パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

novembre 2015


ついこの間82番バスでエッフェル塔ツアーしたんだけど。
エッフェル塔プチプチバスツアー

2632322[1]

また用事ごとで帰りに82番のバスに乗った秋晴れ曜日。
2632320[1]
この日はキラキラじゃなくて燦燦エッフェル。
2632324[1]
なので前回ツアーよりちょっとフォトサイズ変えてみました。
2632326[1]
ちょっと行った気分になってもらえたら、って魂胆です。
お天気に恵まれてよかったわ~♪わたし晴れ女だわ~♪ みたいなね。
ま、個人的には、晴れときどき曇り夕方ちょっと雨そのあと虹でも夜やだまた雨?女です。
って、すっとぼけた顔で言ってみたいけど言えないタイプなのでこうして今言っちゃう。 
2632327[1]
あっちのバスはそりゃちょびっと華やかだけど、な~に、こっちも負けてない。
リアル度ではこっちが勝ってんぞ。なんちってふふ。
2632329[1]
このへんの大道小道は馴染み道。
2632333[1]
この間のエッフェル塔ツアーでもたったか走ったし。
青空の眩しさについつい負けて学校への道のりよく方向変換してたし。
2632335[1]
あの頃この近くにパステルカラーの服や小物が揃ったかわいいセレクトショップがあったのだけどなくなっちゃいました。やっぱり駅から離れて地味な場所だと難しいですね。
と思い出していたらナポレオンが眠るアンヴァリッド通過で~す。
2632337[1]
おとといお洗濯4回とかお掃除やっつけたのでこの日はのんびりバスツアー可能日でよかった。
2632340[1]
でもほら道は結構混雑。きっとほとんどマニュアル。
2632346[1]
2632348[1]
マニュアルなんてあたし無理だわ、とか、あ、バスの中もフォトしとこう、とか、自由に心の中でいろいろ小さく思ったり決めたりできるのは楽しい。
旦那がいると、それはフランス人は普通しない、とか、やめときなさい、とか言うのです。
そんな時は、
2632351[1]
でも私フランス人じゃないから。日本人だから。でもその前に地球人だから。
って、すっとぼけた顔で言いたいけどやっぱり言えないからまた今言っちゃおう。
2632353[1]
すると老舗カフェ「ル・ドーム・モンパルナス」のそばをツアーバスが通り抜けます。
コクトーやピカソ、モディリアー二などが集まったという1897年創業のお店。
このへんには他にもラ・ロトンドやラ・クーポール、ル・セレクトと歴史あるカフェがひしめいていて通るの楽しい。ちなみに「勝手にしやがれ」に出てきたのはル・セレクトです。
2632355[1]
さてさてバスは次々に乗客たちを降ろし、また新しい乗客を乗せ、11月のパリの街をくねくねと通りぬけます。
2632357[1]
で、私はどこで降りようかしら…な~んてぼんやり思いながら外を眺めていたんです…


ご訪問ありがとうございます。
お手数ですがポチッと応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG40832 - Copie
週のはじめ今日月曜日はめっちゃ家事をこなしたわたくしです~。興味ないと思いますけど一応書いてみますと、午前中はよから洗濯機4回まわし~の、掃除徹底し~の、ベッドのシーツだの全部取り換え~の、お昼ごはん作り~の、続けてべべたちごはんたっぷり作り~の、一時間休んでからお庭掃除し~の、そしてべべ散歩行き~の、帰って来て今度は今年やっとこさ最後のしば漬け作りのためのナスだのきゅうりだの準備し~の、その後、べべたちの野菜ソフトビスキュイ作り~の。と、めっちゃやっつけた!で、ここ何日かパリは暖かめなのであんまり汗かかないわたくしもさすがに汗をちょっとかきました~。ちなみに洗濯ですが、旦那は一度ちょっと着たものでもす~ぐ洗濯機へGO!私はそんな汚れてないよ、思えばもう一回くらい着ちゃいます。でも私の衣類&下着はTシャツやトレーナー、ジーンズ以外は洗濯機は使わず手洗いと決めています。と言うのもフランスの洗濯機、ゴ~!って鳴って、なんかいつまでもいつまでもぐわんぐわん洗っててむちゃくちゃな感じがして、生地がすぐ傷むだろうな、と恐いから。なので洗濯機はほぼ旦那もの&タオルだのバスマットだのシーツだのとなっておりま~す。どうして日本の洗濯機とこうも違うのだろうか。特許とかいろいろあるのか?わからん。
はい、じゃ、レシピのご紹介です。最近流行?の茹でると味つけをお鍋1つで作るワンポットパスタに私も挑戦してみました。と言うのも少し前に作らせていただいたコチラが、
Cpicon 白豆のあつあつスープパスタ♪ by Arsinda
めちゃくちゃ美味しくて、これもお鍋1つで出来るパスタだったので、こんなに美味しくてお鍋1つはやっぱり助かるなぁ、思ったのです。で、思い立って冷蔵庫を開けてめっけたのが~ウィンナーさんとカリカリカリフラワーさんだった、と、ま、こういうわけなんです。
さてさて調理ポイントですが、あえてカリフラワーのカリカリ食感が残るようパスタが茹で上がる直前にカリフラワーを加えて半生仕上げにしていること。生カリフラワー好きなのであえてこうしました。でも柔らかめに煮てもそれも美味しいだろうな、とも思うのでお好みの茹で上がりになるよう加減していただければと思います。それでは材料と作り方です。

