パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

mars 2018

H_FSQQlDOMNawe31521552161_1521552253[1]

ほんとは今日は久しぶりにカテゴリ、
「水曜日はパリでランチしましょ」コーナーにしたかったのですが、
く~、時間がちょっとなくなってしまいました~。
なので超簡単な1品、でも美味しかったレシピ、
「ウフ・ミモザ、カルボナーラ仕立て」のご紹介です。
我が家の定番ウフ・ミモザはコチラですが。
Cpicon 【家ビストロごはん】ウフ・ミモザ by milketmoi
ウフ・ミモザってシンプルで卵の美味しさがよくわかる1品。
あ、ちなみに「ウフ(oeuf)」は卵のことです!
で、ご近所さんのジャン=ピエールさんの奥様に有精卵をたくさんいただいたので
生かせるかな、と思い、いつもの我が家味とは違う味で考えてみました。
定番ウフ・ミモザは黄身にマヨネーズを混ぜますが、
上の我が家味はマヨなし。なので今回もあえて外して生クリーム。
で、卵と生クリームで日本のカルボナーラを思い出したので
パルメザンとべーコンも入れてみようと。
それでカルボナーラ仕立て、って名前になったんです~。
さてさてお味は?大丈夫。美味しく出来ました♪
あっさり黄身クリームにベーコンのうまみと塩気がいいお仕事。
仕上げの粗びき黒胡椒もよいです。
ワインのおつまみにもグ~ですよん。
調理ポイントは綺麗仕上がりになるよう黄身が真ん中にきたゆで卵を使うこと。
それぞれのお宅のやり方で作っていただけばいいのですが、
茹でてる時にときどき箸で転がすと黄身が真ん中気味になるので、
そんな感じで宜しくお願いいたします。
それでは材料と作り方です。

…………………………………………………………………………

材料(2人分)
・ゆで卵3個 ・生クリーム50ml ・粉かけずったパルメザンチーズ15g(粉チーズか他のハード系チーズでもOK) ・いいお塩少々 ・厚切りベーコンの短冊切り6切れ(計30gくらい) ・粗びき黒胡椒適量 ・粉かけずったパルメザン少々 ・あればハーブ少々

作り方
ゆで卵を綺麗に半分に切り、黄身を取り出し、
しっかりつぶしてから生クリームを少しずつ混ぜる。
なめらかになったらパルメザンと味を見ながら塩をする。
白身の安定が悪ければ底を少し切り、安定をよくする。
この白身に黄身クリームを小さなスプーンで均等に詰める。
フライパンを温め、ベーコンをカリッと焼く。
皿に卵を盛り、上にベーコンとパルメザンをのせ、
粗びき黒胡椒をガリガリして、あればハーブを飾って出来上がりです。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

_5xrcgYR35u5HhS1521472390_1521472456[1]
3月の雪で寒~いけど楽しかったマルシェから帰ってきての週末ごはんのご紹介です。
先ずは前菜の盛り合わせで、前日もいただいた北イタリアの生ハム、スペック、
人気フランス惣菜屋さんで買ってきたシャリュキュトリー(加工肉類)のピッツァ、
そして同じくフランス惣菜屋さんで買ってきたポロネギのサラダとなっております。
特に気に入ったのがシャリュキュトリーのピッツァ。
キッシュで作っても美味しそうなのでそのうち挑戦したいです。
もう1回食べてお味と使ってるものを再確認をしたいかなぁ。
gT5nTQGWzs1VJDA1521472695_1521472765[1]
お次は大西洋にある島「イル・ドレロン(Ile d’Oléron)」の緑の牡蠣、
「マレンヌ・オレロン(Marennes oléron)」です。
今回のは若干緑色が薄めでしたが新鮮美味。
マルシェの魚屋さんのオイスターバーもいいけれど、
家だったら1箱買ってもお手頃で、それに旦那は生牡蠣苦手なので、
わたくし1人食べ放題チック。やはりそれは、う、う、嬉すぃです…。
sTuWpWccKEXbUOe1521472553_1521472627[1]
生牡蠣は食べないけど開けてくれる旦那には
フランス惣菜屋さんで買ってきたサーモンの冷製です。
先週も買ったのですが初お試ししたいつもと違うお店だったのでいつものお店もお試し。
私も一口いただきましたがこちらも美味しいです~。
マヨネーズも自家製でクリーミィーなのもポイントですねぇ。
これはほんと、家で作れるようになりたいです。
ckvtW5QO3ZczCpw1521472872_1521472947[1]
そして前日の野性に近い鶏のローストさんはこちらに変身です!
Cpicon ムルギーランチ風チキンカレー by ethnic0229
これに常備してある冷凍のインドのパン、ロティを添えました。
このカレーは銀座のナイルレストランの再現でして、
よくお邪魔させていただいているprimex64さんのブログ、
→「Music Arena /ナイルレストラン@東銀座
で思い出して久しぶりに食べたくなって作りました。
いや~、やはり激うまです!
mY4yPLlp9o51PTS1521473027_1521473103[1]
で、私はロティも好きなのですがお米でもいただきたいので、
レーズン入りのサフランバターライスも炊きました。
美味し過ぎてロティもライスも結構食べれちゃいます~。
この後、以前にもおすそ分けして気に入ってくれた
ジャン=ピエールさんの奥様にもまたおすそ分け。
美味しいカレーって世界共通なのですよね。
あと日本のラーメンと餃子も世界共通ですけどね。
ちなみに我が家はカレーと言うとethnic229さんの
このカレーばかりになっておりますが、
わたくしレシピの神保町エチオピアの再現カレーも
前のブログでのダントツ人気ナンバーワン記事です。
神田神保町エチオピア風カリー私流の作り方
スパイスを結構いろいろ使いますがこれもかな~り美味しいです!
ということで週末ごはんのご紹介は以上となります。
まだカレーが1人分くらい残っているのですが
私が食べちゃおうって思っております♪えへ。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

