パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

juillet 2018

FotoJet (524)
ジャポンの暑さがものすごいことになっている中、
ここのところパリも30度越えの日が続き、何と、
明日からさらに上がって金曜日は35度の予報が出ております。
一昨年去年に続き今年もまたカニキュール(猛暑日が数日間続くこと)が
やってきちまいました~。
以前は数年に一度だったのですが、パリも年々暑くなってきております。
だので今朝は空のペットボトル数本にお水を入れて冷凍。
冷房はありませんのでいよいよな暑さの時は、
これを扇風機の周りに置いて、少しでも涼しい風を製造いたします。
とにかくべべっ子たちが心配なんですよねぇ。
よおし。母ちゃんすっとこどっこい製造機、頑張りますよ~。
さて、お料理コーナーです。
今はなるべく火を使わなかったりレンジだけで作れるものだったり、
そして身体に優しいレシピ中心に考えているのですが、
そればかりもあれなので、夏ですし、久しぶりにカレーを作りました。
あ、でもこれも超ヘルシーカレーでして、
「スパイスなしでOK!カレー粉で作るスープカレー」のご紹介です。
私の作るカレーは基本は大好きな神田エチオピア風カリーでして、
以前のブログで記事を見てくださってる方が今もダントツ多いこのレシピなのです。
→「神田エチオピア風カリー」私流の作り方
これ、めちゃくちゃ美味しいのですが、スパイスを数種類使うので、
そこのところがちょっと気合入れカレー。
で、今回のカレーはそのスパイスをお手軽なカレー粉だけにして
旬の夏野菜をたっぷり使って作ってみました。
そしたら、カレー粉だけでも大丈夫。とっても美味しいです。
調理ポイントは、これは神田エチオピア風カリーも同じなのですが、
まずは炒め玉ねぎ。これが甘みとうまみも出してくれるのですんごい大事。
でも強火で少し水も足しながら炒めると6、7分で簡単に炒め玉ねぎ出来ます。
もう1つはトマトを入れること。トマトもうまみをぐぐんと出してくれてすんごい大事。
この2つは私的には外せない美味しいカレー作りのポイントです。
カレー粉から作るカレーってなんだか手間がかかりそうな
イメージを持つ方もいらっしゃるかもですが、
そんなこたぁありません。ちょっとレシピを読んでいただくと
わかっていただけると思うのですが、
え、こんなに簡単なの?カレールー使うのと変わらなくなくなくない?
と思っていただけるかもしれません。
カレールーのカレーもコクがあって美味しいですが、
カレー粉のカレーもあっさりで美味しいです。
違う美味しさなので一度お試しいただくのも面白いと思います。
それでは材料と作り方です。
……………………………………………………………

材料(2人分)
・オリーブオイル大2 ・にんにくのみじん切り1片分 ・生姜のみじん切り2かけ分(にんにくの倍量くらい) ・赤唐辛子の輪切りお好み量 ・玉ねぎの粗みじん切り130g ・完熟トマトのざく切り100g ・カレー粉大1 ・薄力粉大1と1/2 ・水250ml ・チキンブイヨン1個 ・和風だし小1/2 ・醤油小1/2 ・塩胡椒適量
・お好みの夏野菜適量(今回はオクラ4本、ヤングコーン4本、赤と黄色のパプリカ合わせて100g、ズッキーニ60g) ・オリーブオイル大2 ・塩胡椒少々 
・温かいごはん2人分

作り方
厚手の鍋にオリーブオイルと玉ねぎを入れ、強めの火で炒める。
焦げつく前にお水を少し入れ、焦げを防ぎながら炒める。
これを何度か繰り返し、7、8分くらい炒め、半量くらいになり茶色っぽくなったらOK。
にんにく、生姜、赤唐辛子を入れ、さっと炒め、香りがたったら、
トマトを種と汁ごと入れ、強めの火で炒めながら3、4分くらい煮て、
煮崩れてとろりとなったら、カレー粉と薄力粉を入れ、さっと炒め合わせる。
水を加え、強火にし沸騰したら少し火を弱め、軽く煮る。
最後に味をみて塩胡椒をお好み量入れ、これでカレールーの出来上がり。
夏野菜を食べやすく切る。オクラ、ヤングコーンはそのままで。
フライパンを熱し、オリーブオイルを入れ、野菜を火が通りにくいものから入れ、
時間差で順に入れ、焼き、軽く塩胡椒する。
皿にごはんを盛り①のルーをかけ、
その上に焼き夏野菜をトッピングして出来上がりです。

