パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

février 2017

RIMG5426 - Copie
この時→「スペシャルなパリのメトロ⑥ ~4区シテ駅編~」で終わったはずだったのですが、
もう1駅行っていたのが抜けてましたのでどうしようかな思ったけどやっぱご紹介しておきます!
ということでここは「コンコルド駅」。コンコルド広場の最寄り駅です。
コンコルド広場とは、18世紀に建築家ジャック・ガブリエルによって作られた「ルイ15世広場」が、フランス革命によって(1787年~1799年頃)「革命広場」と呼ばれるようになり、1795年頃から平和の願いも込めて次第にコンコルド(=調和、融和の意味)広場と呼ばれるようになり、1830年に正式に「コンコルド広場」となった、セーヌ河岸として世界遺産にもなっているところ。
1793年にマリー・アントワネットとルイ16世が処刑された場所としてもよく知られています。
RIMG5428 - Copie
ですので旅行で来られて降り立つ方々もたくさんいらっしゃると思うのですが、
この駅は①号、⑧号、⑫号の3つのメトロが通っていて、そのうちのここは⑫号線ホーム。
アルファベット文字のついたタイルが一面に張りつくされております。
このアルファベットは1789年の「人間と市民の権利の宣言」=フランス人権宣言のスペルを並べたもの。
ちゃんと見てみると私でも知ってる単語もたくさん入ってるらしいのですが、
こんな風に見事にアルファベットだけが並ぶとわかりにくい。
そこがまたアルファベットを使ったアイディアなのです。
RIMG5431 - Copie
この駅の階段を上がれば、こちらの記事の場所たちに出ます。
→「12月ノエルのシャンゼリゼ大通り
→「12月の夕暮れチュイルリー公園
コンコルドはシャンゼリゼとチュイルリー公園にちょうどはさまれた一角なのです。
けれど広場に立ってみるといつも無造作に激しめの車の往来の中で、そんな歴史があったのがちょっと信じられない雰囲気でもあるのです。その物悲しさがかえって時の流れを感じたりもするのですけどね。
RIMG5434 - Copie
ということで1つ抜けちゃった駅ですが今回で本当におしまいです。
でもパリは他にもスペシャルな駅がありますのでまたいつかご紹介が出来たらな、と思っております。

………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
ブログランキングの登録カテゴリーをパリ→フランスに変更しました。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村

ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG6025 - Copie
先週の「我が家のタルティフレット」に続き今週もフランスのお惣菜の大定番、
「ポワロー・ヴィネグレット」のレシピのご紹介でございます。
マルシェのフランス惣菜屋さんで買って久しぶりにいただいたものが、
オイリーじゃなく酸味ほんのり超あっさりで美味しかったので、家で作れたらと思い今回の挑戦です。
でも材料も少なくて煮るだけなので超簡単。ただし実は3度ほど作り直しました。
と言うのも、1度めは初めからポワローをマリネ液で煮てみたのですが、味が入り過ぎるのと、
煮汁に黒胡椒の色が出て濃くなってしまい、お惣菜屋さんの透明に近いものと違っておりまして、
ポワローを軽いヴィネガー液で煮た後に別マリネ液に漬けているんだな、と。
2度目はマリネ液の調味料にレモンを少し加えてみたのですが、これにはレモン入れない方がいい、
酸味はシンプルに白ワインヴィネガーだけが合うと思いまして、そうしての今回レシピでございます。
フランス料理だとお惣菜でもくどそうなイメージがまだある方もいらっしゃると思うのですが、
これはそのイメージとはまったく違うので、こんなのもあるんだな、と思っていただけるかもです。
あ、でも副菜チックで地味な1品なのでそこのところ宜しくです。作り置きにもよいですよ。
それでは材料と作り方で~す。

…………………………………………………………………………

材料(2人分)
・ポワロー(または太めの長ネギや下仁田ネギなど)の根を少し切り取った白い部分から上25㎝くらいを2本(280g前後) ★ネギがしっかりめにかぶるくらいの水 ★白ワインヴィネガー大3 ★塩少々 
水150ml 白ワイン75ml 白ワインヴィネガー25ml ローリエ2枚 黒粒胡椒15粒くらい 
塩3つまみ きび砂糖(または砂糖)2つまみ ・EXVオリーブオイル小1 ・パセリのみじん切り適量 ・お好みでマヨネーズやマスタード

作り方
ネギを二等分に切り、小鍋にネギを入れ、★を入れ火にかけ沸騰したら中火にし蓋をして15分煮る。
その間にを別鍋に入れ、火にかけ煮立てて火を通し、火を止めてEXVオリーブオイルを混ぜておく。
①のネギが柔らかく煮えたらザルに上げよく水気を切り、キッチンペーパーでもそっと包んで水気をとり、②に入れる。粗熱がとれたらタッパーなどに移し、冷蔵庫で冷やす。
RIMG6027 - Copie
皿に盛り、一緒にマリネした黒粒胡椒もかけ、パセリを散らす。黒粒胡椒と一緒にそのままでも茹でネギの甘さと柔らかさがシンプルで良いのですが、マヨネーズやマスタード、または混ぜたものを少しつけていただくのも美味しいです。

…………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッと応援クリックしていただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!




このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG5989
マルシェから帰ってすぐの日曜週末ごはんのご紹介です。じゃ、とっととまいりますね。
まずはあるレストランでアペリティフのおつまみとして出てきて以来、
簡単で美味しいので大定番になった我が家のこの1品。
Cpicon プロヴァンス・ハーブで超簡単おつまみパイ by milketmoi
お手軽だし、日本の場合だとフランスのお土産にもらったりもある乾燥のプロヴァンス・ハーブですが、
意外に残ってしまったりしていることも多く、実は我が家もフレッシュなハーブを使うことが多いので残っていたのですが、市販のパイ生地にたっぷりめにこのハーブをのせ、あとは少しの塩も振ってオーブンで焼くだけのこれを作るようになってから、このミックスハーブがかかせなくなりました。
もしこれがなければ乾燥のハーブ類を数種類混ぜて使っていただければ良いかと思います。
でもタイムはぜひ入れていただきたいです。しかもたっぷりめに!
RIMG5984
2皿めはシャルキョトリー(加工肉類)の盛り合わせで、スペインの生ハムや、
にんにく入りソーセージ、ノワゼット入りサラミや胡椒がたっぷりまぶされたサラミなどです。
今回の生ハムはまあまあだったのですが、実はとっても美味しいスペインのを見つけたのでまたいつかご紹介出来たらと思っております。スーパーのですが、ギャラリーラファイエットやボン・マルシェのお高いのにも結構負けてないと思います~。
RIMG5994
お次はこれじゃ何かさっぱりわからなくて中もお見せすればよかったと後で気付いた、
フランスの定番料理ブランケット・ド・ヴォー(仔牛のクリーム煮込み)の仔牛=ヴォーを、
前日にお魚ハンバーグに使って残った魚切り落としを使って魚=ポワソンに変えた
ブランケット・ド・ポワソンで市販のパイ生地をかぶせてパイ包みシチュー仕立てにしました。
ブランケット・ド・ポワソンだけでも美味しいですがサクサクパイを壊しながらいただくとさらに美味♪
これは日本のクリームシチューでもぐぐんと美味しくなるのでおすすめでございます。
それとプロヴァンス・ハーブのおつまみパイは実はこの残りで作ったものです。
それにしてもこの山みたいのホント…何かわかんないぞ~!みたいな…
RIMG6003
お肉のメインもこれまたフランスの定番料理でビストロでも大定番1品でもある生の牛肉のタルタルステーキで、付け合わせも定番のたっぷりフライドポテトです。
今回はシャロレー牛のタルタル用お肉でソースもついていたので使っちゃいましたが、
久しぶりのタルタルめっちゃめちゃ美味しかったです~。
おうちでも十分美味しいので今はビストロでわざわざいただく必要はないなと思っています。
そう言えば以前タルタルステーキ人気店だというお店でいただいてお腹こわしたことがありましたっけ。
生食用のお肉の処理は気をつけなければならないはずなのにそれが十分じゃなかったんでしょうね。
しかもぜんっぜん美味しくなかった。パンもプージョランのものということだったけど、
どう考えてもプージョランのものではなくやっすいパサついたパンでした。
はじめはそうだったのだろうけど(宣伝も兼ねて)途中で変えたんだなと思いました。
業者専門のチルド食品専門スーパーで調達した料理を出すビストロもたくさんありますし、
フランス人の中にもこういうやからがた~くさんいるのです。
あ、今度その専門スーパーのことも書かせていただきたいです。
と、ついついタルタルつながりで思い出してしまいましたが、スーパーで売っているタルタル用の牛肉は個別包装で密封状態になっているのでヘタなお店より安心かもしれません。
有名なパン職人ジャン・リュック・プージョランさんのお店で2003年にお店自体は閉店し、
現在はパリの有名レストランやビストロにパンを卸していいます。
RIMG6020
さてお皿はおつまみパイにはリモージュの1枚を。
RIMG5977
シャルキョトリーには専用のボードを。
RIMG5979
ブランケット・ド・ポワソンにはスープ用器と中央フランスの「ジアン」のお皿の組み合わせ。
RIMG5982
そして牛肉のタルタルステーキには北フランスの「ムーラン・デ・ルー」のお皿となっております。
ということで今回もブランケット・ド・ポワソン以外は出来合いっぽかったのですが、
と~っても美味しくいただけて大満足なごはんなのでありました。

