パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

juillet 2018

FotoJet (544)

昨夜は夜中まで外が騒がしく、
パトカーまで出動し、羽目を外し過ぎたやからが追いかけられておりました~
一晩中続くのかな、寝れるかな、と思ったのですが、
夜中1時過ぎには結構静かに。
やはりここはパリ郊外です。眠れましたよ。
さて、今日は週末に作った超簡単な1品をさっとご紹介でして、
しし唐をオリーブオイルで素揚げして塩をふっただけの。
スペインのバルの定番「ピメント・デ・パドロン」です。
フランスではしし唐は「ピマン・ドュー(piment doux)」と言って、
スーパーでも気軽に買えるお野菜。
我が家では素揚げと言うより少し多めのオリーブオイルで揚げ焼き。
これがシンプルなのですが美味しいんです。
作り方は簡単。
へた付きのままのしし唐をフォークで数か所刺して(爆発を防ぐため)、
1/3程度ひたるくらいのオリーブオイルで揚げ焼きして、
あとはいいお塩を振るだけ。
お塩はお気に入りのこれを使いました。
超おすすめのゲランドの燻製の塩
これはもうビールやワインのおつまみに最高です♪
日本のしし唐でももちろん美味しいのでお好きな方はぜひお試しください。
……………………………………………………………

あ~んど。
今日は17時半からシャンゼリゼで凱旋パレードがあります。
FotoJet (561)
昨夜のパリ中の、フランス中の大騒ぎも、
今日はいったん落ち着いているようですが、
また夕方はすごいことになりそうです。
FotoJet (564)
エムバぺも。
FotoJet (563)
グリーズマンもジルーも、そしてディディエ監督もモスクワから帰ってきて参加、
のはずなのですが、なんか飛行機の遅れがあってシャンゼリゼ到着が遅れる模様。
FotoJet (562)
飛行機は機材の点検や天候もあるから仕方ない。
ちゃんとやらないと危ないですもんね。うんうん。
それにしても帰ってきてそのまま凱旋パレード、疲れているだろうなぁ。
で、シャンゼリゼ、今、すごい人になっております~。
FotoJet (565)
そしたら17時のちょうど今、
ロワシー空港に選手たちの乗った飛行機が到着したよう。
ほら。
FotoJet (567)
これからバスに乗って急いでシャンゼリゼに向かうようですよ。
お疲れ様でございます~。
……………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (539)
毎年咲いてくれるお庭グラジオラスを飾って週末ごはんでございます。
まずはイタリアのコッパ、フランスの赤身のサラミ、スペインのチョリソーの、
シャルキュトリー盛り合わせで、カルフールで少しお値段高めのものチョイス。
ヨーロッパはやはりこういったハム系は美味しいです。
FotoJet (540)
お次は専用の器で焼いた大好きエスカルゴさんです。
いつもはドイツ系スーパー「リドル(LIDL)」のですが、
今回は冷凍食品専門の「ピカール(Picard)」で買ってきたもの、
味は違うかな、と思っていただいたら、やはり違いますねぇ。
「ピカール」の方がニンニクが少なめで身が小さいかな。
エスカルゴは「リドル」の方が私的には好きかもです。
FotoJet (541)
魚介は冷凍のムール貝を使ってパスタです。
今回のパスタは初お試しの形だったのですが、
これ美味しくてとても気に入ったので、
近々フォトしてご紹介させていただきたいと思います。
FotoJet (542)
お肉は仔牛のステーキと牛串焼きと冷凍のローストポテトです。
あえて味付けは少しの塩と胡椒だけてシンプルにして。
FotoJet (543)
このスモーク塩でいただきました。
→「超おすすめのゲランドの燻製の塩
仔牛にもよく合ってすんごい美味しかったです~。
今や我が家はこのお塩とメゾン・ドュ・ラ・トリュフのお塩がかかせません。
→「MAISON de la TRUFFEのトリュフ塩
トリュフ塩はそれだけでごはんが2杯食べれちゃう!
どちらもほんと素晴らしい調味料です!
ということで現在フランス時間7月15日16時58分!
いよいよスタートです!じゃ、応援態勢に入りま~す。
どちらも応援しておりま~す。
あ、始まった!
※追記。現在18時20分。フランスが3点めを入れて、
外は大騒ぎです~。
※追追記。今19時。フランス勝って外で花火が上がったり、
あちこちでクラクションが鳴りまくったり歓喜の雄叫びが!
もう街は大騒ぎです~。
何十年に1度のことかもですからねぇ~。
あらららら、シャンゼリゼがまたすごいことになっとる~。
FotoJet (545)

