パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

octobre 2017

FotoJet (345)
木曜レシピコーナーでございまして、今日はちょいとオリジナルチックな1品
「スモークサーモンとラディッシュと卵の彩りクリームチーズごはん丼」
のご紹介です。
ええ?とびっくりしたそこのあーたさま、
これが美味しいんですよ~♪
スモークサーモンとクリームチーズの相性の良さは世界で有名ですよね。
ラディッシュとクリームチーズの相性の良さは我が家では有名なんです。
で、よく拝見させていただいてるこのブログ
ラムネときなこのキャッツな日常の作者の29Qloveさんが少し前に、
ラディッシュとわさび醤油も合うんですよ、って教えてくださって。
なぬ?ラディッシュとわさび?と思いまして。
そこでたいした頭じゃありませんが閃いたんですよ。
スモークサーモンとラディッシュとクリームチーズとわさびとごはんを合わせてみよう、
そこに彩りがいいから卵と海苔も合いそうだな、って。
で、作ってみたら、これが簡単だけど美味しかった♡
という流れがありましてご紹介となった丼でございます。
でも大袈裟じゃない小さな簡単丼です。
それにジャポンからちょっと遠い我が家にはちょうどいい丼がなかったので
ブロカントの大きめカフェオレボールに盛り付けちゃったのですが、
具材にカタカナが並んでいるので、
なかなか悪かないと思ったのですがいかがでしょうか。
調理ポイントはごはんにクリームチーズを混ぜること。
このまったりごはんがさっぱりサーモンやラディッシュとよく合うんです。
あ、これ、海苔巻きやにぎり寿司、おにぎり仕立てにしても良さそうかも。
ずっとやりたいと思っている13年にレシピ公開のコチラのレシピ
Cpicon 手鞠寿司より簡単!?手鞠寿司風巻き寿司 by megmicky
にも合いそうです♪それも近々やってみたいな。
(それはたとえ「Onにぎらず!」と名前を変えてもこの巻き寿司だと思う。)
それでは材料と作り方です。
……………………………………………………………………………………

材料(2人分)
・スモークサーモン60g(30g×2枚) ・ラディッシュ4個の薄切り ・卵2個(塩胡椒少々+豆乳又は牛乳大1) ・オリーブオイル大1 ・海苔1枚 ・温かいごはんお茶碗2杯分 ・小さく切ったクリームチーズ70g ・アルファルファ又は貝割れ、青ネギの輪切りなど適量 ・ワサビと醤油少々

作り方
卵は割りほぐし()を入れ混ぜ、オリーブオイルをしいたフライパンで
半熟のスクランブルエッグにする。
他の材料を切るなど準備をする。
温かいごはんにクリームチーズを入れ、さっと混ぜる。
このごはんを器に盛り、海苔を千切ってたっぷりめにのせ、
その上に、スモークサーモン、ラディッシュ、スクランブルエッグを綺麗に並べ、
アルファルファをのせ、上にわさびをちょこんとのせて出来上がり。
いただく時に少し醤油をかけるか、
わさびをとかした醤油をちょっとすつかけながら召し上がってください。
FotoJet (346)
さらにお手軽になさりたい場合はスクランブルエッグを省いていただでもOK。
これで火も使わない丼になりますがそれでもイケます♪

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。


人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (351)
マルシェから帰ってきてのごはんのご紹介でございます。
じゃ、とっととまいりますね。
まずはフランスお惣菜屋さんで買ってきた卵とハムのゼリー寄せと揚げ物です。
ゼリー寄せは特にお気に入りの1品。でも1個1ユーロ70サンチームくらい。
結構手がこんでるのですが高くないんですよ。
FotoJet (352)
お次はじゃがいものシンプルグラタンなのですが、
ちょっとひと工夫してみたらこれがめちゃくちゃ美味しく出来てびっくり。
なので近々分量を量りながら作ってレシピをご紹介できたらと思っております。
あ、でもこれは3~4人分あるので半分を2人でいただいて残りは夜にいただきました。
FotoJet (353)
そしてメインはポークソテーでして今回はコチラ。
Cpicon ポークソテーのハニーレモンバターソース by milketmoi
と我が家の大定番付け合わせのコチラを添えました。
Cpicon 超シンプル美味*にんじんのステーキ by milketmoi
このハニーレモンバターソースはレンジでも作れて超簡単なのですが、
甘酸っぱさが豚肉によく合ってくどくないのもよいのです。
久しぶり味でしたが美味しくいただきました。
……………………………………………………………………………………

