パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

août 2016



ある日物置き部屋を片付けてた旦那が、
こんなものが出て来た~!
って持ってきたのは。


RIMG51890 - Copie

「ガンゲット(Guinguette)」で知られるマルヌ川沿いの街
「ル・ジョワンヴィル・ル・ポン(Le Joinville le Pont)」、
を歌った1953年の曲、その名も、
「ア・ジョワンヴィル・ル・ポン(A Joinville le Pont)」の、
古~いレコード。
10年くらい前にブロカント市に参加した時に、
お隣りでお店を開いてた方にもらったものだそう。
ということで、せっかくなので今回はこの曲を聴きながら。



フランスの古き良き時代を行くマルヌ川クルーズで~す!

RIMG51868 - Copie

さてさて今回は夫婦のぐだぐだな会話はあっちにおいといて。
「ガンゲット」&「ル・ジョワンヴィル・ル・ポン」の、
ちゃんとした歴史のお話しを。

RIMG51869 - Copie

まず「ガンゲット」とは。
もともとは当時パリ郊外だったモンマルトルやベルヴィルにあったキャバレーやダンスホールが、1860年代にその地区がパリ市内となり、
税金がかかるためにパリ郊外のセーヌ沿いやマルヌ沿いに移りました。
そこでセーヌやマルヌで作られる白ワイン「ガンゲッ(Guinguet)」が出されるようになったことから「ガンゲット」と呼ばれるようになりました。
ミュスカデとかシャルドネがあるように、
セーヌ・マルヌ地域にもあるんですね、そんな白ワインが。
でも今はあまり作られていないようで、旦那も飲んだことないそうです。

RIMG51970

これは家にあったマルヌ川沿いの古いフォトのポストカード。
こんな静かな場所沿いにパリからお店が移ってきたんですね。

RIMG51873 - Copie

「ガンゲット」の全盛期は1920年代ですが。
「ル・ジョワンヴィル・ポン」の街には、
シネマのスタジオもあったため、
ジャン・ギャバンやジャン=ルイ・トランテ二ャン、
ドミニク・サンダなどたくさんの有名人が来ていたそう。

RIMG51971

そのシネマスタジオが出来る最初のきっかけは、
この地にシネマのフィルムを作る会社があったこと。
その後シネマ自体もここで製作されるようになりました。
全盛期にはたくさんの映画が作られ、
そんな中にはアフリカが舞台の映画も多く、
毎回現地に行って撮るのはなかなか難しいので、
こののどかな場所で撮影されました。
そして1953年にBourvilさんの歌う曲
「ア・ジョワンヴィル・ポン」が大ヒットして、
さらによく知られるようになりました。

RIMG51875 - Copie

でもそのシネマスタジオはだいぶ前になくなり、
こうして今の静かなマルヌ川の風景となっております。

RIMG51886 - Copie

この赤いカヤックのパパさん&ちびっ子くんは、
この川沿いにお住まいでして。
ちょっとクルーズした後、今日はおしまい、って感じで、
階段上がってすぐおうちに帰っておりましたよ。
一歩出たらすぐお手軽川遊び、な~んて羨ましい。

RIMG51880 - Copie

話を戻しまして。そんな歴史を知っているのか知らないのか、
2016年も、みんなの素敵なマルヌ時間は続いております。

RIMG51882 - Copie

それもそれでいいな、と楽しく思い巡らせていると。

RIMG51893 - Copie

旦那「あそこ行く?」
moi「行くよ行くよもちろんよ~ん♪」と。
で、レコードをまたどこからか出してきて(鞄からだけどね)、
何とか工夫フォトを試みるおバカな日本人妻。←つける薬はございましぇん。

RIMG51900 - Copie

と言うことで「ル・ジョワンヴィル・ポン」に今もある、
「ガンゲット」の有名レストラン、
「シェ・ジェジェンヌ(Che Gégène)」に到着で~す♪
このお店の歴史は次回ご紹介させていただきます。

