パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

juillet 2018

R1160476 - Copie

日曜日は何と気温が35度まで上がったパリでございます。
ここ数年で以前より湿度も上がってきていると感じるので、
日本を含めアジア圏の夏と少し近くなってるなぁ、と思います。
でも冷房はありませんで、なくても今はまだ乗り切れる感じです。
ただしパリの古いアパルトマンの最上階の屋根裏部屋なんかは、
かな~り暑くて冷房ないとキツイと思います。
我が家も小さな屋根裏部屋があって、旦那のブロカント&アンティークコレクションルームになっているのですが、夏の暑い日はまあ暑い。しかも踏み場もない感じでして。
なのでほとんどその部屋には入りませんが、カビは恐い。
あ、これ更新したらちょっと窓開けて換気してきましょう!
さて、前回週末ごはんの時の冷たいスープのレシピを早速ご紹介でして、
「青唐辛子入り!トマトジュースでガスパチョ風スープ」です。
ガスパチョはスペインの夏の代表的スープで
私も初めていただいたのはスペインのアンダルシアを旅した時だったのですが、
さっぱりしてるけどにんにくの風味がガツンときいて新鮮びっくりしたものです。
スペインではマクドナルドでもガスパチョがありましたよ。
で、日本に帰ってきて自分で作るようになりました。
切ってミキサーでガーッ!するだけなので難しいことは何もないんですよね。
でも今回のはミキサーも使いませんで、トマトジュース使い&切って混ぜるだけ。
超簡単です!が、美味しいです!
調理ポイントは味ポイントにもなるのですが、青唐辛子を入れたこと。
これが味を引き締めてくれていいんです。
いや、私もガスパチョに青唐辛子入れたの初めてで、
冷蔵庫にあったので入れてみたのですが、やってみるものです。
このレシピでは入れた方が断然美味しいです。
でも辛いので大人さん向けですね。
ちなみにほんと思いつきで入れたのですが、ネットで検索してみたら、
青唐辛子入りガスパチョ、結構ありました。
やっぱ皆さんわかってらっしゃる~。
夏野菜は数種類使ってますがそれぞれ量は少なめなので、
何か作った時の残りで十分です。
あ、カッペリーニか素麺入れても美味しいかも。
それもちょっとやってみるみることにしましょう。
それでは材料と作り方です。
………………………………………………………………………

材料(2人分)
・トマトジュース200ml ・トマトの角切り25g ・キュウリの小さな角切り25g ・赤黄色のパプリカの小さな角切り合わせて25g(1種類でもOK) ・ズッキーニの角切り25g ・玉ねぎのみじん切り20g ・パクチーまたはパセリなどハーブのみじん切り大2プラス飾り用少々 ・青唐辛子のみじん切り2本分くらい(お好み量で) ・にんにくのすりおろし1かけ分 ・EXVオリーブオイル30ml ・レモン汁大3と1/2くらい ・レモンの皮のすりおろし小1くらい ・白ワインヴィネガー大1 ・きび砂糖2つまみくらい ・味をみながら塩適量
※フランスもですが中に種と水分の多いキュウリの場合は
その部分を取りぬいてから角切りにしてください。

作り方
全部を混ぜ合わせて冷蔵庫で冷やして出来上がり。
ガラスの器に入れてハーブを飾ると涼し気で見た目も素敵です♪
………………………………………………………………………

あと3時間で日本対ベルギー戦が始まります~。
今回の試合は有料放送契約なしのわが家でも観戦できるので家で応援♪
嬉しいぞ!それにしても日曜の2試合すごかった!
………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (451)
この週末は気温が上昇してまさしく夏!になっているパリでございます~。
いやぁ~、ホント夏ですねぇ~、イェイ!
ということで週末土曜日のごはんのご紹介です。
まずはお庭で咲いたマーガレットやラベンダーを飾って準備OK。
FotoJet (445)
1皿めは冷蔵庫に残っていた夏野菜で作った冷たいスープ。
これ、とても美味しく出来たし、分量も量りながら作ったので、
近々レシピご紹介させていただきます!
ちゃんと別撮りフォトもしておいたんですよ。よかった~。
FotoJet (446)
2皿めもちょうど食べ頃のアボガドがあったので味をみいみい作ったオリジナル。
これも美味しく出来たんです。普通は続けて2品成功する、ってないんですけどね。
1品は成功しても1品はいまいち、みたいなね。珍すぃわ。
これはでも分量適当だったし、レシピ用フォトもしなかったので、
忘れないうちにレシピ作りもかねてもう一度作っておきたいです。
FotoJet (447)
3皿めは牛肉のカルパッチョで、
これはいつも通りにエシャロットやケッパー、パルメザントッピングの
我が家定番スタイル。お肉ですがあっさりでいつでも美味。
FotoJet (448)
メインはちょ~っと盛り付けがいまいちなのですが、
魚のクロケット風で、日本で働いていた時によく行っていた
アットホームなフランス料理レストランで好きだったものを再現してみました。
その時は食べる方専門だったので、どうやって作ってるのか、
は、まったく考えなかったのですが、
料理をたくさんするようになって、ふと、あのお店のあれはこんなだったかも、
と思いながら挑戦してみることが少しできるようになりました。
で、同じ味には出来ていないと思うのですが(はっきりとは味も覚えていないですし)
とても美味しく出来て、家ビストロなら大満足。
旦那も、すごく美味しいと太鼓判です♪やった~!
でもそのお店ももうないんですよ。
家庭的なフランス料理でと~っても美味しかったんですけどねぇ。
残念だけど、でもこうしてパリの片隅でその味を懐かしんでいるものもおります。
ちなみにお店は溜息山王でセゾンという名前でした。
お店のサービスの方も今もお顔覚えてるなぁ。
皆さん、お元気でいてほすぃ。
こういう思い出ってとても大事です。
美味しい思い出ってすごく残りますから。
………………………………………………………………………

