パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

mai 2018

FotoJet (211)
「ピーマンと人参のおかかだし酢醤油レモン和え」のご紹介です。
実は、ほんとはモッツァレラチーズを使った1品に力?
を入れていたのですが、
それがたいして美味しくなかったんです~。
で、しかたないので、残っていたピーマンで
何かもう1品簡単なの作って、
美味しかったらラッキーかな、と気軽に作ったら、
こっちはとても美味しくできたのです~。
そんなもんですよね。レシピも人生も♡あは。
ポイントは、
おかか、酢、砂糖、和風だし、醤油、ゴマ油、
そしてレモン汁
の組み合わせ。
醤油ベースの味付けに
レモンのさわやかな酸味がきいて美味しいです♪
調理ポイントですが、
ピーマンと人参をレンチンした時、
水分が出てきますので、
キッチンペーパーでしっかり吸い取ってください。
あとは調味料を混ぜるだけ。
動物性のものはあえてなしなしちゃん。
超ヘルスィーで箸休めにあっさりで美味しいです!
具材は他にはパプリカとかキャベツでも美味しそうですし、
あ、トマトもよさげだなぁ。近々やってみましょう♪
それでは超~簡単ですが、材料と作り方です。
……………………………………………………………

材料(2人分)
・ピーマンの千切り120g ・人参の千切り75g ★酢大1 ★きび砂糖2つまみ ★醤油大1と少し ★レモン汁大1と1/2 ★ゴマ油大1/2 ★おかか軽くひとつかみ+トッピング用に少々

作り方
耐熱容器にピーマンと人参を入れ、ふわっとラップをし、レンジで2分加熱する。
とり出し、ラップを外し、出ている水分をキッチンペーパーでしっかり吸い取る。
★を順番に味をみながらさっと混ぜていく。
器に盛り、おかかをのせて出来上がりです。
おかかの代わりに白炒りゴマでも美味しいです。
……………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (206)
パリも毎年夏が暑くなってきて湿気も出てきて、だんだん天候が変だよね~、
と日本人奥様と話して、そして帰ってきての週末ごはんのご紹介です。
まずはお庭で咲いたバラ子さんを飾って
ポルトガルバーと同じカシスリキュール入りヴィーニョ・ヴェルデの
バラ色シュワ子さんでまたまた乾杯。
金曜日に旦那がドイツ系スーパー「リドル(LIDL)」で
ポルトガルの発泡性ワイン、ヴィーニョ・ヴェルデを買っておいてくれたんですよ。
私がヴィーニョ・ヴェルデ好きなので。
夫婦ですので文句もありますが(そりゃそうですよ~お互いにねぷぷ)
こういう時の感謝の気持ちは忘れないようにしなくてはですね。
FotoJet (207)
さて1皿めは人気フランス総菜屋さんで買ってきた卵のゼリー寄せ、
ポルトガル総菜屋さんで買った大粒グリーンオリーブ、
「リドル」で買ったスペインのハムとなっております。
卵のゼリー寄せは再現したいな、とおととしくらいから思っているのですが、
ついつい簡単なレシピばかりに行っちゃって、月日が流れております~。
買っちゃった方が早いですしね。しかもぜんぜん高くないんですよ。
そりゃ、買っちまいますでしょ。
FotoJet (208)
2皿めもマルシェで買ってきたもので、これはアジア総菜屋さんの
ベトナムの揚げ春巻きネム(今回は海老)と焼きそばです。
ネムは揚げなおしまして、レタスとミントと一緒にくるんで
甘酸っぱいたれにつけていただきます。
これがまためっちゃ美味しいんです~。
自分お鮨が一番好きなんですけど、
お鮨一番の後は和食も洋食もアジア食も、
世界各国の美味しいものがたくさん二番目にまいります。
クスクスでしょ、ネムでしょ、シュークルートでしょ、
あ、あとあれ、エンチラーダもだ~い好きです♡
どちらかというとタコスよりエンチラーダが好きですねぇ。うんうん。
FotoJet (209)
3皿めは鶏肉のコンフィの春野菜添えです。
ロースト用の鶏胸肉のロールがあったのですが、
なんかこうあっさりといただきたいなと思ったので、
2日前に塩と少しのハーブでマリネ。
そして前日にサラダオイルにひたしてオーブンの低温で焼きました。
オイルにひたすと聞くと、くどいのかな、と思う方もいらっっしゃるかもですが、
仕上がりはしっとりあっさり脂っこさまったくなし。
美味しいんですよ~。
これはいつかレシピでご紹介したいと思います。
FotoJet (210)
今回はデザートも珍しくありまして、簡単パウンドケーキです。
賞味期限が近いナッツ類を使い切りたくて、仕方なく?急いで2日前に作って、
冷蔵庫で保存。パウンドケーキは2、3日置いた方が美味しいんですよね。
とにかくナッツを使い切りたくてどばどば入れたため、
ちょ~っと多過ぎた感は否めませんが、味は大丈夫、いけました~。
たまには甘いものもいいですね。
でもほんとたまにでいいかな。
昔ジャポンで働いていた時、
飲み会の後女子たちがカフェに寄って
わざわざ甘いものを食べる意味がわかりませんでした。
いや、今もわかりませんでして。
〆は、ラーメンとかしょっぱいものじゃね?と長年思っていた
おやじなmoiちゃんで~す。
でもそんな時は女子たちに付き合いつつ1人男らしくビールを流し込み、
女子たちに、まだ飲むの~?とか高めの声で言われても微笑みだけを返し、
家に帰ってチャルメラを食べていたと、
ま、こういったことなんです~。なかなかやりますでしょ♡