………………………………………………………………………………………………………
材料(2人分)
・小さく切ったカリフラワー250g ・斜め切りしたウィンナー70g ・玉ねぎの粗みじん切り50g にんにくのみじん切り1片分 ・オリーブオイル大1と1/2 ・水500ml~ ・コンソメ1個 ・ショートパスタ150g ・生クリーム100ml ・バター5g ・パルメザンチーズ適量 ・粗挽き黒胡椒適量 ・あればパセリ少々

作り方
①鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ中火にかけ炒め、香りがたったら玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒める。続いてウインナーを加えこんがり炒めたら、水を入れ火を強くし、灰汁が出たらさっと取り、コンソメとパスタを入れ、中火にしてパスタを煮る。途中水分が足らなくなったら適量を足し、火も調節する。
②途中パスタを食べてみて、ほぼアルデンテという固さになったらカリフラワーを入れさっと軽く煮て、パスタがちょうどよく茹で上がったら、生クリームと味を見ながら塩、パリメザンを入れ、最後にバターを混ぜ、皿に盛り、パリメザンをさらに振りかけ、粗挽き黒胡椒をガリガリし(大人さまにはたっぷりめがおすすめです)、あればパセリを飾って出来上がりです。

※カリフラワーをブロッコリーやほうれん草、インゲンやアスパラなどにしていただいても美味しいかと思います。その際はそれぞれにあった火の通り加減にしてください。 

………………………………………………………………………………………………………

そしてカリフラワーが美味しい季節なのでレシピをあと2つほど貼り付けさせておいていただきますね。ヴァラエティ豊かにカリちゃんお試しいただければと思います♪
クレソンとの風味&色ハーモニーがポイント→Cpicon カリフラワーとクレソンのポタージュ by milketmoi
生カリの美味しさをオサレに楽しんでください→フランスで生カリフラワーを楽しむ「生カリフラワーのアンチョビベーコントマトケッパードレッシング和え

ご訪問ありがとうございます。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しいです! 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

ほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG43252
晴れの日曜の朝はマルシェに行くのが我が家のささやかだけどさりげなく楽しいプチ行事。
残念ながらマルシェの物語は前回終わっちまったけど、
→「秋のマルシェ物語
いいんです、どっかでシュワ子さんも区切りをつけんとね。うん。
RIMG43253
さてさてマルシェマルシェ。
商店街もそうだけどマルシェでも魚屋さんよりお肉屋さんの数の方が多くて(海のそばのマルシェはもちろん違うけれど)いつも繁盛気味です。なんつったってフランス人たち、肉食星人ですかねぇ。
お肉屋さんと言えばパリ一の肉屋とも言われる「Hugo Desnyer」の海外一号店が恵比寿の老舗イタリアンレストラン「コルシカ」のそばに11月4日オープンしたとのこと。
→「ユーゴ・デノワイエ・Hugo Desnyer
あのへんは私が知っていた頃はまだわりと静かだったような気もするのですが、いやいや今はまったく違うんでしょう。今もし行ったらもうキョロッキョロしそうです~。私的には恵比寿よか神保町に行きたいわ~。
RIMG43254
前回は出ていなかった生ガキ屋さんも出店。ブルターニュ産が主でしたが、
去年のブルターニュヴァカンスでそんな生ガキ、旦那が散歩の度にとってきて食べ放題でしたっけ。
マルシェ帰りごはん。ブルターニュにて
忘れられない素敵なヴァカンスでした。
RIMG43256
ルバーブのエキゾチックマダムもいなくなってしまって。
エマちゃんにもマダムにもさよならが言えませんでした。さよならなしでさよならってほの痛寂しい。ま、そう思ってるのはこの異国人1人だけだろうけど。ぷぷ。
RIMG43259
で、シュワシュワタ~イム。
カシスリキュールの量がグラス2つ違ってたから色も結構違うね、って、けらけら笑いながら旦那。
い~じゃないの、それもご愛敬よ、ってあたし。
RIMG43261
エマちゃんの後任の女の子はすっかり慣れていて皆と楽しそうに話しながら手際よくシュワシュワやカフェをどんどこ生産。これもまたこれでいいんだな、って思いながらシュワ子もシュワシュワをぐびっ。あ、またシュワ子言っちゃった。
RIMG43267 - Copie

