さてさてきのう日曜日の週末ごはんのご紹介でございます。
いつもは朝マルシェバーの日なのですが前日に観た映画「沈黙」が長編でして(161分!)、
家に帰って来たのが夜中0時近くだったので今日はバーはお休み曜日にしましょうか、って。
じゃ、とっととまいります。先ずはアペロのおつまみ3種盛りで、
上から時計回りに、
→ *さつまいもとりんごのデザートサラダ* by みっくママ
ブラックペッパーがまぶしつけられたフランスの生ハム、
そしてイタリアのスカルモッツアの今回はアフミカータの方でのチーズトーストでございます。
スカルモッツアについては以前コチラの記事でご紹介させていただいております。
→「イタリアのお気に入りチーズ2種ご紹介」
少し甘いデザートサラダと塩気のある生ハム、そしてスモーク風味のチーズトーストで、
ワインに全部よく合いました♪
2皿めは野菜の前菜2種盛りで上がコチラのレシピさん。
→ デトックス★クミン・ドレッシング by ブランディ
下がビストロ前菜の昔ながらの定番でフランスお惣菜屋でも必ず置いている、
ポロネギのヴィネガーマリネ「ポワロー・ヴィネグレット」で自家製でございます。
上の鮮やかなサラダは生ビーツを使ったもので今回はじめて生をいただいたのですが、
美味しくてちょっと新鮮びっくり!先週の生ビーツを使ったボルシチも美味だったけど、
このサラダも負けてないくらいとても美味しかったのです。
実は予め火を通し済みで売っているビーツはそれほど得意じゃない旦那なのですが、
先週ボルシチもこのサラダもまったく問題なしですぐに完食しておりました。
生ビーツ、日本でも売ったら結構受けるんじゃないかなぁ、なんて思いましたねぇ。
そしてポロネギさんの方も美味しくていただきました。
近々レシピをご紹介出来たらと思っております!
メインはカルフールでお買い得の時に買って冷凍しておいた
ブルゴーニュのシャロレー牛のアントル・コット(リブロース肉)のステーキに自家製黒粒胡椒ソース、
そして付け合わせはフランスでは大定番はポテトフライなのですが、
今回はフランス惣菜屋さんの定番メニューでサヴォワ地方の郷土料理「タルティ・フレットゥ」です。
いつもはステーキはフィレ肉が多い我が家ですが、珍しくアントル・コット。
久しぶりでしたがたまにはちょっと脂身が入ったお肉も美味しいものです。
そしてタルティ・フレットはもしかしたらお惣菜屋さんのより美味しいかも、
な~んてちょっとずずしいこと言ってしまいたくなる我が家定番の、
サヴォワのルブロションチーズを使った簡単1品。
これも近々レシピをご紹介させていただきたいと思っております!
お皿はアペロには今はなきチェコスロバキアの1枚。
前菜にはイギリス製のバラ柄を。
メインのステーキは北東フランス「サンタマン」の1枚です。
ということでマルシェに行かなかった分、ちょっとがんばって作ったフランス惣菜&ビストロ風と、
少しイタリアンなんかも入った週末ごはんなのでありました。
全部大変美味しくて大満足でありました~。
………………………………………………………………………
最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログに参加中♪
ありがとうございます!