               つづく

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG51850
さてさてマルシェ帰りの日曜お庭ごはんのご紹介です。
天気予報を見て、マルシェで朝一の一杯(二杯ですが)行こう!な時は前日にだいたい準備をしておくのが最近の我が家、ってか私でして、この日はお皿も出しておいたので買って来たマグロさんをちょ~っとお料理するだけでキュイジヌ終了。
で、先ずはイタリア食品屋さんで買って来たシャルキュトリーの盛り合わせです。
行列が出来ていたけどどうかなどうかな?
と思ったのですが、正直なところ期待していたほどではなかったかなぁ。
私的にはスーパーでちょっと高めのを買った方がいいかな、と思いました。
でも当たり前ですがマルシェもお店もいろいろ。
仕事をしていた時によく寄っていたヴァンセンヌのマルシェのイタリア食品屋さん(いくつかある中の一軒)のシャルキュトリー類はどれもだいたい美味だったのです。
久し振りに寄ってみたくなりました、大好きヴァンセンヌ。
あ、お皿は裏刻印はないのですが控えめ小花柄がお気に入りのタルト皿で、これだけフォトを撮り忘れました。
RIMG51854
2皿めは小さめ長皿で、小さな小さなシミが1点ぽちっとありますが、
中央のご婦人&紳士の絵柄と鮮やかなふちのミントカラーもお気に入りの1枚。
これには、
RIMG51855
前日、お庭採れの甘いトマトで作って冷蔵庫で冷やしておいたスープがわりのコチラ。
Cpicon リンゴ酢はトマトジュースでね♡ by マーシ☆
これ、まるでトマトだけのあっさりガスパチョで、カニキュールで結構疲れていたのでそんな身体にぴったりでした。ゴクゴク飲めちゃいます~。
&スーパーで買っておいたブルゴーニュのパセリたっぷりのテリーヌの小さな1切れを添えました。
RIMG51839
3皿めはこれも裏に刻印はないけれどほぼ未使用状態のタルト皿。
これには、
RIMG51858
マルシェのマグロをさっと焼いてほぼ生のたたき風に仕上げ、
前日に作っておいたバルサミコ酢を使った野菜マリネソースをたっぷりかけました。
マルシェのお魚屋さんが開いていたら何かお魚を買いたいな、と思っていて、
取りあえずお魚に合いそうなソースと思いささっと作っておいたのですが、
これが意外にとても美味しくて、そしてマグロにぴったりでびっくり。
これは新鮮マグロをまた買った時、分量量りながら作ってレシピご紹介出来たらと思っています。
そう言いながらすぐ忘れちゃうのでどこかにメモしておかなくちゃ。
RIMG51840
4皿めはこの蓋付きのスープ用器で、これはコレクターもたくさんいる人気のディゴワン・サルグミンヌのもの。でもエマウスの山積みの食器の中から見つけたもので1ユーロもしないもの。
シンプルなパステルピンクでとってもお気に入りです。
これには、
RIMG51862
スーパーで買っておいたチルドのブイヤベースを。
朝や午前中にちょっとお出かけする時はこんなチルドや冷凍食品があると便利なので、
いくつか常備しているのです。
で、5ユーロもしなかったのですが白身魚とムール貝がたくさん入っていたし味も悪くなかったので、
これはまた買っておこうと思います。
でもフランスでは魚のだしスープが瓶詰で手軽に買えるので好きな魚介を使って自分で作ってもいいかなぁ。
RIMG51842
ついでにブイヤベースに使ったとり皿もご紹介。
スープの器とお揃いシリーズのディゴワン・サルグミンヌのものなのですが、
それぞれ別のエマウスで、別の時に見つけたもの。
こういうことがエマウスではたびたびあるのでそんな時はラッキー♪って思います。
さてさて、すっかり爽やかな気候の青空に戻ったパリです。
まだ8月だぞ、夏だぞ、と自分に言い聞かせ旦那のヴァカンス最終週をマイペースで楽しく過ごしたと思います。
皆さまもあとちょっとの8月をどうぞ素敵にお過ごしください♪