……………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (305)

今日7月14日はフランスは革命記念日でまたの名をパリ祭。
シャンゼリゼでは軍事パレードが毎年行われ、
今年はフランスと日本の友好160周年で日本の陸上自衛隊も招かれ、
めちゃくちゃびしっとした姿を見せてくれました。
毎年我が家の上空にもフランス軍の軍用機が通るのですが、
とにかくびっくりすんごい速いんです。
たぶん普通に飛んでる旅客機の2倍か3倍は速いんじゃなかろうか。
(我が家の上空はしょっちゅう旅客機が通過するので思いました)
さすがコンコルドを作った国(イギリスと共同ですが)。
もしあれが旅客機にも使われたら、
ジャポンまで4、5時間で行けるんでないの~?!
と、軍事パレードより軍事機の速さに毎回びっくりしているmoiちゃんです。
ということでちょっと忙しくしておりますので土曜日ですが
レシピコーナーとさせてくださいませ。
少し前にこちらをご紹介させていただいたのですが。
→「トマトのパスタ、だし醤油レモン風味(麺つゆでもOK)
今度はわかめの栄養も+してカッペリーニで作ってみました。
そしたらこれも大丈夫、美味しかったんです!
しかもわかめで磯の風味が入るのでまったく別の味になります。
わかめ好きの旦那も、美味しい♪って一口食べてすぐ言いました。
こういう時はほんと美味しいと思ったから。
たまに私に、どおどお?言われて、えっ?う、うん、美味しいよ、
って若干無理くり言う時もあるんです。
そんな時は、はは~ん、いまいちなんだな、と。
わかりやす男です。
調理ポイントですが、特にありません。
温仕立てでも冷仕立てでもイケます。
カッペリーニを素麺にしていただいても素敵です。
定番スパゲティーでももちろんOK。
それでは材料と作り方です。
……………………………………………………………

材料(2人分)
・へたをとってざく切りにしたトマト300g ・乾燥わかめ大3を水で戻し食べやすく切ったもの ・包丁の背でつぶしたにんにく1個 ・オリーブオイル大1 ・酒大1 ★ストレート麺つゆ100ml+少々(または濃縮麺つゆを表示通りより少し濃いめにのばしたもの100ml) ★レモン汁1/2個分 ・カッペリーニまたはそうめん160g ・EXVオリーブオイル適量 ・シブレットまたはあさつき、しそなどのみじん切り適量

作り方
小鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、中火よりやや強めの火で炒め、
香りがたったらトマトを汁ごと入れ、炒め、トマトが崩れてきたら酒を入れ軽く煮る。
わかめを足し、さっと炒め合わせたら★を入れる。
味を見て足らなければ麺つゆで調節して、ソースは出来上がり。
カッペリーニまたはそうめんを茹で、
湯をよく切ったらEXVオリーブオイル少々を混ぜておく。
※水洗いして冷たくしてもOK。温、冷、お好みの方でどうぞ。
皿にカッペリーニままたはそうめんを盛り、①のソースをたっぷりかけ、
仕上げにEXVオリーブオイルも少々かけ、
あればシブレットかあさつき、しそなどを散らして出来上がりです。

