パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

octobre 2016

RIMG1052
早速ですが昨日のお魚メインごはんのご紹介です。
先ずはお皿さんからでこれはブロカントでめっけたとても気に入っているイギリス製のスープ皿セット。
やっぱりなんかフランスのとは違っていて花柄でも大人っぽいクラシカルさ。
な~んてたまたまかもしれませんが。ふふ。
RIMG1066
これにはちょうどクレソンとカリフラワーがあったものだから自分レシピのコチラ。
Cpicon カリフラワーとクレソンのポタージュ by milketmoi
レシピの方ではカリフラワーポタージュの方が主となっておりますが、
今回はクレソンがたくさんあったのでクレソンさんが主。
自分で言うのもあれですがこれ美味しいです!
RIMG1055
2皿めはこの2つのガラスの器セットを合わせて。
RIMG1063
思いついて作ってみたクレソンと青りんごの小さなサラダを。
思いついただけあってこれはあともう少し追及が必要なようです。何かが足らない…。
RIMG1058
3皿めはサルグミンヌの1枚。
これもエマウスでめっけたものですがまったく同じものがヴァンヴの蚤の市で売られていました。
なので旦那にそ~っと、エマウス調達かな?と言ったら、そうかもね、って苦笑い。
RIMG1069
これには買ってきたドレッシング付きの牛肉のカルパッチョにベビーリーフ、トマト、エシャロットなどをトッピングしました。
フランスのスーパーでこうしたカルパッチョなんかについてくるドレッシングは化学調味料なども含めいろいろ入り過ぎず(使ってはいるでしょうが)シンプル味なので私には食べやすく、とてもとても美味しかったです。
それにしても日本にいた頃は生のお肉は一切食べなかったのですが今は大好きになりました。
はじまりはタルタルステーキですかねぇ。あ、久しく食べていません。
超簡単なので近々スーパーでタルタル用のを買ってきて自分で作りましょう。
その際はレシピもぜひご紹介させていただきたいです!
RIMG1059
4皿めは裏の刻印は薄くなっていて読めないのですが秋っぽい雰囲気のタルト皿。
これには、
RIMG1072
TV番組でバスク地方のシェフが紹介していたサーモンのソテーにバスクの調味料のピーマン・デスプレットを使ったお野菜とタルタルソースを添えた1品を作ってみました。
先ずはご覧の通りドレッサージュに迷い大失敗をし、しかも味もハーモニーがな~んか合っていなくて、しかもちょっとくどい。パリのバスク料理店もメインがちょっとくどかったり濃かったりが多いな、
と私は感じることが結構あったのですが、やっぱり全体的に料理が濃いのかなぁ、と。
で、実は我が家の大お気に入りのサーモンの1品であるコチラと迷いに迷ってバスク挑戦したのですが。
Cpicon 美味!サーモンポテト by oyukidesu
私たちにはサーモンポテトの方がず~~っと美味しかったのです~。
私の盛り付けも含めめっちゃ残念でした…。

…………………………………………………………………………


ちなみに。
RIMG1079

EUが定めた原産地保護のAOP認証も受けている、
バスクのエスプレット(Espelette)村の名産であるピーマン・デスプレットがコチラ。
ピーマンはフランスでは唐辛子。なのでエスプレット唐辛子ということになります。
でも味見してみるとほんのりな辛味以外にほのかにいろんな味わいがある唐辛子でうまみがあると言いましょうか。料理番組なんかを観ていると、バスク以外のシェフさんも隠し味にちょっと使う方も結構いらっしゃいます。
なので上手に使いこなせたらきっと素敵なはず。
今回はうまくいきませんでしたががんばってこのエスプレット唐辛子を使ったなんか美味しいレシピ作れたらいいな、と思います。
それではシュワシュワ行ってまいります。