fqhf5Uh7AggGy_V1521450177_1521450289[1]
通りの雪は溶けていたので厚着して帽子かぶって手袋して
自転車漕いでやって来ました日曜マルシェ。
すると旦那が自転車をつないでる間に、
通りで楽しそうに話してるギャルソンくんたち発見!
おお!先週に引き続きなかなかのイケメンさんたちですはないですか。
すかさずわたくし、ボンジュール!かっこいい!フォトしてもいいですか?って。
そしたら、うひょひょひょって笑いながら、ぜんぜんいいよいいよ!って。
フランス人はちゃんとお願いすると快く、いいよ、ってよく言ってくださいます。
FZubCwvLiTa0l6v1521450412_1521450500[1]
さて、バラ色シュワ子さんです。
いつもカシスリキュール少なめなうちらですが、
お店の方が、あ、間違えて多めにしちゃった、って。
覚えてくれてるのだけでも嬉しいので、ぜんぜん大丈夫、って。
そうこうしてると、野生に近い鶏さんを買ってきてくれた
旦那の知り合いムッシューもやって来て、鶏の調理の仕方の話がはじまりました~。
wVHZmynWn9QsNUq1521450624_1521450730[1]
どこからかおつまみもやってきました~。
バゲッドとポルトガルのチョリソーです。これ美味しかったのですよ。
ポルトガル惣菜屋さんで売ってるだろうから近々買ってみたいです。
DX3s3ZaBzFBLn791521450804_1521450904[1]
途中撮影隊も通りましたよ。地元局のようです。
SNqPBPcfcWfhq291521450990_1521451060[1]
野性鶏ムッシューもインタビューされていて、
めっちゃリラックスしながらたくさんお話ししておりました。さすが。
5peRaP_kmmfVXiW1521451144_1521451223[1]
そしてお次のバラ色シュワ子さんはカシス少なめ。色が違いますね。
やっぱり少ない方が美味しい♪なんて思って飲んでいると、
インタビューを終えた野性鶏ムッシューと旦那ともう1人、
よくここで会うムッシューとが3人でしゃべりまくっているので。
3ThvgnatmUAlhjz1521451315_1521451438[1]
わたくしはまた1人お使いの旅に。
VxasFEkTZLC40AF1521451669_1521451737[1]
ちょうど人気フランス惣菜屋さんの行列が少なめになっていたので今回はここで。
KGIcmQ5zl_P5whB1521451824_1521451917[1]
計8ユーロちょっとのお買い上げです。
なんか見たことあるのがまた…。
この後は。
XsPozK71Y9oGTLO1521452004_1521452078[1]
八百屋さんのイタリアンムッシューにご挨拶~。
電柱みたいなのの後ろでそ~っと見ていたら気付いてくれて、
なんだよ~、って、うひょうひょうひょうひょ大笑い。
Q5U1647LcNrGcms1521452180_1521452262[1]
そして通りかかったムッシューを捕まえて、
彼女はカメラ好きなんだよ。撮らせてあげてちょうだいよ、みたいな。
で、2人が何やら話してるのをフォトさせていただいてたら、
イタリアンムッシューが、おお!消防士か!って。
お買い物中の消防士さんでした~。
フランスの消防士さんはイケメンが多いのは結構知られていますが、
この方もなかなかの大人イケメンさんですね。
って、なんか今回はイケメンからはじまり、イケメンで終わりそうです。
もちろんイタリアンムッシューもチャーミングなイケメンさんです♡