…………………………………………………………………………


最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG51807
数日間続いた猛暑がようやく去った昨日はいつも通り日曜マルシェのポルトガルバーへ。
気持ちのよい朝の空気の中でのバラ色シュワシュワタイムです♪
RIMG51812
RIMG51815
ヴァカンスの最終日曜日マルシェは活気がかなり戻ってきていて、
みなさんもいよいよ秋のスタート。の前の最終ゆったり朝タイムな雰囲気です。
RIMG51818
よく会うチワワの女の子デジーちゃん&ムッシューは先週に引き続き今週も会えなくて。
ムッシュー、ヴァカンス旅かしら、と何となく思いつつ、いつも通りさっと2杯ずつ飲んで。
RIMG51820
今回はちょいとおつまみにいいもの探し。
RIMG51821
途中でキョトンとこちらをずっと見つめるかわいらしいキャバリアちゃんにも出会って。
日本にいた頃、いつかキャバリア欲しいな、と思っていたくらいキャバリア大好きな私ですが、
保護犬ちゃん4ぴきを家族に迎えてからはチワワもキャバリアも、そして何々犬とかじゃなくてもみんな一緒でかわいいなぁ、と思うようになりました。
RIMG51823
さてさて、先週は開いてなかった2軒のお魚屋さんも開いておりまして。
見ると食べたくなっちまいます~、日本人ですから。
RIMG51824
で、マグロをお買い上げ。
ステーキくらいのちょいと大きめのが2切れで19ユーロ。魚はやっぱりお肉よりずっと高いです。
お肉だったらこのお値段でいいフィレ肉が3~4切れ買えるかなぁ。
RIMG51829
RIMG51830
そして行列が出来ているイタリア食品屋さんで、
RIMG51831
おつまみ用にシャルキュトリーをお買い上げ。
RIMG51833
お休みのお店もあともう2、3軒くらい。
来週は9月、すっかりいつものマルシェに戻っていることでしょう。早いなぁ。
さ、お腹がペコペコなのでみんなで帰ってごはんで~す!

…………………………………………………………………………


いつものマルシェバーですが読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG51774
いやいやいやいや、昨日も暑かったパリでございます~。
我が家にある扇風機は3台なのですが、昨日キッチンにいる時はそれを全部おろしてきて、
1台(首ふりが壊れている)をわたくし方向へ。あとの2台をお料理している時いつもわたくしのそばにいるべべっ子4ぴきに直接じゃなく当たるようにセットして、せっせこ作りました。
でもその猛暑も昨日で一応過ぎ去ったもようで、今日は28°くらいとのこと。いやあ、何よりです。
さてそんな感じで作りましたごはんのご紹介でございます。
先ずは買ってきたバラを飾りまして。
RIMG51769
1枚めお皿さんは北フランス「St-Amand」のもの。
これには、
RIMG51776
スーパーマーケット「LIDL」のギリシャ祭りで買ってきたギリシャのスナック&黒オリーブ。
左の赤っぽいのはトマト風味、そして右のはフェタチーズ風味です。
ギリシャと言えばフェタですが、実は今フェタにはまっていてしょっちゅういただいております。
何とも言えない酸味と慣れると美味しいくさみと、そしてぼそぼそ感が何とも言えないのです。
RIMG51770
2皿めはこの夏出番が多いこのピンクのガラス器でコチラには。
RIMG51778
瓶詰赤パプリカをピュレにして即席で作ったポタージュにこれまたフェタを浮かべたのですが、
フェタさん見事に沈んじゃいました。
でもこの組み合わせなかなか美味しかったのでちゃんとレシピにしてみようかな、と思っております。ま、ギリシャにはないスープかもしれませんが。
RIMG51771
3皿めはお気に入りのフランス北東「Lunéville」のもの。
これには、
RIMG51783
前菜の盛り合わせで上から時計回りに、
イワシのマリネの缶詰で作ったこれもフェタ入り♪→Cpicon マリネ魚のサラダ by クックAKM1J2☆
これも「LIDL」のギリシャ祭りで買ったぶどうの葉のファルシー、
そして三角のはささっと作った我が家定番のじゃがいものブリックです。
ぶどうの葉のファルシーは中にごはんが入っていて酸味のきいたマリネ液につかっているのですが、
あっさりでおつまみによかったです。
RIMG51772
4皿めは裏に刻印はないのですが大きめで結構合わせやすくお気に入りの1枚で、
これには、
RIMG51785
やはりギリシャ祭りで買ってきたギリシャスタイルのピタパンを使ってギリシャ風サンドイッチに。
で、お肉はこのレシピさんをチョイスさせていただき、
Cpicon エスニック★ギリシャのスブラキ&ザジキ by LazyHata
そしてザジキは自分レシピがあるのでそれを添えました。
→「我が家のザジキ(Tzatziki)
わたくしレバノンのファラフェルサンドが大好きなのですが、ザジキが入るだけであれに近い美味しさになるのです。
お肉もしっかりめ味付けになっているので(レシピ作者さんがしっかりめが味がぼけなくて美味しいと説明されています)ザジキと野菜と合わせていただく時にグ~。ちなみにザジキはたっぷりめに使うのが断然美味しいです♪