※スペイン料理家さんと名乗られている方に、
またもアイディア利用されております。
これに手羽先を入れても美味しいのは誰でもわかること。
ethnic0229さんのムルギーランチ風カレーのアイディアもいただいて、
Cpicon ムルギーランチ風チキンカレー by ethnic0229
得意の自分レシピ、みたいな。
「ガーリックレモンバター醤油こんにゃく」を
→「こんにゃくのサイコロステーキ」
もですが、他にもたくさんですよね。
有名になりたい成功したいお金儲けしたいにもマナーがあります。

……………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (668)
先週も今週もお天気に恵まれ30度越えになっているパリです。が、
ジャポンがすごいことになってるみたいで40度超えって想像がつきません…。
ただ、7年前に一時帰国した時が8月で、その時もすんごい暑さで、
ラーメンとかカレーとか食べたいものをいっぱい夢見ていたのに、
帰ってすぐ食欲が激減。毎日スーパーで買ってきたお刺身だけを食べておりました。
結局他のものぜんぜん食べれなかった…。
いや~、あれよりすごいなんて…。
これはもう対策を考えないとほんっとにやばいですね。
熱中症、私も一度パリのメトロで8年くらい前の暑い日になって。
(その頃パリのメトロはほとんど冷房がついていなかった)
本当に辛かったのです。息が苦しいし、歩けないしで、
手すりを使ってやっとこさたどり着いた駅前のカフェで4時間休んで、
何とか自力で歩けるようになり帰ったのです。
あの時はもう死ぬかと思いました。ほんっとに。
年配の方や小さなお子さんはもちろんですが、
普段体力に自信がある方も十分お気をつけください。
それから動物たちもですね。
フランスだと日中の暑い中、気にせずはぁはぁしてる子を連れてる人が結構いて、
びっくりって言うか…見ててかわいそうになっちゃいます…。
そう言えば昔の同僚で愛犬のミニチュアダックスちゃんが
モデルをやっている子がいたのですが、
夏に外でその子のCF撮影があって、
そのせいで具合が悪くなり、危うく熱中症になるところだった、
と、すごく後悔してました。
くぅ~ちゃんが超人気になったアイフルのCFも最終選考まで残ったらしいのだけど、
(だいぶ昔なのでご存知ない方もいらっしゃることでしょう)
それ知らなくて、たまたまくぅ~ちゃんCFのディレクターの話を雑誌で読んでいて。
最終オーディションでもずば抜けて可愛かった、って言っていたのを、
たまたまくぅ~ちゃん話になった時に言ったら、
突然泣き出して、うちの子もその最終オーディションにいた、悔しい、と。
もうびっくりして、ご、ご、ごめんなさいね、知らなかったものだから、とあわあわ。
それにしても、えええ?ど、ど、どぼして泣いちゃう?と。
自分にとってかわいい子でいいんでないの、と。
ま、それは言えなかったですけどね。えええええ。
FotoJet (663)
ということで土曜日ごはんのご紹介です。
まずはアペリティフのおつまみでポルトガルの生ハムと、
市販のケークサレ、塩味ケーキです。
塩味ケーキ、結構得意なのですが最近ぜんぜん作っておりませぬ。
買った方がラクなんだもの~。
FotoJet (665)
お次はジャ~ン!久しぶりの、
大西洋にある島「イル・ドレロン(Ile d’Oléron)」の緑の牡蠣、
「マレンヌ・オレロン(Marennes oléron)」です。
今の時期はパリのスーパーではあまり生牡蠣はないのですが、
久々に行ったスーパー「シンプリー(Simply)」で見つけました。
大型スーパー「オーシャン(Auchan)」系列の「シンプリー」は、
商品の質がよく種類も豊富なのでこのスーパーが好き、
って人が結構いるのですよね。私もその1人。
ちょっとだけランクアップな商品が欲しい時はおすすめです。
FotoJet (666)
牡蠣によってや季節によって色が変わるのかな。
今回のはいつもより薄い緑色。
でもとっても新鮮で美味しかったです♪
大好きな赤ワインヴィネガーソースであっちゅう間に1人で完食~。
FotoJet (664)
牡蠣がお好みじゃない旦那には、
水牛のミルクのみで作られたモッツァレッラチーズ、ブッファラに、
イタリアの生ハムとルッコラ添え。
旦那はブッファラもブラータ(これもモッツァレラの1つ)も大好きなので大喜び。
ってかチーズほんと好きです。やっぱりフランス人や~。
FotoJet (667)
メインは魚介のクロケット(コロッケ)で、
もともとは日本で働いていた職場近くにあったフランス料理屋さんの再現1品。
これがめちゃくちゃ美味しいんです~。
旦那も、トレ・ボンやなぁ~、と。
ま、雰囲気的にそんな感じで言うんですけどね。
ということで週末ごはんは以上となります。
ではでは。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (662)
日曜は旦那の趣味に付き合って早朝からあるツアーに参加。
集合はヴァンセンヌのお城です。
FotoJet (655)
コーディネイトのテーマは古き良き時代の白い服。
でもどこかに白が入ってるくらいでもまったく入っていなくてもいいし、
普通~の服でもぜんぜんOK。
FotoJet (657)
お天気に超恵まれてまずはパリ巡り出発!
FotoJet (654)
夏の日曜の朝のパリ。新鮮です。
いつもは気取った雰囲気のカルティエも。
FotoJet (656)
いつもは賑やかなのに静まり返った下町大通りも。
FotoJet (658)
偽切符売りやいろんな売人がうろうろしてる危険地区のメトロ駅も、
朝の爽やかな空気の中~。
FotoJet (659)
日曜わが街マルシェもいいけれど。
パリ20区巡りもまた楽し。
FotoJet (660)
そしてパリの街を抜け、昼食は郊外の公園でみんなで大ピクニック!
FotoJet (661)
めっちゃフランスっぽかったこのツアーのもようは、
また改めてご紹介させていただきます♪
すごいフォトの量だから数枚チョイスがんばらなくちゃ~。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (588)
今日は予約投稿です。
ということでこの夏のソルド(セール)で買ったお洋服と靴をちょいとご紹介。
まずはこちらの黒のレーヨン素材のマキシ丈のワンピースです。
小柄な私には丈どうかな、と思ったのですが、
ウエストで軽くブラウジングされるので足首の長さになってちょうどぴったり。
しかもラインがとても綺麗で最近ちょっと気になるお腹まわりもすっきり見える。
デザインでこんなに違うんだ、とびっくりです。
で、どこへ着て行くの?って話ですが、
フランスはこういうマキシ丈ワンピ、結構皆さん気軽に着ているので、
旦那とのちょっとしたお出かけの時に着ようかな、と思っております。
お値段は50%引きで29ユーロ!もうセールで十分です~。
FotoJet (589)
そして別のお店ですがこちらの皮のサンダルも買いました。
靴ってどんなにデザインが気に入っても、
履いて歩いてみて足に合っていないとダメですよね。
で、いろいろ試した中で自分の足に合ったのがこれ。
先に買っていた黒マキシワンピにも合いそうだし、
他にベージュや白黒、ジーンズのシンプルな組み合わせでもいけるな、と。
お値段はちょ~っと忘れてしまったのですが、
これも50%引きでぜんぜん高くなかったです。
今なんかソルドの最終期間なので、
60%、70%になっているものも多いんですよ。
でも今はもう「みかけ」はあまり気にしなくなったので、
たまたまいいのがあったら、という感じ。
このワンピと靴も、旦那がソルド行こう、っていうのでついていって見つけました。
そのわりに靴すんごい試して旦那を待たせましたけどね。えへ。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (652)

