パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

février 2016

RIMG45489 - Copie

さてさて前回週末ごはんの中でご紹介した、パリのビストロのシェフさんの「véritable croque-monsieur(ヴェリターブル・クロック・ムッシュー)」、本場のクロック・ムッシューのレシピのご紹介です。私のレシピじゃないのでカテゴリのオリジナルレシピに入れるのがちょっと申しわけないのですが、またカテゴリ増やしてもあれなので、オリジナルレシピのカテゴリのフレンチの中に入れさせてくださいませ。あ、でもシェフさんのおっしゃってたポイントを抑えつつ分量はまた自分的ちょうどよい感じとなっております。
で、そのポイントと言うのは、

①パンはカンパーニュで
②玉ねぎはあれば赤玉ねぎ(甘みが強い)で
③ベシャメルソースとグリュイエールチーズ(またはエメンタールチーズ)をたっぷりと使う

のこの3点。
で、私もいつもこの3つはシェフさん伝授?通りにし、と~っても美味しくいただいています。旦那もこのクロック・ムッシューが今までの中でダントツや~、言っております。でもでも、なければ食パンでもバゲットでも、玉ねぎも普通玉ねぎでも、これからだったら新玉ねぎもいいと思いますし、あるもので作っていただいてもかな~り美味しいかと思います♪ でも今パンが上手な方がたくさんいらっしゃるからカンパーニュも楽しくこねて焼いちゃうのかな。わたくしはこねる作業がどうも苦手で。近所の美味しいお店で買っちゃいます~旦那が。ぷぷっ。
それでは材料と作り方です。

………………………………………………………………………………………………………
材料(2人分)
・赤玉ねぎのみじん切り70g ・バター30g ・薄力粉30g ・ブイヨン1/2個 ・牛乳250ml(我が家は豆乳使い) ・塩と粗挽き黒胡椒少々 ・カンパーニュの薄切り4枚 ・オリーブオイル小4 ・ハム70~80g ・グリュイエールチーズかエメンタールチーズ150g(なければ溶けるチーズでOKです)

作り方
①鍋を中火にかけバターを溶かし、赤玉ネギを入れ、しんなりするまで炒める。薄力粉を振り入れ粉っぽさがなくなるまで炒める。牛乳を少しずつ入れながら混ぜ、全部入れたらブイヨンも入れ、混ぜながら煮て、固めのベシャメルソースになったら、味を見ながら塩と粗挽き黒胡椒をし火からおろし、これでソースはOKです。
②オーブンを200°で予熱する。
③カンパーニュ4枚のそれぞれ片面にオリーブオイルを小1ずつ塗る。2枚のそれぞれの上にベシャメルソース1/4量ずつをのせ、その上にハム半量ずつをパンの形に合わせてそれぞれ均等にのせ、その上にチーズ1/4量をのせる。その上に残りのカンパーニュ2枚をのせ、残りのベシャメルソースとチーズもぞれぞれ半量ずつのせる。これを天板にのせる。
④十分に温めたオーブンで200°で焼き、加減を見ながら15分前後焼き、いい焼き色がついたら出来上がりです。どうぞ熱々カリカリを召し上がってくださいね。

※これに目玉焼きをのせたら、クロック・マダム(croque-madame)になります。それもとろけた黄身がたまりませんよ。そしてその上に生ハムなんかのせちまった日にやぁあ~た、リッチ気分でございます~。週末のブランチなんかにもよいと思います。