素麺にもオリーブオイルよく合います。
この2つを使ったオリジナルレシピはコチラ。
Cpicon オリーブオイルがけ素麺*季節の野菜と共に by ルロワ・モワ 
ささみとネギと梅のオリーブオイル和え鶏だし麺
素麺、焼き野菜(ナス、ズッキーニなどお好きな夏野菜で)、
麺つゆ、オリーブオイル組み合わせも、
(某企業さんがネットでこれとよく似たレシピを紹介していてびっくりしましたが)
鶏、ネギ、梅、オリーブオイル組み合わせも、
パクリまったくなしのmoiオリジナルで見つけた美味しさです。
イケますよん♪
……………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (531)
サイト「ハネム-ンS」フランス特派員記事更新のお知らせです。
イタリアの高級ブランド「ブルガリ」が2020年パリにホテルをオープンします。
今回はその開業予定地であるパリを代表するラグジュアリーな
「ジョルジュサンク通り」を徹底的にご紹介。
ブルガリ ホテルオープン予定のジョルジュサンク通り、ハネムーンでの見どころは?【前編】
FotoJet (536)
ジョルジュサンク通りはシャンゼリゼとモンテーニュ通りとを結ぶ、
トリアングル・ドール(Triangle d’or/黄金の三角地帯)と呼ばれ、
パリを代表するリュクス(贅沢)な通り。
FotoJet (538)
オートクチュールやプレタポルテの高級店が並び、そんな中に、
実は日本人カップルにとって大事な思い出となっている場所もあるんです。
FotoJet (537)
ブルガリホテルの工事現場もうろちょろ?し、
進み具合をチェック!(フランスの工事はしょっちゅう遅れるから心配で…)
ここにブルガリホテルが建つとさらに華やか激戦地区になるな、
なんてことも思いながらじっくりレポートしてまいりました。
ラグジュアリーとかあまり興味ない方も、
読んでいだだくと結構面白いと思うので、
ちらっと見ていただけると嬉しいです。
それこそほんとチラ見でもウェルカム♪
どうぞよろしくお願いいたしま~す。ではでは。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加


FotoJet (501)
先週末のごはんで作ったおつまみが美味しかったので、
早速もう一度分量量りながら作った、
「レンジ蒸しナスと紫蘇の生ハム巻き」のご紹介です。
週末は残りロースハムだったのですが、
ほんとは生ハムの方が美味しいだろうな、
と思っておりまして。このレシピ作りの時、
あったけど開けてなかった薄切り生ハム開封~。
で、予想通り美味しかったのです♪
レンジ蒸しナスのとろ~っとと、
生ハムのほどよいうまみと塩気と、
紫蘇がふわ~っと香って爽やかあっさり。
でも超~簡単です。
材料さえそろえておけば5分で完成です。
調理ポイントはナスの皮はむいていただくこと。
皮も美味しいですが、このレシピでは
ナスとろ加減が大事なので皮なしがベスト。
それと生ハムは薄~いのがナスの柔らかさにマッチします。
あと紫蘇をバジルにしても美味しいだろうな、と思います。
で、たぶんあるだろうな、と思ったのですが、
ネットで検索してみたら
蒸しナスの生ハム巻き、結構ありました~。
でも紫蘇(&バジル)も巻く、というのはなかったので
そこだけちょびっとオリジナルかな。
それでは材料と作り方です。
………………………………………………………………………

材料(4個分)
・へたをとって皮をスライサーでむいたナス150g ・紫蘇4枚 
・薄い生ハム6g×4枚 ・マヨネーズ小1/2×4

作り方
ナスをラップで包んでレンジで3、4分くらい加熱する。
もしまだ柔らかさが足らなければ様子を見ながら
あと1分~1分半くらい加熱する。
十分柔らかくなったらやけどに注意しながらとり出し、
ラップのままさっと水をかけ、触れるくらいまで冷ます。
冷めたら四等分に切って、優しくほどよく水気を絞っておく。
生ハムの上に紫蘇、蒸しナスをのせ、マヨネーズ小1/2をぬり、
くるっと巻く。これをあと3個作って出来上がりです。
………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