パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

septembre 2015





旦那プチヴァカンスの今週は、

川へせっせこ通ってカヌーでゆらゆらする毎日なのであった。





2590900[1]

moi「ねぇねぇ私も漕ごうか?」
旦那「いいよ大丈夫。ここは流れがゆっくりだから」
moi「そう?じゃ流れがすごいとこは私も手伝ってみるからね」
旦那「うん、そうね」

2590901[1]

moi「それにしてもゆったりで気持ちいいねぇ…」
するとここで名曲「川の流れのように」が自然と頭の中に流れ出し、心の中で口ずさんだのだが。
どうしても、ど~しても途中からなぜかやはり名曲の「時の流れに身をまかせ」になってしまうのであった。
これは失礼だ、と、何度も何度も思い出そうとするのだが。

2590908[1]

旦那「あ、ほら魚が跳ねた!」
旦那「あ、また白鳥だよ」
旦那「あ、上の葉っぱ気をつけてね~」
旦那「あ、葡萄がなってるよ。食べてみる?」
とかいろいろ言うので、
とにかく、帰ったらちゃんとそれぞれの歌の確認をしよう、と、思うのであった。
すると、

2590902[1]

旦那「う~ん、葡萄甘いよ~」
moi「え?食べたの?甘いの?」
旦那「うん。小粒だけど美味しい♪」
moi「ちょっとちょっと私も食べた~い」
そして葡萄の木にカヌーをよせて葡萄をつまんだ。
何房かとって袋にもしまった。

2590906[1]

moi「ええ!ちょっとあの家すごくない?ほぼ自分の小川状態だよ。素敵過ぎだよ~」
旦那「うんうん。家も大きいねぇ」
moi「ねぇねぇいつか住むとしたら、川がすぐそばの家か、海がすぐそばの家か、どっちがいい?」
旦那「川がすぐそばで海からも近いとこ」
moi「そりゃそうがいいに決まってるじゃないの~」

2590907[1]


この日はマルヌではないまた違う静かで美しい川を見つけ、只今ちょいと川にはまっている2人組。
そして家に帰って来て、それぞれの歌確認をし、それからテレサ・テンが1989年からパリに移り住んでいた事を知り、そうなんだ~と、感慨深い気持ちになったのでした。
でも今週末は雨で~す。


ブログランキングに参加中です。
応援していただけるととてもありがたいです!

人気ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG40350 - Copie


今回はイタリアのちょいとスペシャルなパスタを使ったレシピのご紹介なので、昔々、イタリアのリグーリア海岸沿いを旅した時の思い出もちょいとお1つ。
それはお友達痰壺Y子ちゃんと2人で列車の旅をしていた時のこと。
私たちはジェノヴァから電車に乗ったのだけど、そしたらボックス型の個室のような席はどこもティーンエイジャーの男の子たちが座っていて。どうやら学校単位(男子校?)での課外授業の移動のようだったのです。
で、乗換地まで1時間くらいかかるのでちょっと入り辛かったのだけど、ティーンエイジャー男の子たちの座るボックス席の1つに座らせてもらったのですが、男の子たち、東洋人の私たちに興味津々で、座った途端、と言うか座る時も、ここいいですか?と言うと、どうぞどうぞ!とうひゃうひゃしながらウェルカムで、座った途端質問攻め。するとそのうちその中の一人に男の子が、なぜだかわたしに何やら特別な熱い視線を向けてくるようになって。他の男の子と話すと、そっちを向かせないようにマシンガン質問ぜめ。その時の真っ直ぐな目がほんと真っ直ぐで(ちなみに目の色はダークでした)。そして一緒に写真を撮ったりしていると、彼らも、そして私たちも乗換の駅に着いたのです。
で、皆で一緒に降りて、その後は別々の電車だったので、それじゃ、となった時、あのマシンガン男の子が、私を止まらせ、見つめ、何やらイタリア語で〇〇リーノ〇〇ローナ。的に私に言い、そしていきなり私のほっぺにチュッ♡して真っ赤な顔で走り去ったのです~。それがかわいくてねぇ。それに外国人にチューされたなんてはじめてだったので新鮮?でねぇ。旅から帰って来てもなんだか思い出すと甘酸っぱかった~。痰壺Y子ちゃんにも、あの子にすんごい気に入られてたねぇ。ふっふっふっ。って言われて。その時の写真もずっとちゃんと持ってましたよ(でも今はどこにいったかわからないなぁ…)。
そして、あれから時は経ち、外国人にも慣れ、新鮮な甘酸っぱさ感覚を失った日本女でございます~。
あの真っ赤になった男の子も今じゃす~っかり大人イタリアン男。もう顔真っ赤どころか、行き交う女をくどきまくったりしていたりしてね。ふふ。
そんなまだ私がヨーロッパに住んでいなくて、旅の人として来ていた頃の出来事でございます。