あ~んど。
FotoJet (354)
先週金曜日の週末まとめ買い物の時の夕暮れです。
FotoJet (356)
先週は毎日秋晴れで爽やかで。
FotoJet (355)
素敵なお天気の1週間だったのですが、
今週はずっと雨。
1年の中でパリが一番お天気に恵まれない(と私は思っている)
11月がやっぱ来ちゃうみたいです。
でもこの素敵夕暮れ日は大型アジア食品屋さんにも寄って、
お味噌やワカメ、大根、豚ひき肉1キロ(5ユーロちょっと)、コンニャク、しらたき、ちくわ、シマヤだしのもと(札幌の叔母が送ってくれた無添加だしがとうとう終わりに近づいてきたので)、柿の種なんかを買って。
やっぱり日本食材を買うと妻ウキウキで、旦那にありがとう♡って思います~。
ってか久しぶりに柿の種食べたけど美味しいね…

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。


人気ブログランキン

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (332)
前日土曜日よりさらに肌寒くなった日曜日。
でもでも、張り切って元気にマルシェへGO!
FotoJet (333)
先々週は爽やかな夏のようだったのでタンクトップの人もたくさんいたのですが、
この日は厚手ジャケットにマフラーの人がたくさん。
私はマフラーまでしてこなかったので結構寒くて早く一杯しなくちゃ、って。
FotoJet (334)
そしてポルトガルバーに着いたらテーブルにストーブが。
ほんとこれくらい寒かったんです~。
FotoJet (336)
で、ストーブのそばでバラ色シュワ子さん一杯2ユーロ♡
スパイスとオレンジと甘味で風味をつけた温かい赤ワイン、
ヴァン・ショーもはじまっていたのですがそれはまた今度。
凍えるような時にふーふーしながらいただくのがあれはいいですからね。
FotoJet (337)
するとヴィーニョ・ヴェルデ(ポルトガルの微発泡白ワイン)の1、5㍑ボトルを
ドンと1本買っているムッシューが。
見てみたらご家族6~7名で来ていて、皆でテーブル席に座って、
マルシェで買ったハムやチーズ、お惣菜を広げ、それをおつまみにしながら、
好きに飲んでいらっしゃいました。
めっちゃ楽しそうだったので、うちらも家族来た時はあれやりたいね、
って話しましたよ。
FotoJet (335)
お隣りフランス惣菜屋さんは相変わらずの大盛況。
(ポルトガルバーもですが)
FotoJet (338)
あの娘(こ)はいるかな、と探してみたら、
奥の方でお客様対応で忙しそう。
FotoJet (339)
で、この後私たちもちょこっとお惣菜が欲しくて列に並んでいたら、
バーの顔見知りさんが通って、
自分もキッシュ買いたいけど行列だから注文の時、一緒に買わせて、って。
OK!って旦那。
FotoJet (340)
そしたら、そのお礼に一杯奢るよ、って。
なのでまたバーに戻ってご馳走になっちゃいました~。
この後はレモンが切れていたのでイタリアンムッシューの八百屋さんへ。
FotoJet (341)
いたいた~♪ この日もジロール茸をおすすめ販売中。
旦那が近づいてご挨拶。私はお客さんの陰に隠れてそ~っと見ていたら、
おお!ボンジュール!(って握手)。で、あれ、奥さん今日はいないの?って。
いるよ、あそこあそこ、って旦那。
見つけたムッシュー、うひょうひょ大笑い~。
FotoJet (342)
で、今日は撮らないの?って。
そりゃ撮るに決まってます、ってあたし。
FotoJet (343)
ほら、ポーズも決めてくれちゃいました~♪
そして、これ食べな、って。
FotoJet (344)
バスク産の苺をパックにたっぷりめに入れて持たせてくれました~。
新鮮で自然な甘みでフランスらしい苺さん、
家に帰って美味しくいただきました♡