レンジで出来て超簡単だけどとっても美味しい、
「レタスのレモン醤油黒胡椒びたし」
のご紹介です。
食べきれないでいたレタスがありまして、
これをいっぺんに食べきるのだったら
火を通すのがいいと思い、
でも面倒なのはなしですぐ出来るもの、と。
そうするとやっぱりレンチン~。
で、ネットで見てみたら、
ゴマ油&醤油とかオイスターソース味はすでにあったので、
それじゃないやつと思い最近好きなレモン醤油黒胡椒味に。
そうしたら美味しくてびっくり!やってみるもんですねぇ~。
調理ポイントはレンジ加熱時間。
レンジと耐熱容器の重さで違ってくるので、
それぞれのお宅で使用しているもので
様子を見ながら加熱してくださいませ。
醤油、和風だしを麺つゆに代えても
ぜんぜんOKですし、
オリーブオイルをゴマ油にしてもOK。
あるものを利用なさってください。
それでは材料と作り方です。
…………………………………………………………………………

材料(2~3人分)
・ざく切りにしたレタス400g ★酒25ml ★オリーブオイル大3(またはゴマ油でも) ★醤油大1 ★和風だし小1/2 ☆レモン汁1個分 ☆味をみて足らなければ塩少々 ☆粗びき黒胡椒適量

作り方
大きめの耐熱容器にレタスを入れ、★をさっと手で混ぜる。
ラップをふわっとかけてレンジで数回に分けて様子を見ながら加熱する。
ほどよくしんなりすればOK。
☆を混ぜ出来上がりです。
すぐよりも、しばらくおいた方が味がなじんで美味しいです。
作り置きにしても簡単副菜として使えます!
…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ
ありがとうございます! 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