………………………………………………………………………………………………………

RIMG45494 - Copie

こんなクロック・ムッシューさんの豆豆知識をちょこっと。
このクロック・ムッシューさん、1910年パリのオペラ座近くのカフェで生まれたそうな。オペラ座と言えば、今や日本人街があるのもよく知られていますね。私も日本食材を買いにときどき行くカルティエでございます。納豆とかしゃぶしゃぶ用の豚肉とかをね。豚しゃぶ大好物なもんで。なので、そっか、あの近辺で生まれたのか、と。ってことでパリジャンなんですねぇ。
croque(クロック)と言うのはカリカリとしたという意味の形容詞。他にcroquant(クロカン)というやっぱりカリカリの意味がある形容詞もよ~く使われます。スーパーに行くといろんな商品にしょっちゅうcroquantの文字が入っているんです。フランス人はカリカリがだ~い好きなんですよねぇ。どうしてあんなにcroquantだ♡言うかな、くらい。で、今回ご紹介のヴェリターブル・クロック・ムッシューさんもオーブンで焼いたカンパーニュのふちがかな~りcroquant。これがまた何とも言えず美味しいのです。あ、私も最近croquantよく言っちゃうな。移ったかな。

ちょいひと言。でもわたくし実は普通の食パンにバター&ハム&チーズだけのクロック・ムッシューも大好きなんです~。シンプルもいいのよね。ではでは。


今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
お手数おかけいたしますがポチっと応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG45461
先週一度だけちらっとほんとほんの一瞬雪が降ったパリですが、その後また寒さが遠のき、やっぱり今年も暖冬だと感じさせる毎日です。でもこの分だとまた花粉が恐ろしいなぁ、との思いが過ります。
ちょっと前、ある方のブログでスギの花の大アップ写真を見て(福井のおじじさん)それだけで息と鼻の穴が詰まりそうだったのですが、いやいや6月がちょっと恐い。いやまだそれほどには現実感はないけど、今年もきっとつらいことでしょう。ちなみにここパリでの自分の場合花粉症は5月半ばから6月後半あたりまで。鼻水だらだら涙目で目が三重くらいになったりして辛いのです~。でもまだ先。その前にやって来る春の日々の過ごし方を夢想しポジティブに行こう!
はい。と言うことで昨日日曜ごはんのご紹介です
前日は簡単フォンデュ・ブルギニヨンだったので、今回はしっかりめに作りました。
先ずは茹でておいたアーティーチョークがあったのでコチラ。
Cpicon アーティーチョーク、セロリ、豆のサラダ by ワタミチ
そして脇にちょこっと添えたのが我が家の定番簡単おつまみのコチラ。
Cpicon 速攻おつまみ≪≪ゆで卵≪≪刻み生ハム by Snow*Love
サラダは大好きアーティーチョークはもちろんケッパーの酸味も美味しさのポイント。
ゆで卵は茹でてあったのがあったので、そうですねぇ、30秒くらいで出来たかな。
どちらもおつまみにぴったりです。
RIMG45465
お次はスープでコチラ。
Cpicon 人参とココナツミルクのカレーポタージュ by milketmoi
我が家は毎朝スムージーにたっぷり人参を入れるのでいつもすごい人参の量を常備。
そんな人参さんを今回はお昼ごはんにもスープで登場していただきました。ポイントは少しのしょうがすりおろし。これがココナツミルク系スープととても相性がよいのです。
RIMG45471
そして半分に切れ目を入れたらちょ~っと微妙な見た目になってしまいましたが「véritable croque monsieur(ヴェリターブル・クロック・ムッシュー)」です。véritableとは本物のという意味でして、なので本物のと言うか本場のクロックムッシューって感じでしょか。以前観た情報番組の中で、パリのどこかのビストロのシェフさんが作っていたのが紹介されててマネして作ってみたらと~っても美味しかったので、以来我が家の定番になったもの。これは今回分量を量りながら作ったので近々レシピをご紹介させていただきたいと思っております!
RIMG45475
お肉のメインはモリーユ茸入りの「Le Boudin blanc(ブーダン・ブラン)」白ブーダンです。黒ブーダン(Le Boudin noir)は豚の血と脂で出来た腸詰ですが、白の方は白身のお肉と脂と生クリームなどで出来た黒と違う(黒も美味しいのは美味しいですが)まろやか味腸詰で私の大好物。それにじゃがいものピュレを合せてトリュフオイルをさっとかけていただきました。
トリュフオイル、旦那がどこかお店で見つけるたびに試しに買ってくるのでただいま我が家に結構な数あるのです。あ、でも高くないやつばっかりなのですが。なのでお気軽に使ってます。
RIMG45476
そしてそして今回はいただいた苺がたっぷりあったので簡単デザートも作ってコチラたち。
Cpicon イチゴチョコ by R☆umichi
Cpicon 卵不要!ふんわり苺のチョコチップクッキー by Artichaut
先ずはイチゴチョコ。美味でびっくり!でもた~だ苺に溶かしたチョコをくぐらせてあとは冷蔵庫で冷やし固めるだけ。でも苺の酸味にパリパリチョコがたまらん。このイチゴチョコ、今でこそこのスタイルレシピがたくさんあるらしいのですが、R☆umichiちゃんレシピはほんと初期中の初期アップらしいので、こうして美味しいのを自分いただけて嬉しいしありがたいしリスペクトさせていただきたいです~。で、とにかくほんと簡単美味しいからこれ定番決定♪
そしてもう1つが我が家では珍しいクッキーです。作ったのは前日だったのですが、オーブンで軽く焼き直したら、チョコが溶けてて苺の香りと共に何とも言えない美味しさ。これはレシピ作者さんのArtichautさんがお子さんが保育所にまだ行く前の乳幼児のお世話の時にママさんたちと子供連れで作った思い出の味とのこと。こんな思い出のある味とか、それから自分のお母さんの味とか、そして何度も試行錯誤して作った味とか、皆それぞれ思いがあるもの。ここんとこいつもどこかで忘れんとこう、思います。
あ、食器は全部エマウスのブロカントっ子たちで~す。
と言うことでまたたくさん食べちまった週末2日間。今日は節制です!!