…………………………………………………………………………



最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます。


このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG51175 - Copie
今回は超お手軽で格安だけどと~っても美味しい
「人参葉と人参と玉ねぎのかき揚げ」のご紹介です。
でも人参葉のかき揚げが味しいって知ったのはこのレシピさんのおかげでして。
Cpicon 人参葉と海老のかき揚げ by ♥孔燐♥
その後また葉付き人参を見つけたのでいそいそ買ったものの家に海老がなかった。
で、とりあえず玉ねぎと合わせ、材料費安い分、とにかくサクサクにしようとやったら、
衣が軽くてサックサクで甘くて人参葉の部分がシュワっとほろほろで、
これもまためっちゃ美味しくて。それ以来何度も作っている1品。
大量に作った時にはお世話になっているご近所さんにもおすそ分けしたのですが、
と~っても喜ばれ、お向かいの中国系ファミリーのおじいちゃんには
まるで拝まれるかのように手を合わせられ、美味しかったありがとう、って。
でもこれは私というより日本の味天ぷらがこれだけ愛されるんだな、と。
天ぷらすごいな、と思ったわけであります。
で、今回はそんな私流のかき揚げのシュワ&サクの作り方も
詳しくご紹介させていただきたいと思います。
というのも以前(日本にいた頃)は天ぷらそれほど得意じゃなく、
サクっとできる時とできない時があったし天ぷら粉とかも使っていたのですが、
旦那がとても天ぷら好きのため(天ぷら好き外国人多し!)
しょっちゅう作るようになったら今は自分でいうのもずずしいのですが、
かな~り得意になりまして。
やっぱり慣れも大事だし分量も含めコツというのもあるな、と。
で、今は天ぷら粉とかぜんぜんいらないしもったいないな、と思うくらいなのです。
あ、でもこんなえらそに言っておりますが、あ、書いちゃっておりますが、
ほんと私流で、上手な方たくさんいらっしゃるし、ご自分流があると思いますので、
ま、あの、moiちゃん流ということでよろしくお願いいたします。
それでは材料と作り方で~す。

……………………………………………………………………

材料(2人分)
・人参葉25g ・人参50g ・玉ねぎ50g ・薄力粉大4 ・衣用薄力粉60g ・新鮮なシュワシュワ炭酸水100ml(冷えていたらなおよいです) ・揚げ油

作り方
RIMG51163
人参は皮をむき細切り、玉ねぎは薄切りにする。
RIMG51165
かたい茎部分だけ取り除いてざく切りした人参葉をさっと合わせる。
RIMG51166
薄力粉大4を振る。
RIMG51167
手でさっと混ぜて全体に粉が行きわたるようにする。
RIMG51168
衣用の薄力粉と炭酸水を粉が見えなくなる程度に混ぜておく。
揚げ油を中火よりやや強めの火で熱し始める。
RIMG51169
お茶碗に薄力粉を振った野菜を茶碗の底から1/2量くらいまで入れる。
※程よい大きさになるようあまり多くし過ぎないでください。
RIMG51170
②の衣をだいたい大1と1/2くらいかけ、さっと混ぜる。
RIMG51171
熱した揚げ油に、箸で衣を少したらしジュっと揚がってきたら、具材を入れても大丈夫なので、
お茶碗に入れた野菜&衣をそっと流し込むように入れ、
広がったら箸で優しく寄せ、そのまま触らず(これ大事です)焦らず結構じっくり揚げる。
※私はフライパンに1/3くらいの高さまで油を入れて揚げております。
RIMG51173
箸で下の面を触ってみてサクっとなっていたら返す。
サクッとなっていなかったらそのままサクッとなるまでもう少し待って返す。
また、もしまだ柔らかくしかも底面にくっついていたら無理にはがさずサクッとなるまでそのままにする。サクッとなってくると同時に簡単にはがれるようになりますので。
焦げ色がつきそうなら火加減を少し調節する。
RIMG51174
全部返して両面さくっと揚がったらOKです。
塩や天つゆなど、お好みのものを添えてどうぞ。