さてさてそんなイタリア~ンなパスタレシピで今回は「コンキリオーニカップのオレンジ風味フェンネルマリネ」です。
前回の週末ごはんご紹介の際に、付け合せで作ってみたら美味しく出来た、と書いたもので、分量を量って再度作りました。マリネだけでも十分美味しいのですが、コンキリオーニカップの程よい弾力食感が合わさるとさらに美味しいので、ちょっとスペシャルなパスタではありますが、是非合わせてみていただけたら、と思います。それにこのコンキリオーニ、いろいろアイディア詰め物出来るので意外に使い勝手がいいのです。
それでは材料と作り方で~す。

材料(6個分)
・フェンネルの茎の白い部分をスライサーで千切りにしたもの(150g) イタリアンパぜりの粗みじん切り適量 ★EXVオリーブオイル大2 ★オレンジの搾り汁1/2個分 ★白バルサミコ酢又は白ワインヴィネガー(大1と1/2) ★砂糖4つまみ ★塩胡椒少々 ・コンキリオーニ(貝殻型パスタのコンキリエより大きいもの6個) ・パスタ用EXVオリーブオイル少々 

作り方
①コンキリオーニを茹でる。
②その間にフェンネルとイタリアンパセリと★を混ぜ、コンキリオーニが茹で上がるまで冷蔵庫に入れマリネしておく。
③コンキリオーニが茹で上がったらよく湯を切り、EXVオリーブオイルを少し回しかけ馴染ませ、中に②のフェンネルのマリネを詰め、皿に盛り、あれば彩のラディッシュやプチトマト、イタリアンパセリなどを飾り、仕上げに粗挽き胡椒を振って、出来上がりです。

 


ブログランキングに参加中です。
お手数ですがポチっと応援していただけるとありがたいです!

人気ブログランキングへ

レシピランキングの方にも参加しております。
美味しそうと思っていただけたらこちらも宜しくお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