……………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (194)
昨日は何と29度まで上がったパリでございます。
考えてみればもう5月も終わり。
パリの一番素敵な季節が今、ほんと今始まってる感。
短いこの季節を楽しむぞ~♪
FotoJet (195)
ということで、バラ色シュワ子さんで~す。
気負ったわりにいつもとなんも変わりません。はは。
FotoJet (197)
でも、1ついつもと違うことが。
もう記事タイトルにもしておりますが、
以前、街の映画館前で奥様が日本人だという
ムッシューに出会ったことがあったのですが、
そのムッシューと奥様にここポルトガルバーで再会したのです~。
で、お話して、メールアドレス交換。
パリ市内は日本人がとても多いのでぜんぜん珍しくはないのですが、
このパリ郊外のわが街ではこういうことは少ないんですよねぇ。
旦那たちはフランス語で私たちは日本語でペラペラ話しちゃったです♡
FotoJet (198)
そんなこともありつつもう一杯ずつシュワ子さんをいただいた後は、
あつまみ買い出しマルシェ歩き。
FotoJet (196)
途中ではかわいいパピヨンちゃんとマドモアゼルがいたのでパチリ。
フォトでもう一回見てみたら…なんだこのパピちゃん、
マジでめっちゃかわいい~♡と改めて思った次第です。
女の子ちゃんだったのですが、やっぱり女の子のお顔ですね。
FotoJet (199)
馬肉専門店の前では馬肉に熱い視線を送る子が。
FotoJet (200)
かなり粘っておりましたよ~。
きっとときどきもらってるのかな。
通る人が皆、クスクス笑っておりました。
FotoJet (202)
そして八百屋さんのイタリア系ムッシューのところへ。
今週は苺とフランボワーズを大売出し~。
お好み組み合わせで3パック5ユーロ。
もちのろんで買わせていただきました~。
スムージーにたっぷり入れちゃおう!
FotoJet (203)
さくらんぼもシーズンです。
これも大好きなのですが、我が家のさくらんぼが実をつけだしているので、
さくらんぼちゃんは大丈夫。毎年食べきれないくらいできるんです~。
FotoJet (204)
桃も出てまいりました~。手前のでこれは平たい種類。
桃がまたわたくし大好物です~。
桃ってほんと、美味しいですよねねねねね?
あとぶどうも好きですね。うんうん。
FotoJet (205)
帰りには、少し前に旦那と食事に来たお店の前も通りました。
→「平日青空マルシェと地元チャイニーズ&タイレストラン
週末ということもありテラス席も店内もかなりぎわっておりました。
お手頃で量も多くて美味しいですからね、そりゃにぎわいますね。
わたしもまた来ちゃおうっと。
旦那が職場の人とお昼行く時とかねらい目だわ。
近々行かないかしら…。