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。


人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (347)
半袖でもよかった先週末と打って変わって肌寒くなった今週末は、
温かいおうちの中でのごはんとなりました。
まずは前菜でちょっといい超薄切りのフランスの生ハムと、
アンドゥイエットで、豚の腸に豚のいろんな部位とスパイスなどを詰めた
フランスのスペシャルなソーセージの1種。
ぐるぐる巻きが特徴で薄く切っていただきます。
独特な食感と味わいですが我が家は2人とも
大好きなシャルキョトリー(加工肉類)の1つです。
(飾ったコスモスと色がちょうど似たお皿があったので合わせてみました♡)
FotoJet (348)
もう1つは前菜というかおつまみで、手作りチップスにトリュフ塩をまぶしたもの。
あとで出てきますがメインに使ったじゃがいもの薄切りが結構残ったので、
さっと油に入れて揚げちゃいました。
焦らずじっくり揚げるとパリッパリになります。
FotoJet (349)
3品めは思いついて作ってみたロースハムに詰め物をしてオーブンで焼いたグラタン。
これが簡単ですがと~っても美味しかったのです♪
なので近々また分量を量りながら作ってレシピをご紹介できたらと思っております!
FotoJet (350)
そしてメインは、料理番組で紹介されていたのに挑戦してみまして、
鱈にじゃがいもの薄切りをのせてオーブンで焼いたものに、
オゼイユ(日本ではスイバと呼ばれてる野菜)のソース添え、
そして前日作ったセロリめし(まだ試行錯誤味)の残りを付け合わせにした1品。
鱈&じゃがいもはあっさり美味しかったのですが、
あと何かもう1つ何アクセントが欲しいかなと私は思いました
でもそれをするとさらにぐぐんと美味しくなりそうなので、
何か考えてみようかなぁ、と思っております。
でもオゼイユは自然の酸味がスペシャルで美味しいです~。
まだお庭で元気に育っているのでまたポタージュ状にして、
活用したいと思っております。
ということで今日も肌寒いパリ郊外。
ちょっと冬の空気感を感じちゃいますが、まだ一応10月。
まだまだ秋真っ盛り。これからこれから!

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。


人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (318)
1人でチャリンコでマルヌを走った9月のこの時は、
秋がはじまったマルヌ川で
平日で、ランチタイムをだいぶ過ぎた中途半端な時間だったこともあって、
人気が少なく静かだったのですが、
この日は週末の素晴らしい夕暮れだったので賑やかシェ・ジェジェンヌ。
※お店についての歴史はこちらの記事となります。
古き良き時代を行くマルヌ川クルーズ~シェ・ジェジェンヌ編~
FotoJet (319)
ご近所の方々がお散歩のついでに気軽に立ち寄ったり、
歴史ある※ガンゲット店なのでパリ市内から来る方もいらっしゃったりと、
やはり週末が活気があって楽しい雰囲気。
※19世紀にパリ郊外のセーヌやマルヌの川沿いに出来ていった大衆的なキャバレー
FotoJet (320)
そして、ノスタルジックな店内では、
ダンスを楽しむ人たちのこれまた味のあるノスタルジックな光景が。
FotoJet (321)
ほとんどが年配の方々なのですが、おめかしてして来ている方もいて、
なんだか微笑ますぃんです。
FotoJet (322)
で、私たちは外のテラス席で休憩です。
かなり混んでいたので注文に取りに来てくれるのを待っていたら、
私たちのテーブルにドンと他のお客様の注文した飲み物が置かれ、
置いたサービスのムッシューが、このテーブル中心に各テーブルに運んでまして。
旦那、首ひねる~、みたいな。
でも私はこれが可笑しくてすぐキャメラ取り出してパシャ!みたいな。
慣れない感じのサービスのムッシューだったのでテンパってたんですね。
FotoJet (323)
家族で来ていらっしゃる方もたくさんで、
ちびっ子の姿もよく見かけます。
だいたいみんなクリームたっぷりのアイス食べてますね。
FotoJet (324)
やっと来たビールを飲みながら席から下を見れば私たちのカヌーと白鳥さん。
旦那が古いのをタダでもらって修理したカヌーです。
少~し浸水してきてたまにおしりが冷たいこともあるのですが、
ま、問題ないくらいです~。
FotoJet (325)
すると、お店の顔的でいつもいらっしゃるサービスのムッシューが、
大きな声で歌を歌い出しました。
どうやらお客様のどなたかがお誕生日のようでハッピーバースデーの曲です。
なので私も小声で参加~。
FotoJet (326)
こうしていつも変わらないノスタルジック店「シェ・ジェジェンヌ」
での夕暮れをひととき楽しんで帰ったのでありました。
HP…「Chez Gégène

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