あ~んど。
これは今週咲いたユリです。
FotoJet (449)
でも、蜂がものすごく来てべべっ子が心配なので今年は花の種を植えてないんです。
なのでこれは去年植えたものが再び咲いたもの。生命力あります~。
FotoJet (450)
それからフランボワーズもたくさん実がなっております。
これを使って今日は1品作りました。
デザートじゃなくてもフランボワーズちゃんいただけるのです~。
フランスに来てから食材の使い方がいろいろと目からうろこ!
面白いです!

………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (441)
現在フランス対アルゼンチン戦を観ながら更新しようとしております。
アルゼンチンも入れたから同点ですよ!
どうなるどうなる?(ま、グリーズマンしか知らないスーパーにわかだけど)
でも今は休憩タイムでちょうどCFでグリーズマンがおとぼけモードで主演中。
外は人っ子一人通りませんで、皆さん、家で試合を観戦している模様。
日本対ベルギー戦は月曜日なんですよね。
その前に家事と仕事一通り終わらせて準備しておかなくちゃだわ!
さてさて、金曜日に作った素麺がと~っても美味しかったので、
なんか日本もう梅雨が明けたとのことで、
一気に暑くなったらさっぱり素麺よいかも、と思い、
日曜なのですが急遽レシピコーナーでして、
「辛しうまし!ピーマンと青唐辛子麺つゆの素麺」のご紹介です。
これを作るきっかけは少し前にご紹介させていただいたコチラ。
辛しうまし!ピーマンと青唐辛子の醤油だけ炒め&冷奴」
のちょっと残ったのを素麺にのせて食べてみたら美味しかったので、
一応、のっけスタイルとつけ麺スタイル両方やってみたら、
つけ麺スタイルの方がずっと美味しかったのでこの形でのご紹介となりました。
ここのところあっさりさっぱりレシピご紹介が多かったのですが、
これは素麺なのでさっぱりしながらもピーマンと青唐辛子麺つゆに
ほどよいコクと辛みがあるので、野菜だけでも物足りなさ感はないと思います。
美味しくてすぐ完食しちゃうかもしれません。私と旦那はそうでした♪
旦那は最近ますます辛いの大丈夫になってきて、
私の方が、辛いねぇ、って言ってるくらいです~。
FotoJet (442)
調理ポイントは、麺つゆは少し濃いめにすること。
それと生姜、紫蘇、かつお節の香味、風味をプラスしたらさらに美味しかったので、
お好みでトッピングしていただけるとよいと思います。
生青唐辛子がなければ乾燥赤唐辛子を使っていただいてもOK。
でもでも生青唐辛子うましです♪旬ですしね。
(今回は買った生青唐辛子に生赤唐辛子も混じっていたので使用してみました)
それでは材料と作り方です。
ってか、ジャポン梅雨明けめっちゃ早っ!!
………………………………………………………………………

材料(2人分)
・ピーマンの千切り150g ・青唐辛子の千切り4本分~(または赤唐辛子をお好み量) ・ゴマ油大1 ・少し濃いめの麺つゆ100ml×2 ・素麺2人分 ・生姜のすりおろし適量 ・紫蘇の千切り適量 ・かつおぶし適量
※フランスの青唐辛子は小さめです。量はお好みで加減してください。

作り方
フライパンを中火よりやや強めの火で温め、
ゴマ油をなじませピーマンと青唐辛子を炒める。しんなりしたらOK。
素麺を茹で、水洗いし、しっかりぬめりをとる。
麺つゆを器に100mlずつ入れ、
①のピーマンと青唐辛子炒めを半量ずつ入れ、生姜をのせる。
別皿に素麺を盛り、紫蘇を散らし、かつおぶしをのせて出来上がり。
つゆにつけながらいただいてください。美味しいよ~!
………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