ご訪問ありがとうございます。
お手数ですが応援していだけるととても嬉しいです。 

人気ブログランキングへ 


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG45440
おとつい頃、週末はラクレット(La raclette、溶けたチーズをじゃがいもやソーセージなどの加工肉にからめていただくスイスとそのスイスに近いフランス・サヴォア地方などのお料理)したいって旦那に言ったら、ラクレットもいいけどたまにはフォンデュ・ブルギニヨンしない?って。な、な、なにそれ?ってあたし。で、説明受けて、へぇ~~するよそれ、したいよそれ、って。元々はこれもスイスのお料理だそうですが、フランスで初めて作られた時に、ブルゴーニュのお肉が使われたのでフランスでは「La Fondue bourguignonne(ラ・フォンデュ・ブルギニヨン)」と言われているそうな。
っつうわけでそんな初の「La Fondue bourguignonne(ラ・フォンデュ・ブルギニヨン)」ごはんで~す。
RIMG45443
っつうことで要するにオイルフォンデュのことでありまして、材料は牛肉にマッシュルームに皮付き小玉ねぎとにんにくは我が家流。だって想像したら絶対美味しそうだから。
RIMG45453
これらを専用クシにさして、めっちゃ久しぶり使用だというフォンデュ・ブルギニヨン専用鍋で煮ます、揚げるというよりはほんと煮る、って感じです。
RIMG45457
そして数種類用意したうちのこれは我が家のステーキソースをベースに赤ワインと肉汁で作ったブルギニヨンソースにつけて。むむむむ
めっちゃ美味しいびっくり!
いやいやいやいやほんと美味しくて新鮮でもあって結構感動だったのです。
これはですね、ラクレットに負けてない、いやもしかしたらラクレット以上に好きかも。いやそれはまた微妙だな。ラクレットも美味しいからなぁ。
RIMG45458
そしてこちらのソースは白ワインヴィネガーや白ワイン、卵黄、酢漬けエストラゴン、パセリ、溶かしバターで作ったベアルネーズソース。これがまたオイル煮の牛肉によく合ってびっくり美味。他に手作りタルタルソースと市販のベアルネーズソースや胡椒ソースも添えたのですが、やっぱり手作りベアルネーズソースとブルギニヨンソースがダントツで美味しかった。もうですね、2人でかなり無言気味にがっついてしまい、ときどき言うことと言えば、美味しいなぁ、いやいや美味しいねぇ、だけでして。結局たっぷり用意した牛肉も他のマッシュさんとかも全部食べてしまったのです。おかげで夜までお腹いっぱい。これはちょ~っとはまりそうな予感。また近々食べたい気分かもしれないかもしれない。来週かしら?…



