に出た人が日本の好きじゃない点を率直に話すと、
日本の人に悪い印象を与えるリスクが高くなるからです。
ブログを長くやっていてときどき私も感じています。
日本の好きなところもフランスの好きなところも、
日本の納得いかないところもフランスの変なところも、
興味深く面白く観察しながらなるべく冷静に綴ろうと思っているけど、
伝え方はなかなか難しいです。
それでもまあまあ書いている方かもしれません。
本当はもっと率直に感じていることを書きたいけど書きづらい、
という日本人、たぶん結構いらっしゃると思います。
それからブログをやっていてわかったことは、
やっぱり日本がいい的に書くと集客数が上がるんですよね。
なので、本当にそう感じて伝えているものもあれば、
そうじゃないものもよくあるように感じます。
日本に帰った時に必ずと言っていいほど聞かれることが、
やっぱり日本の方がいい?なのですが、
2011年に帰った時も去年の11月に帰った時も私の答えは同じ。
私にはフランスが合っているのでフランスがいい、ということ。
8年ぶりに帰った日本は本当に楽しくてよかった、と思ったのですが、
旦那とわんことうさっちがいるフランスが今の私の住処。
ヨーロッパの風景や家や雑貨も子供の頃からずっと好みだったので、
今それらの中にいつもいるのも心地が良いのです。
それぞれが他人は他人、自分は自分でいられるのも
精神的にとてもラク。
日本にいた時は、いやでも他人の目を気にしなくてはいけませんでした。
正直な気持ちです。
でも食べ物とお笑いは自分にとっては日本が一番。
(M1グランプリのぺこぱの右の人面白かったです)
そして日本の経験は人生の一番の宝物です。
それがなければ今の自分の暮らしはありませんでした。
ということで、カズ・ヒロさんの率直な言葉に、
おこがましいのですが刺激を受け、思いつくまま書いてみました。
これからもフランス&日本の良いと感じるとこ変だと感じるとこ、
海外に住む日本人の1人として
大袈裟なしで書いていきたいな、と思っております。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます。
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

このブログでよく、これお土産にもいいですよ!的に、
バラマキ土産用をはじめお手軽なものをご紹介しておりまして。
紹介しておいてあれなんですが。
フランスにはお土産文化がないのです。
我が家も親しくさせていただいてるご近所さんやご家族がいます。
なので旦那と結婚した頃、旅行に行ったりして、たとえば、
これ、〇〇さん喜ぶんじゃない?なんて言っても、
旦那は、そうかもね、でおしまい。
で、結局お土産は誰にも買わなかったのです。
徐々にそれがフランスでは普通であることがわかってきました。
もらうことがあるとすれば、たとえば、
バカンス中の間に、そのお宅のお庭に水をまいてあげた、
という時にお礼代わりにいただく、とか、
変わったものだというので話のタネ的にもらうくらい。
それもほんとにたま~にです。
旦那の職場でも、誰かが海外に旅行に行っても、
お土産はありません。でも楽しかった話はたくさんするようで、
それを私も旦那から聞いたりします。
なので、こちらもどこかに行っても
お土産の心配をまったくしなくていいので超ラクです。
日本にいた頃は、1人でも海外に行くくらい旅好きだったので、
そのたびにお土産を探すのがかなり大変で、
そのための時間を作っておりました。
で、何とか見つけたものでも
たまにあからさまに喜んでもらえなかったり。
あれは悲しいんですよねぇ…。
そんな経験があるので、お土産をくれるだけでありがたい、
と思うようになりました。
とにかく、お土産を準備するのがどれだけ大変か、
苦労が十分わかっているので、お土産にいいものを見つけると、
すぐ日本の方々に紹介したくなっちゃいます。
そして、日本もせめてバラマキ土産の習慣くらいは少し減るといいな、
なんて、フランスのお土産文化なしを知ったので思います。
ただし私は日本人なので、11月に日本に帰った時は、
すごいものじゃないけどあげたい人にお渡ししました。
気持ちですね。
日本にない珍しいもので、喜んでくれたので、
私もすごく嬉しかったです。
こんな時は、お土産っていいな、と思います♪
…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます。
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

私がちびっ子だった頃、お弁当は母の手作りだったのですが、
うちはごはんは基本的に玄米か五分づきで、
今でこそ玄米はポピュラーになりましたが昔はぜんぜん浸透していなかったもの。
しかも母は料理が得意ではなかったので、
ごはんも含めお弁当はいつも彩りもなんもない茶色だったんです。
で、子供の私はその玄米弁当が超恥ずかしくていつも手で隠して食べていたのですが。
子供はいい意味で率直で、悪い意味で意地悪いですから、
私のお弁当はしょっちゅうバカにされ、悲しい思いをしました。
あれは今もずっと忘れらない、今もちょびっと悲しい思い出です。
なので今のキャラ弁が浸透している時代だったらどうなっていたのかな、
とちょっと思ったりします。
きっと子供たちが、かわいいお弁当を見せっ子したり、
自慢しあったりすることがあるのだろうな、と。
でもお弁当に手をかけられなかったり、苦手だったりする親御さんもいるはず。
今両親が別々に暮らしている子供だって多いですしね。
そんな子のお弁当はそれほど手がこんでいないかもしれない。
それが子供同士で比べあいがあった時、子供は悲しいだろうなぁ、と。
私も玄米弁当の経験があるので、子供はいないけどそれを考えてしまいます。
今は運動会の時、親御さんが来られない子供への配慮で、
子供と親は別々にお弁当を食べるところも多いそうですが、
少し寂しい気もするけど、それも仕方ないのかな、とも思います。
ちなみにフランスの小学校のお昼ごはんは、
学校の食堂でいただく給食式や家に帰って食べることが出来るところもあります。
食堂はフルコーススタイルだったり最近はBIO食材を使う学校もとても増えています。
苦手なものを無理に食べさせるということはありません。
それから、入学式も卒業式も授業参観も運動会も家庭訪問もなく、
行事というものがほぼありません。
なので、共働きが多かったり別れているご両親も多いですが、
精神的にも肉体的にも負担が少ないだろうな、と感じます。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます。
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