今日のパリの最低気温予想は2度、最高気温予想は5度で、お天気はほぼ晴れの予報となっております。
平日ごはんのご紹介です。
まずはキャベツのカレー&黒米、きのこのポタージュスープ、ズッキーニのサラダ、マンゴー&オレンジ。
冷凍常備してあるカレールーで野菜カレー作ろうと思ったら、目ぼしい野菜がキャベツと人参しかありませんでした。
で、初めて挑戦(おそらく)のキャベツが主役カレー。
そしたら美味しくてびっくり!
キャベツ、カレーとぜんぜん合いましたよ~。
なので我が家の定番カレーに決定です!
鮭のちゃんちゃん焼き風、カブの煮物、残り野菜のキンピラ、ポテトサラダ、黒米、きのこのお吸い物、カブとキュウリのぬか漬け、リンゴとイチジク。
北海道の郷土料理のちゃんちゃん焼きを鮭缶で作ってみました。
甘辛味噌風味でごはんにぴったりのお味。
缶詰でもそれなりに美味しかったです。
でも自分、実は本物のちゃんちゃん焼きをいただいたことがないので、ほんとになんちゃってです~。
本場でいただくとぜんぜん違うんだろうなぁ。
千切りキャベツたっぷりのスパゲティー、かぼちゃとホウレン草のポタージュスープ、さっぱりポテトサラダ、パイナップル&オレンジ。
スぺゲティーは自分レシピになりましてコチラ。
→キャベツなスパゲティー梅風味
初めはダイエットに良いかな、と思って作り始めた千切りキャベツでかさましスパですが、キャベツたっぷりでもぜんぜん違和感ないし、ちゃんとスパゲティーなんです。
今回のは梅を使ったほんのり和風版ですが、大丈夫、あっさりで美味すぃです♪
鱈の味噌漬け焼き、カブと青菜の煮物、おばんざい3種(じゃがいもとルッコラのマヨネーズ和え、ビーツの葉の炒め物、キャベツと人参とブロッコリーの和え物)、黒米、ワカメと卵のお吸い物、カブと人参のぬか漬け、リンゴとクレモンティーヌ。
味噌漬けは我が家のお気に入り和食メニューでして、今回は鱈ちゃんです。
日本にいた時は粕漬と同じように味噌漬けも買っていましたが、フランスでは買えないので自分で作ってみたら(と言ってもただ味噌床に漬けるだけ)、簡単で十分美味しいので今ではすっかり大定番。
鮭でも豚肉でもグッド。
キャベツとアンチョビーのスパゲティー、カリフラワーとルッコラのサラダ、ホウレン草とパンと卵のスープ、バナナとリンゴ。
旦那が、苦手だったイワシ、アンチョビ系が食べれるようになったので、定番のキャベツ&アンチョビパスタ。
で、まったく問題なく美味しい♪とあっちゅう間に完食しておりました。
アンチョビって良いお仕事してくれるしお手軽だけど、苦手な人も多いので、苦手じゃなくなってくれるとこちとら助かります~。
そして今年2度め挑戦のフランスの新年のお菓子、ガレット・デ・ロワです。
前回は表面の模様づけが弱く、焼き上がり時にほとんどわからなくなってしまったので。
→吉野家再現とフランスの新年を祝うお菓子ガレットデロワリベンジの今回はかなりしっかりめに入れてみました。
そしたら、しっかり模様に焼き上がりましたが、逆にちょ~っと強く入れ過ぎた感。
プロのパティシエの方はすーすーすーっと手早く程よく美しく入れているので、やはりプロはすごいです。
コツを少しでもつかみたいので、私ももう1度くらい今年最後のリベンジ挑戦、しよっかな~どうしようかな~と思っているところです~。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村