目の色のことについて書いたら、またいろんな事が過りました。
子供の頃、シルクロードの写真集を見ていたら、シルクロードのたぶんすごく奥の、ロシアとかに近い地域だと想像するのですが、そこに住む村人の中の1人が、容姿も服装もアジア人なのに一重の目の色だけが真っ青だったのです。その衝撃が子供ながらにずっと忘れられないでいて、もしかしたらあの頃から目の色吸い込まれタイプだったのかもと思うのです。
そしてそれからうんと時が経ってフランスに来てパリに住んでしばらくたったある時、電車に乗ったら、向かいの席に座っていた男性がまさしくそうだったことがあったのです。
黒い髪、褐色の肌、眠っていて閉じていたけど切れ長の目の形、雰囲気、すべてがアジア人だったのだけど、彼がふいに目を開けた瞬間、その目の色が真っ青なサファイア色だったのでビックリ。
シルクロードの奥地に行かなきゃ出会えないと思っていてすっかりその衝撃も思い出の奥の方になっていたのだけど、ここフランスで出会った~。by下條アトム
アジア人なのにサファイヤ色の目は本当に不思議です。スペシャル過ぎる魅力なのです。
そして、ここフランスが移民のとても多い国だからこんな人がさらっと電車にいるんだろうなぁ、と思ったのです。
で、これまた私的には、神さまからもらった特別、な気がします。
それにしてもどんな風に見えているのだろうと思います。黒や茶系の目の人と青い目の人は若干見えてる色が違うらしいですからね。サファイヤ色の人は全部が深みのある色に映るのかなぁ、なんてね。想像すると楽しい面白い!
ところで青い目というのは6000年~10000年前の突然変異で生まれたたった一人の人からのはじまりだとする研究を、デンマークのハンス・アイベルクさんという研究者が発表しているそうだけど、だとしたら今これほどまでに青い目の人が多いのが不思議だし、興味深いのです。以前、アルコールが合わない体質が、一番はじめは昔々の中国のある地域で生まれたたった一人の人の突然変異から広がったという説がある、と書いたけど、それと一緒なのです。
あとまた数千年したらその時はどんなスペシャル突然遺伝子が広がっているのでしょうか。
でもその前に地球が人がいるのでしょうか。核や化学兵器がもっと広がって、エゴイストな(たぶんお金のために)人間や政治家がそれを利用し続けたら…。
タイムマシンがあったなら、見てみたいものです。ちなみに自分は大昔も見てみたいけど、どちらか選ばなきゃ死ぬ!言われたら未来を見てみたいなぁ。

ってことでヴァカンスごはんのご紹介です。
今回は⑯です~。よく作っておりますねわたくし。自分で言うのもあれですが。はは。
RIMG40042
で、先ずは家庭菜園プチトマトで作ったコチラ。
Cpicon すっごく簡単‼美肌スープ by ふなここ
超~簡単ですが生姜の風味がきいてさっぱり美味しい。
今すっかり秋のパリ地方ですが、我が家の家庭菜園プチトマトはもうしばらく楽しめそうな感じなのです。でもさすがにズッキーニは終わりまして、
RIMG40045
終わる前のまだ8月だったこの時に作ったのがコチラ。
Cpicon ズッキーニの花のパスタ by トレピアンテ
久し振りのリピパスタだったのですが、ソテーしたズッキの実とそして花が新鮮しんなり食感でシンプル美味しいのです。そう言えばもう実はないけど、ズッキーニの雄蕊の花はときどき咲いているのです。そう思って今ちょっと見てみたら咲いてる咲いてる~。よし。今日ちゃちゃっと天ぷらにしましょ。
RIMG40049
お次はコチラ。
Cpicon レンジで簡単!アサリの白ワインバター蒸し by なっつなおこ
最近は大型アジア食品屋さんで売っている冷凍のあさりを必ず常備している我が家です。
で、このレンジで簡単な1品をお試し。キャベツとあさりはボン・マリアージュでキャベツにしみたあさりのうまみソースが何とも言えません。日本のように新鮮なあさりがいつでも手軽に買えたらもちろん嬉しいけど、ここフランスでは魚介系は日本ほどにはお手頃お手軽ではないので、今は冷凍でもほんと助かっております。ありがたいです!
RIMG40052
そしてお肉は牛肉のステーキで、付け合せがコチラ。
Cpicon すりおろしにんにくで☆ガーリックライス by 。・うらら。・。
このガーリックライス、実は一度平日夜に黒米入りごはんで簡単ちゃちゃっと作ったことがあって、と~っても美味しかったので、今度はちゃんと態勢を整えて?作ろうと思っていた1品。私的にはかなり美味と思ったものです。仕上げにちょろり入れるお醤油とバターがほんのり何ともいい隠し味になっております。これは我が家の定番ガーリックライスになりそ予感です~!
ステーキのソースは我が家の定番スーパーマーケットLIDLで買って来たのをはじめてお試ししてみたのですが、これは普通でした。ステーキのソースは自分で作るのがいいみたいです。