ご訪問ありがとうございます。
お手数ですが応援していだけるととても嬉しいです。 

人気ブログランキングへ 


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

Part①
ある日家に誰かやって来たので扉を開けると会ったことのない白髪気味で顔に深い皺があって中肉中背の初老に近いアラブ人男性が立っていた。
私がはて?という表情をしていると男性は軽く微笑むだけだった。
えっと~どなたでしょうか…と首をかしげ気味に訊ねると、
男性は誰でしょう?当ててくださいと言う。
私が何度も首をかしげ思い出そうとしているその時、
ちょうど母が帰ってきて男性を見て恥かしそうに困ったようにうつむいた。
はは~んと察する私。どうやらお母さんの彼氏のようであった。


Part②
AMラジオを聴いていたら女性歌手の歌う演歌歌謡が流れた。
そして歌が終わると観客たちの拍手と共に毒蝮三太夫風司会者がぺらぺらしゃべりながらステージに上がって来た(ようであった)。
女性歌手はたどたどしい日本語でアリガトゴジャイマシュと言った。
すると毒蝮三太夫風司会者が、
みんな知ってる?彼女は中国の人であのパリからやって来たんだよ、と言い歌謡歌手に、
ねぇ、遠いところからねぇ、パリで生まれたの?と聞くと歌謡歌手は、
ハイソウデシュと答えた。
今は日本に住んでるの?と聞くと歌謡歌手は、
イマハParisトニホンハンブンズッコデシュと答えた。
行ったり来たり大変やなぁ、と私思ったのであった。

                    




                   ~2016年2月19日の明け方に続けて見た小さな夢2つ~



ご訪問ありがとうございます。
お手数ですがポチッと応援していただけると嬉しいです。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG45405 - Copie

前回、ヴァレンタインディナーの話の流れで、フランス人男性の割り勘話やらお隣りの国同士なのにアルデンテがここフランスでは期待できないのが不思議みたいなことも書いたのですが、それでまたちょっと思い出したことがあるのです。
奥さま日本人で旦那さまイタリア人で今フランスで暮している知り合いご夫婦の奥様も言っていたのですが、フランス人男性は女性にも同じように外で働き、稼いでくることを求め、そして割り勘という人が多いけど、イタリア人はそこがフランス人とはかなり違って、彼女の旦那さまもだけど、外で働きたければ働けばいいし、専業主婦がよければ専業主婦で、と言ってくれるので気持ち的にラクだと言っておりました(もちろん違う考えのイタリア人もいるだろうけど、とも)。彼女はイタリアの三ツ星レストランでパティシエをしていたくらいなので外でバリバリやれる人だろうけど、それでも、もし絶対外で働かなくちゃ、働き続けなくちゃ、というのだったらきつい、と。彼女がそう言うくらいだからすっとこどっこいタイプの自分なんてもしパートナーに、外で働いて全部割り勘言われたらとてもじゃないけどここフランスで暮していくのは難しくそして何より自信もまったくないなぁ、と。
でもたとえばお子さんがいたりパートナーと別れたりして自分が守らなくちゃ育てなくちゃ、という思いの方だっているし、フランス人男性が対等にしてくれてお互いの生活を尊重しあえたり、それぞれに好きに出来るから、割り勘でいい、という方だっていると思います。
だからやっぱり結局、みなそれぞれってことかしら。
あ、でで、思ったのが、たとえばこのフランスとイタリアだけとっても、お隣り同士なのにアルデンテがこんなに浸透していないのと同じくらい考え方も違うものなのだと。面白いなぁ、と。
日本にいた頃は、同じヨーロピアンだしそれほど変わらないようなイメージがあったし、そのもっと昔、子供の頃なんて顔の違いもわからず、ただ外人と思っていて。でも今は住んでみて知ったそんな違いを面白く感じたり、でも結局人間の心に違いはないな、ともわかったり。

いろいろ勉強になっております! 

