ジャポンの暑さがものすごいことになっている中、
ここのところパリも30度越えの日が続き、何と、
明日からさらに上がって金曜日は35度の予報が出ております。
一昨年去年に続き今年もまたカニキュール(猛暑日が数日間続くこと)が
やってきちまいました~。
以前は数年に一度だったのですが、パリも年々暑くなってきております。
だので今朝は空のペットボトル数本にお水を入れて冷凍。
冷房はありませんのでいよいよな暑さの時は、
これを扇風機の周りに置いて、少しでも涼しい風を製造いたします。
とにかくべべっ子たちが心配なんですよねぇ。
よおし。母ちゃんすっとこどっこい製造機、頑張りますよ~。
さて、お料理コーナーです。
今はなるべく火を使わなかったりレンジだけで作れるものだったり、
そして身体に優しいレシピ中心に考えているのですが、
そればかりもあれなので、夏ですし、久しぶりにカレーを作りました。
あ、でもこれも超ヘルシーカレーでして、
「スパイスなしでOK!カレー粉で作るスープカレー」のご紹介です。
私の作るカレーは基本は大好きな神田エチオピア風カリーでして、
以前のブログで記事を見てくださってる方が今もダントツ多いこのレシピなのです。
→「神田エチオピア風カリー」私流の作り方
これ、めちゃくちゃ美味しいのですが、スパイスを数種類使うので、
そこのところがちょっと気合入れカレー。
で、今回のカレーはそのスパイスをお手軽なカレー粉だけにして
旬の夏野菜をたっぷり使って作ってみました。
そしたら、カレー粉だけでも大丈夫。とっても美味しいです。
調理ポイントは、これは神田エチオピア風カリーも同じなのですが、
まずは炒め玉ねぎ。これが甘みとうまみも出してくれるのですんごい大事。
でも強火で少し水も足しながら炒めると6、7分で簡単に炒め玉ねぎ出来ます。
もう1つはトマトを入れること。トマトもうまみをぐぐんと出してくれてすんごい大事。
この2つは私的には外せない美味しいカレー作りのポイントです。
カレー粉から作るカレーってなんだか手間がかかりそうな
イメージを持つ方もいらっしゃるかもですが、
そんなこたぁありません。ちょっとレシピを読んでいただくと
わかっていただけると思うのですが、
え、こんなに簡単なの?カレールー使うのと変わらなくなくなくない?
と思っていただけるかもしれません。
カレールーのカレーもコクがあって美味しいですが、
カレー粉のカレーもあっさりで美味しいです。
違う美味しさなので一度お試しいただくのも面白いと思います。
それでは材料と作り方です。
……………………………………………………………
材料(2人分)
・オリーブオイル大2 ・にんにくのみじん切り1片分 ・生姜のみじん切り2かけ分(にんにくの倍量くらい) ・赤唐辛子の輪切りお好み量 ・玉ねぎの粗みじん切り130g ・完熟トマトのざく切り100g ・カレー粉大1 ・薄力粉大1と1/2 ・水250ml ・チキンブイヨン1個 ・和風だし小1/2 ・醤油小1/2 ・塩胡椒適量
・お好みの夏野菜適量(今回はオクラ4本、ヤングコーン4本、赤と黄色のパプリカ合わせて100g、ズッキーニ60g) ・オリーブオイル大2 ・塩胡椒少々
・温かいごはん2人分
作り方
①厚手の鍋にオリーブオイルと玉ねぎを入れ、強めの火で炒める。
焦げつく前にお水を少し入れ、焦げを防ぎながら炒める。
これを何度か繰り返し、7、8分くらい炒め、半量くらいになり茶色っぽくなったらOK。
にんにく、生姜、赤唐辛子を入れ、さっと炒め、香りがたったら、
トマトを種と汁ごと入れ、強めの火で炒めながら3、4分くらい煮て、
煮崩れてとろりとなったら、カレー粉と薄力粉を入れ、さっと炒め合わせる。
水を加え、強火にし沸騰したら少し火を弱め、軽く煮る。
最後に味をみて塩胡椒をお好み量入れ、これでカレールーの出来上がり。
②夏野菜を食べやすく切る。オクラ、ヤングコーンはそのままで。
フライパンを熱し、オリーブオイルを入れ、野菜を火が通りにくいものから入れ、
時間差で順に入れ、焼き、軽く塩胡椒する。
③皿にごはんを盛り①のルーをかけ、
その上に焼き夏野菜をトッピングして出来上がりです。
※スペイン料理家さんと名乗られている方に、
またもアイディア利用されております。
これに手羽先を入れても美味しいのは誰でもわかること。
ethnic0229さんのムルギーランチ風カレーのアイディアもいただいて、
→ ムルギーランチ風チキンカレー by ethnic0229
得意の自分レシピ、みたいな。
「ガーリックレモンバター醤油こんにゃく」を
→「こんにゃくのサイコロステーキ」
もですが、他にもたくさんですよね。
有名になりたい成功したいお金儲けしたいにもマナーがあります。
……………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ
レシピブログに参加中♪
ありがとうございます!