さて、おとつい、昨日、そして今日と、めっちゃ秋晴れのパリ地方なのです。
そして今週旦那がプチヴァカンスなので、毎日どこかのカフェで夕暮アペロを楽しんでおります。
今年はうちの12歳べべ2匹のことを考えて長時間車移動はかなりの負担になるのでヴァカンスに行くのをやめたし、カヌー修理やらおうち改装で8月ヴァカンスは忙しかったけど、その分今ゆっくり楽しんでいる感じです。でもおうちの片付けは実はまだじぇんじぇん終わってないので来週から気合いでがんばるぞ~!って思っているのです。お庭でもさもさになっとる赤シソでしば漬けもまとめて作る予定。一番忙しい時期になりそうな予感です~。ぷぷっ。



ブログランキングに参加中です。
お手数ですが応援していただけるととてもありがたいです!

人気ブログランキングへ

レシピランキングの方にも参加しております。
美味しそうと思っていただけたらこちらも宜しくお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今週は旦那が急にプチヴァカンスになり(仕事が忙しくてとれなかった春の分)、お天気がよ
かった昨日の夕方はぷらぷらお散歩がてらマルヌ川近くに行き、そばのカフェでアペロをした
のですが、なぜだか瞳の色の話になり,ました。
で、旦那お友達のパートナーの娘さんが緑の瞳だったのが、青い瞳の人は結構いるけど緑の
人はそう多くないから綺麗で印象的で忘れられないわ、って言ったら、もっと珍しい左右別々
の目の色の人もたまにいるよ、自分の知ってる人でもいたよ、って。
わんちゃんやねこちゃんにいるのは知っていたけど人もいるのは知らなかったのでビックリ。
で、そんな2色の違う目の色を持っていることを「les yeux vairon(レズュー・ヴェロン)」て言う
のだそう。
そして、調べてみたら日本ではどちらもオッドアイ(odd‐eyes)という呼び方をしているようです
が、目の中に色が混ざっているのは別の呼び方があって「heterochromie(エテロクロミ)」。
もちろん知らなかったくらいですから私はまだどちらのタイプの目の色の持ち主にも会ったこと
がないのですが、私は目の色には特に興味があって吸い込まれる方なので
過去の例→「恐ろしい青い瞳
これから今まで以上に周りの人の目の色に注目してしまいそうです。
ちなみにうちの旦那はかなり明るい薄茶色ですが、よ~く見るとふちは緑色。ご先祖さまのど
なたかの緑の目の色遺伝子が入っているのかな、なんて思います。そして旦那の2人の妹
さんは薄い青い目の色。私は父親譲りの薄茶気味のアジア人にしては明るい目の色なのです
が、旦那からするととほぼ黒だとのこと。そりゃそうよね、はい、黒です!うんうん。
だからそんな色々目の色たちを見ると、目の色吸い込まれ派の私は、いいなぁ、って思っちゃいます。
で、もしも自分が好きな色にしてみることが出来るとしたら、海の奥みたいな濃い青い目の色になってみたいです。気分で言うと、自分の目にサファイヤが入ってる感じかな。今までの経験でも、自分は特にサファイヤ色の目の人に吸い込まれてきたと思いますし。
ま、でも、不可能もしもなので、んだからこそこれからも本物サファイヤ色の人がいたら、控えめながらもじ~っくり見つめさせていただきたいと思います。


さてレシピレシピ!作ろう食べたい思っていたタイの調味料カピを使った「カピごはん」のご紹介で~す。
で、このご紹介までに実は何度か味や具材を変えて作ってみて、自分が一番美味しいと思ったやつです。
ポイントは牛肉にしっかりめに味をつけること。これがシンプルカピ風味炒飯や生野菜の中でアクセントになります。
それでは材料と作り方で~す。って、なんだかレシピ説明の方がやけにあっさりになってしまったが、ま、いっか。
RIMG40335 - Copie