という事で今回レシピ「苺とパルメザンとローストアーモンドのサラダ、ほんのりタイムの香り」のご紹介です。やっとかい、ってかしら。いやん申し訳ないです~。
旦那が今年初のフレッシュな苺ちゃんを買ってきてくれたので、こりゃ何か1品新しいレシピを、と思いました。で、この簡単サラダさん。でもチーズを数種類変えてみたり苺の切り方でもぜんぜん変わってくるので結局3回試作して決まったのが今回レシピさん。その3回を続けて旦那に試食してもらいました。で、毎回、こっちのが美味しくない?ねねね?と聞いていたのですが、全部美味しいよ~、大きな違いがわかんない~、って。あちゃ~。ま、いっか。あとは作った本人が決めるなのね、って。
さて、ポイントとしては、フレッシュな苺がサラダにも入り、そしてドレッシングにも苺ってところとパルメザンの塩気と風味も超大事アクセント。そして3回め試作で入れてみたタイムの香りもほんのりポイント。ほんとにほんのりなのですが。で、このタイムをフレッシュなバジルにしてもこれまた美味しいかなと思います。苺とバジルも今は王道素敵組み合わせとして有名ですからねぇ。でももしどちらもなくてなしでも大丈夫フレッシュ美味しいです。
それでは材料と作り方です。オサレっぽいですが簡単で~す。

………………………………………………………………………………………………………
材料(2人分)
・苺80gくらい ・ベビーリーフ大きくひとつかみ ・ローストスライスアーモンド12~15g ・パルメザンチーズたっぷりめ ・生のタイム2枝くらい ★ドレッシング用のヘタをとった苺50g ★EXVオリーブオイル大2 ★白バルサミコ酢又は白ワインヴィネガー大1 ★レモン汁大2/3 ★ハチミツ小2/3~小1 ★塩胡椒少々 

作り方
①★のドレッシング用苺はざく切りにし他の★材料と共にハンドミキサーにかけドレッシングを作っておく。ハンドミキサーがなければ苺を手でよく潰してピュレ状にし他の★と合わせていただいても。サラダ用苺は縦に薄めに切る。
②皿にベビーリーフをこんもり盛り、苺を綺麗におき、ローストアーモンドとパルメザンチーズ(あれば削りタイプがベストですがなければパウダータイプでもOK)をたっぷりめにかけ、苺ドレッシングをまわりに散らし、タイムを枝から外しながら、全体にぱらぱらかけて出来上がりです。いただく時、お好み量の苺ドレッシングをさらにかけてどうぞ。

※スライスアーモンドはローストでなければ、フライパンでからいりしてこんがりローストしてください。苺の甘みに合わせ、ハチミツの量を加減してください。

………………………………………………………………………………………………………

あ、でもだからってイタリア人の方がいいとも言えません。軽~くて女性大好きくどくのお得意イタリア人男性、ほんと多いですからね。でも知り合いのそのイタリア人旦那さんは軽さぜんぜんなくて真面目で仕事に打ち込んでて、こんな人もいるんだな、と思ったのです。だから、ま、結局またいつも同じようなこと言っちまうけどその人なんだなぁ、と。フランス人もイタリア人もアラブ人もイギリス人も中国人もインド人もアメリカ人も、そして日本人も。で、経験も少しあり~ので今思うことは、とにかく真面目が一番!



人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