そんなんで、今年の11月はこうして晴れの日が多いといいなぁ、って思う日曜日なのでありました。


ご訪問ありがとうございます。
お手数ですが応援していただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG43282
この日は前々回の記事でご紹介させていただいた玉ねぎ切干大根人参キッシュをちょうど焼いた日。で、キッシュもメニューの中に入れることを先ず考え、そうするとキッシュはフランスなので、じゃエマウスのブロカント食器たちでおうちビストロ風にしよう!とやってみました。
先ずはキッシュのはみ出たパイ生地でちゃちゃっと作ったコチラ。
Cpicon プロヴァンス・ハーブで超簡単おつまみパイ by milketmoi
実はプロヴァンス・ハーブ、わたくしそれほどには使う方ではなく、南仏ニースに住んでいた頃も結構残っていたのですが、これを作るようになってからプロヴァンス・ハーブの消費が早いです~。ワインのおつまみに最高かもかも。 
RIMG43295
そしてキッシュさん。
→「たっぷり玉ねぎと切干大根と人参のキッシュ
野菜の甘さがほんと美味しくて、結局二人でキッシュ一枚を2日間で全部いただいてしまいました。ほぼ野菜です~。
RIMG43298
スープはかぼちゃが中途半端に残っていたのでにんじんもプラスのコチラ。
Cpicon 栄養満点♪にんじんとかぼちゃのスープ♪ by ぷみぱん
かぼちゃだけのかぼちゃの甘味スープも美味しいけど、にんじん入りの甘味二重ハーモニーも美味しい。旦那も、あ、これかぼちゃ入ってるだろうけど、あと何だろう?美味しいね、って。何だろう?ってちょっと楽しい。
RIMG43300
メインは珍しいきのこがあったので自分レシピのコチラの鶏ロールソテーをベースに、
→「月曜日と速打ちと歯磨き粉と「きのことくるみを詰めた鶏ロールソテーのクリームソース、揚げセージ添え
ソースは焼いたお肉のジュースを使い、じゃがいものピュレを添え、トリュフオイルをかけました。見ためがかな~りいまいちなのですが、味はと~っても美味しかった♪ ポイントは鶏の中に詰めたきのことそして自分オリジナルなくるみ。きのこのうまみにくるみのカリカリ食感がいいのです。これはお店で出てきても悪くないかもです。な~んてずずしいかな。


………………………………………………………………………………………………………
そしてそんな珍しいきのこさんをご紹介します!
コチラで~す。
RIMG43249 - Copie
真っ黒きのこで~す!名前は「Trompettes de la mort」って言います。意味は、な、な、なんと、死のトランペット!ひぇ~きのこにそんな名前つけちまって。やるぅ~。でも好きだそんなんふふ。で、これ、歯ごたえがしっかりあって今回のくるみと合わせるのによくあってたなぁ、と思いました。


ご訪問ありがとうございます。
お手数おかけいたしますが応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG42975
さてさて先週末行ってまいりましたブロカントでめっけた新入りさんたちのご紹介です。
先ずは感じのよいご夫婦がこじんまり開いていたお店で買ったコチラ。欠けたところはまったくなく花模様もしっかりでとても状態がいいシュガーポット。
そして、
RIMG42978
お揃いのポット。はじめシュガーポットの方を見つけ、いくらですかと聞いたら、ムッシュー、品物を3秒くらい眺めたので、不安が過ったら、ムッシューあっさり1ユーロって。で、隣りにあったこのポットのお値段も聞いてみたら、ムッシューふふふって笑いながら、だからこれも1ユーロだよ、って。このお値段のつけ方とやり取りでこのムッシューご夫婦ががつがつした人柄でも生き方でもないんだろうな、と思いました。
RIMG42981
で、これはリヨンの近くのGRIGNYという街のLABRUT&COMPAGNIEというアトリエのもので、このアトリエは1951年に別の場所に移り、結局1953年に完全に閉まってしまったので、ということはこのポットさんたちは1953年以前のものということ。改めてムッシュー何て良心的なのだ、と思ったのでした。ありがたく大事にしましょでございます。
RIMG42984
こちらはご家族で開いていたお店で高校生くらいの娘さんが接客してくださって買ったカフェオレボールでこれも1ユーロ。私も旦那もお値段が納得な時は値段交渉はまったくしません。安いのにそれ以上安くしてもらおうというのは失礼と思います。
ちなみに後ろに飾ってあるものはすべてエマウス
エマウス(emmaus)楽し大好き♪&ブロカントで買った子たち。うんと安かったですがとても気に入ってます♪
RIMG42987
そして超ちっこいピンクのガラスのグラス8個セット。RIMG43321
ちょっと見はブロカントやエマウスでもたくさん見かける大量生産arcorocのピンクシリーズに似ていますが、微妙に色がもっと淡く、そして形と高さも違っていて繊細気味。一応確かめたらarcorocマークもなしでほっ。
今週も気軽にちょっとエマウス

というわけでこんな感じ今回ブロカントっ子ったち。最近はたくさん買ってしまうことがほんとなくなったのですが、その分、余計なものは買わず、後でもう一度見ても納得&満足なものチョイスがほとんどになりました。


ご訪問ありがとうございます。
お手数おかけいたしますが応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