…………………………………………………………………………

あ~んど。そんな買ってきたギリシャ食品もささっとご紹介。
RIMG51762
先ずはピタパンでにんにくとコリアンダー入り。
でも両方ともそれほどには風味が出ていなかったかなぁ。ま、1ユーロくらいだったのでしかたありません。
RIMG51767
スナックはコチラ。
RIMG51764
そしてぶどうの葉のファルシーは缶詰でしてコチラ。これが一番気に入りました~。
で、これは自分でも挑戦してみようかな、と思っているのです。
と言うのも、
RIMG51792
我が家のお庭に一昨年くらいに旦那が植えたぶどうが、
去年はまだ小さかったのですが今年は結構伸びまして葉がもさもさ元気。
なので試しに作ってみようかしら、と。
美味しく再現出来たら変わってますしご紹介させていただければと思います。
じゃ、日曜ですしまた一杯しにマルシェバーの方へ行ってまいります~。
なんかおつまみ的なものも買ってこようかしら…

…………………………………………………………………………


長くなりましたが最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG51379
今日のタイトル通り、7月、そして8月のフランスの長いヴァカンス期がこの週末で終わります。
8月がヴァカンスな方々も来週月曜からお仕事開始が多いよう。
RIMG51378
そんな最終週にいきなりの猛暑日がやってきました。
フランスの43の県にカニキュール(3日以上の猛暑日と熱帯夜が続くこと)到来。
木曜日の午後3時過ぎたあたりからがきつかったです~。
そして雨の予報だった今日も晴れて35°まで上がるとのこと。
しかし明日には28°に下がり涼しくなっていくとのこと。ほんとかいな?
RIMG51380
我が家はべべっ子事情により旅行や遠出もしない夏でしたが、
でも家でゆっくり過ごせて、旦那はやっと物置きを(正確には物置きになっていた部屋なのですが)片づけてくれて、自分の趣味部屋に改装終了。
そして好きな50年代や60年代のアメリカ~ンなブロカント雑貨たちを全部そこに詰め込んで(くれて)、
これから自分時間をそこで楽しむとのこと。
私的にもいろんなとこにに溢れていたものが少しすっきりしてよかった!
でもやっぱり家族(人間2人わんこ4ぴきうさちゃん1ぴき)で元気に過ごせたのが何よりかな。
RIMG51382
RIMG51383
RIMG51386
そんな中、私たちのささやかなお出掛けで印象に残ったのは、
久し振りだった「Chemin du Montparnasse(シュマン・ドュ・モンパルナス)」や
今まで行ったパリの美術館で一番感激した「Musée Bourdelle(ミュゼ・ブールデル)」。
2つが通りをはさんで3分もかからない場所同士なのも◎
RIMG51387
RIMG51385
RIMG51396
そんな夏が終わっていくのは寂しいけど、
秋になったらお散歩したい場所もたくさんあるので、秋そして冬は苦手な季節ではありますが、
またささやかに楽しむ予定でございますので、私的にいいな、と思うパリをまたご紹介出来たら、と思っております♪
RIMG51388
RIMG51393
RIMG51391
RIMG51392
とは言うものの、
仕事が忙しくて8月の2週目からヴァカンス休みだった旦那、
あと1週間お休みなんですけどね。

…………………………………………………………………


見ていただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村
ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