……………………………………………………………………

あ~んど。
RIMG51182
ちょっと前になるのですがお庭ごはんもご紹介。
というのもこの人参葉かき揚げが美味し過ぎて作りまくっていた時のなのです。
RIMG51183
先ずはリピのコチラ。
Cpicon カリッと焼けた豚バラのわさびマヨかけ✿ by もりはん
実は豚バラあまり好きじゃない旦那なのですが、
このカリッと焼き&わさびマヨだとよく食べてくれるんです。
カリッとなってないと脂っぽくてダメみたいですが、これがカリっだとあんらOK!
RIMG51184
BIOの黒大根のスライスとレタスとわかめのサラダにはこのノンオイルドレを。
Cpicon かなり万能♪梅干しドレッシング by えまっちママ
梅干しドレ合います~さっぱり美味しい。
黒大根はこのブログでもよくご紹介させていただいていてフランスでは日本で売ってる大根よりもずっとポピュラーなお野菜。
で、味違うの?というと、これがやっぱりぜんぜん違いまして、先ず歯触りがぜ~んぜん違う、そして辛みの味わいもまったく違っていて。でもそれもまた面白く美味しいんです。
ただし、今まで買った経験ですと、BIOの黒大根は中の身も詰まって当たりの割合が高くシャキシャキで美味しいことが多いのですが、BIOじゃないのだと結構中のスカスカ度が高いかな、と。
で、スカスカだとこれがやっぱり美味しくないんです~。
なのでBIO野菜にこだわっているわけではない我が家ですが、黒大根はBIOのを買うようにしております。
当たりのはほんと美味で日本の大根しか知らない場合はかなり新鮮です。
ちなみに私的にはいい黒大根だったら皮ごとスライサーで薄切りにして生でいただくのがおすすめ。
皮の歯触りが何とも言えず美味しいのです。BIOでしたら皮ごとも安心ですし。
そんな黒大根を使ったレシピもまたこれからたくさんご紹介できればと思っております。
RIMG51186
そしてこの時の小さな1品はコチラ。
Cpicon 10分で簡単時短♪にんじんのきんぴら by メルティローズ
これ、レンジで火を通してからノンオイルの調味料でさっと煮るだけなので超~簡単。
そしてあっさりな味付けで美味しい♪大人気レシピさんなの納得ですねぇ。
RIMG51189
そして大好きそうめんでコチラ。
Cpicon 汁無しニンニク温素麺♪ by 963market
そうめんはつゆと生姜でシンプルにいただくのが大好きなのですが、
たまにはと醤油とすりおろしにんにくとゴマ油(+たくさんあったので天かすも)で和えるだけのこのレシピさんをお試ししてみたら、めっちゃ美味しくてびっくり!しかもこれも超~簡単。
それにこれは秋冬でもぜんぜんOKだなぁ、と。そうめん残っていたらおすすめでございます♪
RIMG51191
そしてそして人参葉と人参と玉ねぎのかき揚げは我が家の定番のこのつゆで。
Cpicon 簡単☆手作り麺つゆ♪ by SP♪
天ぷらにもそうめんにもお蕎麦にもおうどんにもこのつゆです~。
もうほんとお世話になっておりまして市販のつゆは一切買っておりません。
ということでこれから週末ごはん作り。
今日はお魚メインで~す!
それでは皆さま、素敵な週末を。

……………………………………………………………………


また長くなってしまいました…なのに最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッと応援クリックしていただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加