材料(2人分)
〈炒飯〉 ・温かいごはん茶碗に軽く2杯分 ・サラダ油大1と1/2 ・にんにくと生姜のみじん切り(それぞれ1片ずつ分) ・赤唐辛子の輪切り(1/2本~) ・カピ(
タイの海老発酵調味料カピ)小2/3 ・ナンプラー(小1) ・粗びき黒胡椒適量 

〈牛肉炒め〉 ・小さめに切った牛肉(150g分) ★酒小2 ★ナンプラー小1 ★オイスターソース小1 ★にんにくと生姜のすりおろし(それぞれ1片ずつ) ★粗挽き黒胡椒適量 ・サラダ油少々

〈添える野菜など〉 ・にんじんの千切り(40g分) ・きゅうりの千切り(40g分) ・熱湯で5秒ゆでたもやし(50g) ・紫玉ねぎの薄切り(40g) ・コリアンダーのざく切り(15g~) ・目玉焼き用卵2個とサラダ油適量

作り方
①先ずは牛肉に★を入れ軽くもみこんで置いておく。
②フライパンで目玉焼きを2つ作っておく。
③同じフライパンで炒飯を作る。フライパンにサラダ油とにんにく、生姜、赤唐辛子を入れ中火にかけ炒め、香りがたったらカピを入れ、じっくり炒め、香ばしい香りが出たら、ごはんを入れ水分を飛ばしながら炒め、ナンプラーと粗挽き黒胡椒を味を見ながら混ぜ、皿にとる。
④同じフライパンで牛肉炒めを作る。フライパンを中火にかけサラダ油を少ししき、①の牛肉を入れ炒め、色が変わって火が通ったら皿にとる。
⑤盛り皿の真ん中に炒飯を1/2量盛り、その周りに牛肉炒め、にんじん、きゅうり、もやし、紫玉ねぎ、コリアンダーをそれぞれ1/2量ずつ添え、目玉焼きも添え、もう1皿作って出来上がりです。食べる時は混ぜながらいただいてください。

*紫玉ねぎのかわりに普通玉ねぎでもOKです。その際は水にさらして辛みをとり、水気をよくふいてください。


ブログランキングに参加中です。
お手数ですがポチっと応援していただけるとありがたいです!

人気ブログランキングへ

レシピランキングの方にも参加しております。
美味しそうと思っていただけたらこちらも宜しくお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG39018

先週すっかり忘れてしまった「水曜はパリでランチしましょ」で~す。
今回はGare de l’Est(ガール・ド・レスト・東駅)のすぐ真横のここ「EXTERIEUR Quai 」です。
ほんと駅から30秒、いや10秒くらいかな。めっちゃ便利な場所にあって、そして、

RIMG37300

何だか雰囲気がめちゃくちゃさりげない。
私が行ったのがすでに2時近くでお客さんがもう少なくて、これからGare de l’Estから電車に乗って少し遠くへ行くのかな、的な人の姿がちらほらで。そしてかかっている音楽が何とも旅に似合うカントリーっぽいフランスの曲ばかり。なんだかそれがちょっと乾いた雰囲気で結構たまらなかった。自分的に好きなタイプの雰囲気だったのです。映画て言うところの、ちょっとだけ、ほんとちょっとだけ「バクダット・カフェ」みたいな。ま、行った時間のせいもあるのかもしれませんが。

RIMG37285

で、お昼のセットは選べる前菜とメイン、又はメインとデザートで14、90ユーロ。
そんな中、私がテリーヌ・ド・カンパーニュやにしんの酢漬けなど何種類かある中から選んだ前菜がやって来ました。野菜のグリルの盛り合わせです。グリルしたズッキーニや赤パプリカ、ナスなどにバルサミコ酢ベースのドレッシングと松の実がかかっています。もう普通に普通に野菜のシンプルな美味しさ。家に新鮮なこのお野菜たちがある時やろう、って思いましたよ。でもやるの忘れてました。やろう。フランスではズッキーニもパプリカもナスも一年中お手頃お気軽野菜なのです。