……………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (127)
少し前の雨パリだった日、再びピガールにある
「ブイヨン・ピガール」へ行ってまいりました。
以前記事→超パリっぽいビストロ「ブイヨン・ピガール」
実はですね、ほんとは別のお店でランチ予定だったんです。
でも行ってみたらそのお店のオーブンが壊れたとのことで急遽お店がお休みに。
で、しゃーないと気を取り直して
ちょっと肌寒かったので温かいスープとか煮込み系もいいな、
と思って浮かんだのがここ。
FotoJet (132)
そんなわけで開店前から行列が出来るのに、
少し出遅れまして12時開店から20分くらい過ぎた頃に到着。
で、すでにテーブル席はお客様でいっぱいだったのですが、
窓際の席はまだ少し空いていたのですぐ座れました。
さてさて、何にしようかな、と迷ったのですが
まずは体が温まるものと思って。
FotoJet (128)
牛肉のブイヨンで何と1、80ユーロ。
こんなお安いブイヨン、外食の高いパリではそう出会えないと思います~。
FotoJet (130)
中には小さな角切りの人参やズッキーニなどと一緒に
ちょっとラーメンの細麺を思わせるものも入っておりました。
で、お味は?
これがですね~、想像以上に美味しくてびっくり!
優しいお味で臭みクセが一切なく牛肉のうまみだけがよ~く出ているんです。
日本に牛肉のだしを使ったラーメン屋さんがあるかどうか知らないのですが、
もしあったら、しかも美味しいお店だったら、そこにも負けてないかも。
麺も入っているのでそんなことを思いました。
これは次回来た時も、たとえ暑い日でも頼みたいかもです。
FotoJet (131)
パンはプージョラン。酸味があって香りがあって安定の美味しさです。
FotoJet (133)
メインを待っている頃には店内は窓際も含め満席になっていて、
入口で待っている人がたくさんになっておりました。
でも広いお店なのでそれほど待たなくていいんですよね。
FotoJet (135)
そしてメインがやってきました~。
王道ステーク&フリット、牛肉のステーキとフライドポテトです。
大きくてポテトもたっぷり!
これで10、50ユーロ!やっぱりお安い。
焼き方はセニョン(saignant)=レアをお願いしました。
さてさてお味は?
ちょ~っとセニョンというよりアポワン(à point)=ミディアムレアだったのですが、
お味は悪くないです。フランスのお肉らしいしっかりとした肉質で、
ソースではなくいいお塩がかかっております。
このお塩はもしかしたらこれの燻製の方ではなく、
超おすすめのゲランドの燻製の塩
ナチュラル版の方かも、と思いました。自信はありませんが。
赤身のお肉に美味しいお塩がよく合います!満足です♪
でも次回もしステーキをお願いする時は、
ブルー(bleu)=セニョンよりもさらに生に近い、にしてみようかしら、って。
今、生の牛肉バリバリ食べれるし…。
FotoJet (137)
お味も雰囲気もよくてお値段も良心的。
大満足でお店を出るとまだ小雨のパリ、ピガール。
でも足取り軽く素敵な気分でお店を後にしたのでした。

住所…22 boulevard de Clichy  18区
Tel…01 42 59 69 31
営業時間…月~日、12時~24時、ノンストップで予約不可
HP→Bouillon Pigalle

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (121)
かわいくて乗りやすいプジョー自転車で帰ってきての週末お庭ごはんです。
まずは今年結構大きくなってきていくつか開花したバラ子さんを一輪いただきます。
FotoJet (122)
つぼみもいくつもなっているので、この子たちのためにもね♡
FotoJet (125)
それから見事に咲いた芍薬は前日にお庭から一輪いただいて飾っていたもので
一緒にターブルの上に置きまして。
FotoJet (119)
青空の下の週末お庭ごはんでございます。
まずはおつまみ盛り合わせで左から、
スペインのタコのマリネ、
前日もいただいたにんにくのマリネ、
そしてスーパー「リドル(LIDL)」で売っていた大粒のオリーブです。
う~ん、お値段のわりに全部なかなか美味しかったです~。
FotoJet (120)
で、お食事のはじまりは、冷凍しておいた市販のシェーブルチーズのタルトです。
これもなかなか美味しくてぜんぜん満足。
シェーブルってそのままより焼いた方が食べやすくなるんですよねぇ。
FotoJet (123)
お次はお魚で、鯛のパン粉グリルに冷凍しておいた残りオランデーズソースを添えて。
今回、パン粉グリルをちょっと工夫してみたら、旦那がこのパン粉のとこがうまい、と。
で、ほんと?イェイ!って妻のわたくし。
でもお皿の柄の位置がほんとは横にこなくちゃなのにずれでます~。
飾ったバラ子さんに合わせて同じピンクのバラ柄を選んだっつうのに残念。
FotoJet (124)
そしてお肉は「プティ・サレ・オー・ランティーユ(petit salé aux lentilles)」
略して「プティ・サレ」で塩漬け豚とレンズ豆の煮込みで、
グリンピースとアスパラガスも入れたので「春野菜のプティ・サレ」です。
塩漬け豚はいつもは買ってくるのですが今回は
3日前に塩とハーブをまぶしてしっかりラップをして冷蔵庫へ。
そして前日にココット鍋でじっくり煮込みました。
なのでお肉がほろほろ超柔らか。
塩漬けでも塩は控えめにしたのでしょっぱくなくちょうどよい。
グリンピースもアスパラも大丈夫、合います♪
ピースちゃんはあんまりな旦那も、柔らかいね~美味しい!
と最後の1粒までパンでぬぐって綺麗に食べてくれました。
「プティ・サレ」自分で作った方が塩少なくてヘルシーなので、
今度からは簡単ですが塩漬け豚ちゃんも自家製になりそうです。
ということで先週末ごはんのご紹介は以上でございま~す。

……………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