今フランスのラジオでしょっちゅうかかってるのは、
なにげSUSHI TOKYOフレーズもナイスなこの曲。
ヴィデオクリップもまたかわいい。


ということで久しぶりですが今日は白クマくんと一緒にマルヌへGO♪


RIMG0768 - Copie - Copie
去年カヌー初乗りの時は超ビビってライフベストのボタンを上から下まできっちり留めた妻だったが。
moi「あ!ライフベスト着るの忘れた!どうしよう~」
旦那「大丈夫だよ」
moi「え?そお?そうね」
慣れとは恐ろしいものである。
こんな時がやばいのよ~ん。
RIMG0770 - Copie - Copie
moi「まだまだ緑だねぇ。ああよかった~。あれが茶色になるとねぇ…ねぇ?」
旦那「うん」
moi「いやでしょ?茶色になるのいやでしょ?」
旦那「うん」
moi「冬やでしょ?パリの暗~い冬やでしょ?」
旦那「うん」
moi「だよねぇ」
と、毎年必ず(ほんとに必ず)フランス男に同じ質問をし同じ答えを確認する妻であった?なぜに?
それは冬パリみんな嫌いさ、を確認するためである。
RIMG0771 - Copie - Copie
あ、でも前々回のこのブログで、
夕暮れや夜パリのキラキラリュミエールをフォトするのが楽しみ♪ 的な調子のいいこと書いちまったんであった。
ああ、パリはわたくしを惑わせます~。なんちって。
RIMG0758 - Copie - Copie
白い鴨ちゃん、すなわちアヒルちゃん親子も寛いでおられます。
かわいいわぁちっこいわぁ♡
RIMG0754 - Copie - Copie
カラフルカヤックさんたち「ボンジュール!」
旦那・moi「ボンジュール!」
こんな時はだいたいどっちが先にとかはなく気持ちよくボンジュールです~。
RIMG0756 - Copie - Copie
お仲間たちで楽しそう。
旦那も今度ご近所のカヌー仲間(マルヌ近くなので持ってる人少しいるのです)
とニジマス釣りに行くと言っております。
ニジマス大好きイェイ!塩焼きにアーモンドソースがけに…
その際は張り切ってお弁当作ってあげよう。ニジマスのために。あ、ちゃう、旦那のために。
日本風のハムとキュウリと卵のサンドイッチに唐揚げ卵焼きウィンナーにポテサラなんかいいかな…
RIMG0790 - Copie - Copie
すると旦那が古いかわいいカヌーがつながれたほとりに留まってガサゴソやって、
冷えた白ワインのグラスをパドル(カヌーを漕ぐやつ)の上にのせてそ~っと(炉端焼きみたいに)
こちらに差し出してくれました。
RIMG0791 - Copie - Copie
妻は漕ぎもせずただただ乗船して、飲んで、キャメラパチパチして。
真に呑気な午後でございます。
でも旦那が、漕がなくていいよ、っていうものだから。
ほんとにカヌーが(あと釣り)大好きみたいなんです。
RIMG0777 - Copie - Copie
マダム&わんちゃん「ボンジュール!」
旦那・moi「ボンジュール!」
moi「いやん、あの子いっちょ前にライフベスト着てる~超かわい過ぎ~!」
旦那「うちの子たちもいつか乗せようぜ」
moi「それはダメ。あの子たちめちゃくちゃだし恐がるから無理はさせたくありません」
こんな時は絶対びしっと言う妻。鼻をふがっとさせながら。
RIMG0751 - Copie - Copie
お若いファミリー「ボンジュール!」
旦那・moi「ボンジュール!」
しあわせそう。いいねぇ。素直にほんとそう思います。
RIMG0802 - Copie - Copie
渋いムッシューご家族「ボンジュール!」
※奥様も娘ちゃんも笑顔で言ってくださいました。このフォトはその雰囲気がありませんが。
旦那・moi「ボンジュール!」
渋いムッシュー「このへんは雰囲気が素晴らしいねぇ」
旦那「ほんとそうだねぇ」
渋いムッシュー「このへんに家が欲しいねぇ。やっぱ宝くじかな?」
旦那「それしかないね。ははは」
RIMG0810 - Copie - Copie
そして見えてまいりました、私たちの小さなヴァカンス、ノスタルジックな太陽さんが。
RIMG0811 - Copie - Copie
「Chez Gégène(シェ・ジェジェンヌ)」に上陸で~す。
RIMG0812 - Copie - Copie
平日の午後4時にチャリで通った時はすっかり静かでしたが、
青空土曜日はまだまだお客さまたくさん。
RIMG0820 - Copie - Copie
こんなかわいらしい坊やのお客さまも。
RIMG0823 - Copie - Copie
いつもと変わらない時間が流れております。
どうぞず~っとここがあってくれますように、と願わずにはいられません。
RIMG0830 - Copie - Copie
以前ご説明させていただきましたが、
お客さまが食べ残しをあげたりするのでこのへんにはお魚さんがたくさんいるのです。
でもこの時は姿が見えませんでした。
オイラたちを釣ろうとしてる奴らがいるぜ、と仲間内で話して警戒しているのでしょう。
RIMG0842 - Copie - Copie
さてさて、でも店内はこのようにガンゲットなムッシュー&マダムのお姿がほとんどありませんでした。
やはり今年の「Chez Gégène」もそろそろ終わりに近づいているようです。

…………………………………………………………………

でもね、ヴィデオクリップの白クマくんのことなんですが、
最後まで脱がない方がよかったんじゃないかな、って私はちょっと思ったのです。
昔観たイラン映画の秀作「少女の髪どめ」の中でとうとう最後までそれなかったか、
というのが何ともいえない余韻だったのがあったけど。
脱がない方が観てる方の想像力がほんのりわいてそして最後までほのぼのだったかなぁ、なんて。
ま、勝手に私がそう思っただけなのですが。
皆さまはどうお感じになられますでしょうか。

…………………………………………………………………………


とても長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG0555 - Copie
メトロ「Saint-Poul」の駅からすぐのここ「RUE DE FOURCY」に入って。
RIMG0556 - Copie
30秒もかからず右側に見えてくるのが、
RIMG0557 - Copie
「ヨーロッパ写真美術館(MAISON EUROPEENNE DE LA PHOTOGRAPHIE)」。
ここはパリ市内に住んでいた頃、しょっちゅう来ていたところ。
というのも毎週水曜日の17時から20時まで無料で展示が見れるのです。
なのでほんと新しい展示がはじまるたびに来ていたくらいなのですが。
RIMG0559 - Copie
パリ郊外に移ってからは一度か二度くらいしか来ていなかったので、
久しぶりにこの日、水曜日だったので来てみたのです。
ここではいつも何人かの写真家の展示が行われていて短いフィルムなども観れたり、
窓からのマレの眺めも素敵だし、カフェもあるのでしばし時間を忘れて作品を観ながらゆったり過ごすのにいいところ。
パリにやって来た一年目にガイドブックに紹介されている美術館は結構行ってみたのですが、
私的には雰囲気も規模もこじんまりで作品と共にその場所の空気感も楽しめる、
そんなところが好きで、ここもそんな1つ。
そう言えば今思い出しましたが、日本にいた時どなたかの写真展で行った、実業家、原邦造という方の邸宅が美術館になっている品川の原美術館も素敵だなと思いました。
その時の展示も素敵だったのですが、でもどなただったかはすっかり忘れてしまった…。
HP→「原美術館
RIMG0562 - Copie
ということで久しぶりでちょっと嬉しく思いながら館内へまいります。
RIMG0563 - Copie
が、が、あれ?入っていった皆さん、順番にお金を払ってチケットを購入しているぞ。
なんだろう、特別展示かなんかだろうか、思って入り口のチェックの方に聞いてみたら、
なんと水曜日の夜の無料は10か月前くらいで終わってしまったんですって。
が~ん!
10か月前くらいということは去年までで終わったのかもしれませんねぇ。
というわけで、それなら展示をじっくり調べてお金を払っても観たいかどうか考えて、
そして来るなら昼間にゆっくり来た方がいい、思い、迷うことなく入館をやめたのでした。
でもでも無料は終了してしまっても素敵な美術館なので私的には結構おすすめでございます♪
HP→MAISON EUROPEENNE DE LA PHOTOGRAPHIE

で、この後はまたとっととお好み散歩を再開したのでした~。                      


                         来週につづく

…………………………………………………………………………


ちゃんちゃん。な夕方だったのですが最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村
ありがとうございます!




このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG0565 - Copie
先週から引き続いての「秋のはじまりパリ散歩」の続きでございます。
(来週につづく、って入れるの忘れてしまっていました。)
さてさてメトロ①番に乗って「Saint-Paul」駅で降り立ちマレにやってまいりました。
我が家のお気に入り紅茶のコチラ
ほっと一息。週末ごはんの合間にDAMMANN FRERE(ダマン・フレール)でちょっとテー・タイム
を買いにときどき寄るカルティエですがこの日は別目的。
なので夕暮れまでプチプチマレ散歩です。
RIMG0505 - Copie
するとお散歩はじめにすぐバス停でギャスパー・ウリエルさま(のポスター)に遭遇。
とは言っても実はお名前を存じ上げたのはつい一昨年くらい。
それまではお顔を見るたびに思っていたんです。

はじめは2010年にこのシャネルのCFを見た時。
(ちなみにこのCFの監督はあのマーティン・スコセッシ!)
あれ、どこかで見たことあるような気がするなぁ、
でもちょっと特徴のあるこのお顔、忘れないと思うんだけどなぁ、
ってホントいつも(だいたい5年間くらい)思っていたのですが。
ある時、昔日本にまだいた時に観た映画に出ていたということを知ったのです。
それは2003年のアンドレ・テシネ作品でエマニュエル・べアール主演の「かげろう」。
戦争で夫を亡くした女性が17歳の少年と出会い、自分の子供たちと一緒に空き家で生活をはじめる、
という内容で、ま、女性と少年は男女の関係にもなるのですが。
cap060[1]
その少年を演じていたのがギャスパー・ウリエルさまだったと、ま、こういうわけなんです。
そのフォトがコチラなのですが、まだ少年でおまけに坊主頭だったのでわからなかったんですよねぇ。
映画も物語自体がとて~も暗く、ラストも何とも悲しいもので、よかったというのもなんか微妙な。
ま、そんなとこがまたフランス映画って感じではあったのですが。
で、あの少年がギャスパーさまだったか、と、なんかちょっと感慨深い、とまではいかなくても、
でもなんかすっきりだし、素敵になっているのも嬉しかったんです。
だってほら、若い時はよかったんだけど、大人になるにつれ、あれ?あれれれれ~?
って結構ありますもんね。同級生とか初恋の彼とか彼女なんかでもねぇ。
ああ、木村くんどんなオッサンになってるかしら。いや、最初の最初は生徒会長の杉くんかなぁ…
RIMG0520 - Copie
ということで、日差しいっぱいの活気あるマレもまた気持ちいいのです♪
RIMG0535 - Copie
何気なくいつも通っている場所でも、
時間によって光の当たり方で風景がまったく違って新鮮。
RIMG0540 - Copie
特にこうしてフォトを撮ってみるとそれを改めて感じます。
それがフォト散歩の楽しさ。
RIMG0550 - Copie
RIMG0551 - Copie
夏は日が暮れるのが遅いので太陽と長く過ごせるのが素敵ですが、
秋冬は日が暮れるのが早くてちょっと寂しいのは否めない。
けど、夕暮れやキラキラ夜パリのリュミエールが早くに見れるのは素敵なところ。
RIMG0555 - Copie
これからはそんなフォトタイムも始まります♪
ま、でもなるたけ自分ペースで。
ということでそろそろちょうどいい時間。
目的の場所へ向かいましょう。

                つづく

…………………………………………………………………………


最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村
ありがとうございます!



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