RIMG37290

でもパンはですね、あんまり美味しくはなかったなぁ。

RIMG37299

私のすぐ目の前にはちょうどこれまたこれから旅だろう的なムッシューが1人で座り、赤のカラフェのワインを飲んでいたのですが、するとお店の方が前菜のテリーヌを大きなテリーヌ型ごと運んで来て、なんとそれごとテーブルに置いていったのです。どうやらテリーヌは好きなだけ食べていいみたい。で、そう言えば前菜のテリーヌはプラス1ユーロだか2ユーロだかになっていたなぁ、と思い出して、そっか、そういう事か、と。
で、体格のいい旅人ムッシューはワインをゆっくり飲みながら結構な量テリーヌを食べていたのですが、この日はかなり暑い日で、それを見ていたら私、自分がどんどんお腹いっぱいになってきてしまったのですよ。

RIMG37294

そこに私の選んだメインのonglet(オングレ=牛の横隔膜上部)のステーキがやって来たのです。かなりのボリュームでいつもなら喜ぶのだけど、これを見てさらにお腹がいっぱいになってしまった私らしくない私。あちゃあちゃ~。モリモリ食べたいのに…。で、結局お肉を半分くらい食べるのがや~っとで残してしまったのです。味はこの値段のわりに悪くなかったのに。それに同じongletだったけど量がココ
再びBISTRO URBAIN(ビストロ・ユーバン) ~パリのビストロ 10区~
の倍以上あったように思います。でも食べきれなかったので量が何じゃらとかえらそうなこと言えないのですが。。それにBISTRO URBAINは、あそこにわざわざまた食べに行きたいくらいかなり美味しいですしね。

RIMG37301

さてこのお店、とびぬけて美味しいとかではないけれど、私は結構悪くないと思ったのです。
例えば、Gare de l’Estから電車に乗ってどこか1人で小さな旅かなんかに行く時、その前に時間が1時間10分くらいある時(来るのはこの2時前後がまたいいかな?)、駅のすぐ目の前のここに10秒到着でさっと入って、フレンチカントリーがさりげなくかかる中、ビールかワインを頼んで、これまたさりげないお店の人がさりげなくボリューミィー前菜やメインを持ってきてくれて、それを行き交う人やなんてことない駅の光景を眺めながらゆっくりまったりいただく、みたいなシチュエーション。もし、いつかGare de l’Estからちょっと長距離気味電車に乗る時はこれしたいなぁ、って思ったのでした。


住所…5 Rue Alsace 10区
TEL …01 40 35 73 79
メトロ…Gare de l’Est


そしてこの後、このお店から歩いて5、6分のところにあるアパートへちょっと行ってみました。

RIMG39013 - Copie

ここ「La plus petite maison de Paris」。
パリで一番小さなアパートです。と言うか元アパートで、一番最初昔々はパッサージュ(アーケード)だったそうですが、その後アパートになり、今は壁がなくなり奥のお店の一部になっています。
幅は1m10㎝だったとか1m40㎝だったとかいくつかの情報があってどれが本当かはわからないのですが、とにかく幅が狭い~。住んでいた人は眠る時、大きく寝返りはうてなかったのでは、と思うほどです。

RIMG39014 - Copie


わざわざここを見に来るほどの場所ではないのですが(しかも今もうアパートじゃないですし)、ま、お近くに来た際には通ってみて、あら~こんなに狭いアパートがあったのねぇ、って思ってみるのだったらいい感じでしょうかねぇ。
住所…39 rue de Château d’eau


ブログランキングに参加中です。
ポチッと応援していただけるととても嬉しくありがたいです!

人気ブログランキングへ 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