………………………………………………………………………

最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG5957
霧が晴れた昨日の朝は2週間ぶりのマルシェへ。
寒さもだいぶやわらいで冬も終わりに近付いているのかな、と感じる今日この頃です。
RIMG5964
人気フランスお惣菜屋さんでのこの日のおすすめ料理は、
定番塩漬け豚と野菜煮込みやタルティ・フレット、パエリア、グラタン・ドフィノワなどなど。
RIMG5958
次々とお客さんがやってきます。
RIMG5959
そしてこのお隣りポルトガルバーで私たちはシュワシュワ一杯2ユーロ~。
いつもさっぱり男前で気持ちのいいマドモアゼルがささっと作ってくださいます♪
RIMG5966
チップス食べる?ってサービスしてくださって。
おいてくださった途端すぐ手を出そうとする旦那に、待って!って止めてパチリ一枚。
その後、放っておくとあっちゅう間に全部食べちゃうので、全部食べちゃだめ、って私。
いいんだよん、僕たちにくれたんだから、と言ってパリパリ食べ続ける旦那ちゃん…。
RIMG5967
2杯ずつ飲み終えた時は入れ替わりにお魚屋さんのムッシューがカフェ休憩。
マルシェで働く方々にとってもほっとくつろぎタイムの場なのですね。
RIMG5968
そしてアラブお惣菜屋さんの行列の横を通り過ぎて先へ行くと、聞き覚えのある声が…
あの声は…
RIMG5969
八百屋さんの元気なムッシューいた~!
RIMG5970
今日のおすすめはキーウィ1袋びっくり1ユーロだよ~!って。
RIMG5971
おやおやフォトしてくれるのかい?いいの撮って頂戴♪ みなさ~ん、僕は今撮られるてるよ~ん!
って大声で言うのでマルシェが笑いに包まれます~。
それではキュートなおとぼけムッシューをどうぞ♡
RIMG5972
RIMG5973
RIMG5974
RIMG5975
で、私たちもキーウィ買って、また~、ってムッシューに言ってマルシェを後にしたのでした~。
キーウィは毎朝スムージーに決まりです!
じゃ、帰ってごはんだごはんだ!

………………………………………………………………………

いつもマルシェですが最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村

ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG5943
週末きのう土曜日のごはんのご紹介です。じゃ、とっととまいらせてくださいませ。
アペロのおつまみは、買ってきたトマトとバジルのペーストと緑オリーブ入りのパテ・ド・カンパーニュのカナッペと、先週末ごはんのスカルモッツアが少しだけ残っていたのでチーズトーストにしました。
ドイツ系スーパーマーケット「LIDL」のパテは美味しくて気に入ったのでまたあったらほしいです。
あ、でもフランスの王道の料理であるパテ&テリーヌ系もいつか自分で我が家オリジナルを作りたいとかれこれ2年くらい思っているけどまたやれておりましぇん。
ちなみに今までいただいたパテ系&テリーヌ系の中で印象が強く残っているのはこのビストロのもの。
→「LA HAUT(ラ・オー) ~パリのビストロ 20区~
作る時はここの味を目指したいです。それくらい好きな味でした。
RIMG5947
2皿めはまるで鶏のから揚げチックなのですが違いまして。
TVで紹介していた鶏肉とパイナップルのベニェ(衣揚げ)を豚肉で作ってみました。
適当な分量で作ったせいもあって、お肉とパイナップルの割合を改善しなくてはと思いましたが、
これがうまくいけばもっと美味しくなるかもしれません。またそのうちに挑戦です。
RIMG5950
3皿めは先々週のマルシェのお魚屋さんで買って冷凍しておいた、お魚の切り落とし(サーモンやタラなど)セットを使ってお魚のタルタル風ハンバーグにし、大好きなブルグル(ひき割り小麦)のリゾットの上にのせ、ソースはカルフールで売っている今お気に入りの市販のオランデーズソース(バター、酢、黄身などで出来ている)を添えました。
これはかなり美味しくて出来まして、旦那も大喜びで、ちょっと唸ってくれた感じだったのですが、が、
ドレッサージュ(盛り付け)が失敗。ソースが散らかってるし、リゾットもあまり見えません。
これはまたレシピ作りも兼ねて盛り付けもしっかり練って再挑戦したいと思います。
でもお魚屋さんでまたお買い得切り落としが売っていたらですね。
RIMG5932
お皿さんはマイセン、ロイヤルコペンハーゲンと共に世界三大陶磁器メーカーと言われている「ビルロワ&ボッホ」社の1枚。
RIMG5940
そして、鶏のから揚げチックだけど違うよベニェは、裏の印がないこの状態のよいタルト皿で、
RIMG5938
こちらのお魚ハンバーグのも裏の印がないタルト皿。
どちらも使い勝手がいいのでよく食卓に登場している子たちです。
それでは今日は霧が出ておりますが2週間ぶりのシュワシュワに行ってまいりま~す。
あ、でも霧が晴れてきて青空が広がってきました~

………………………………………………………………………

最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