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

yt0evhVxRx5scN01521297881_1521298011[1]
昨日土曜日のごはんのご紹介でございます。
まずはカルフールで買った、北イタリアのトレンティーノ・アルト・アディッシュ地方の
名産の生ハム「スペック」の超薄切り仕立て。
これ、かなり美味しかったので我が家の定番品になりそうです。
って、ビストロってついてるのに最初イタリアンきちゃっててあれなのですが。
2ItQtkaaAwNWUau1521301625_1521301712[1]
でも大丈夫。ここからはちゃんとフレンチになりまして、お次は、
ビストロの大定番でわたくしレシピのコチラでございます。
Cpicon 【家ビストロごはん】ウフ・ミモザ by milketmoi
我が家のウフ・ミモザはマヨなしで白ワインヴィネガーとマスタード使い。
これがあっさりで卵の美味しさが引き出で美味なのです。
お店にもなかなか負けてないですよ~。
あ、お値段的なことも含めてのことですけどね。
_zWysUQe2_A3pPx1521301853_1521302028[1]
3品めはシェル型のお皿を使ってのムール貝のグラタンで、
お皿はマルシェのフランス惣菜屋さんでホタテのグラタンを買った時のもの。
ムールは冷凍のものを使っておりますがこれも大丈夫、美味しかったです。
でも旦那が熱い熱い!とちょび文句。
フランス人は熱いの、苦手なんですよねぇ。
なのでビストロのスープでもカフェの飲み物なんかでも、
ぬるめのものが出てくることもよくあるのです。
あっつくないと美味しさ半減と思うのですけどねぇ。
a0ThxvIJm2lZePv1521301386_1521301464[1]
そしてメインは鶏のローストでマルシェでよく会う旦那の知り合いが、
美味しい鶏を知ってるというので頼んで買ったきてもらったもの。
放し飼いされていて食べ物もナチュラルなものが与えられてる鶏さんだそう。
かなり大きかったのでわたくし、ちょっとびっくりしたのですが、
1時間半かけて焼き上げました~。
ま、その間パソコンに向かったりしてたんですけどね。
さてさてお味は?これが普段食べてる鶏さんとぜんぜん違ってまして、
すんごい弾力!色も赤っぽいところも多くて、
切った時の肉汁がまたすんごかったんです~。
野性に近い鶏ってこんなに違うんだとびっくり。
で、美味しくいただいたのですが、が、なんせ量が多くてですね、
この後、平日のお昼用にサンドイッチを作ってもサラダを作っても
まだまだ残りそうだったので、どうしようかな、と考えまして。
本日まったく違うメインにアレンジしております。昨夜作りましたよ~。
でもなので今日のごはんはラクチン。
マルシェでちょこっとおつまみ買えばいい感じです♪
でもですね。パリ。今朝窓を開けたら。
velist92NCNTo9d1521362858_1521362959[1]
ほら、雪が積もってたんですよ~。
先週の日曜日はいいお天気であったかかったのですが、
やはりまだこんなこともあるのですね。もう冬いいですけどねぇ。
ということで、それでは行ってまいります!

※コメントの返信が遅れていてごめんなさい。
帰ってきたらいたしますね!

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

8WVaeLhmcvdab_M1521203164_1521203248[1]

昨夜眠気に負けて早寝してしまったので…今日は時間がありません!
なので来週ご紹介しようと思っていたレシピを持ってきちゃいます~。
「ささ身とネギと梅のオリーブオイル和え鶏だし麺」でございます。
ささ身とネギと梅のオリーブオイル和えは
かれこれ20年くらいわたくしのお気に入りマイレシピ。
(クックパッドでもご紹介させていただいております)
で、ちょうどささ身が4切れ冷蔵庫に残っていたので、
4切れなら梅和えちゃん多めに作れる。じゃ、アレンジしてメインになる1品を、
と思い、ささ身の茹で汁も活用してあっさり麺に。
どうかなどうかな、と食べてみたら、うん、大丈夫。美味しかったです!
調理ポイントはやっぱりEXVオリーブオイル使い。
仕上げにもちょろっとかけておりますが、
風味と香りがとてもよいお仕事してくださってます。
身体にも優しくヘルシーでもあると思います。
麺は今回はそうめんを使いましたが、うどんでもパスタでもOK。
和風だしを麺つゆにしていただいてもいいですし、
上にかける海苔も青じそにしていただいても素敵です。
どうぞあるものを利用なさってください。
それでは材料と作り方です!
…………………………………………………………………………

材料(2人分)
・鶏ささみ4切れ(塩胡椒少々、酒大1、薄力粉軽く大1) ・ネギの下の方50g ★水500ml ★和風だし小1/2 ★チキンブイヨン1個 ★酒大2 ★塩胡椒適量 ・EXVオリーブオイル大1と少し+トッピング用に少々 ・海苔適量 ・お好みでわさび ・そうめんまたはうどん、スパゲティーなど2人分 

作り方
鶏ささみは筋をとって()内の塩胡椒をして薄力粉をまぶしておく。
小鍋に★とネギを入れ強めの火にかけネギが柔らかくなったら①の鶏ささみを入れ、
強火にし、沸騰直前ですぐ火からおろし、蓋をしてそのままおく。
冷めたら鶏ささみとネギを取り出し、どちらも食べやすく切り、
2つを合せてオリーブオイルを混ぜ、梅和えの出来上がり。
ゆで汁は味をみながらお塩でお好みに調味し鶏だしも出来上がり。
素麺またはうどんを茹で、よく湯を切って器に盛る。
ここに鶏だしをかけ、ササミとネギと梅のオリーブオイル和えをのせ、
さらにオリーブオイルを少しかけ、海苔をトッピングして出来上がり。
途中でわさびを入れて召し上がっていただいでも美味しいです。
※温製でも冷製でもお好きな方、または季節に合せてどうそ。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