パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

août 2018

FotoJet (735)
旦那がバカンス休みに入りましたので平日もマルシェへGO!
でも平日でバカンス期真っ最中なので
ポルトガルバーの外のテラス席は人がいなっ。
FotoJet (756)
だけど店内をのぞくと皆さん、中の方でおくつろぎでございます。
週末には見かけない方もいらっしゃって、
中には作業着姿でお仕事の途中休憩っぽい方も。
でもバラ色シュワ子さんとかワインをおかわりして、
めっちゃ楽しんでいらっしゃいましたよ。
FotoJet (755)
で、私たちも乾杯!
でもこの日は私はカシスリキュールなしの薄い金色ヴィーニョ・ヴェルデで。
甘いのなし気分だったのです。
FotoJet (757)
これをいただきながらマルシェを見渡すと、
あちこちのお店がお休みで~す。
FotoJet (754)
先週末日曜は開いていたお隣の魚屋さんもとうとうお休み。
で、少し寂しいような、でもその寂しさが心地よいような…。
そんな気分を楽しんでいたら。
FotoJet (758)
以前一度テラス席で一緒になったアーヴィーチー似のギャルソンくんに再会。
スェーデン出身の音楽プロデューサーでDJの
アーヴィーチーご存知の方は、あ、似てる!って思うのじゃないかしら。
シャイな感じもどことなく似てるんですよ。
さてさて、この時はギャルソンくん、ママとお買い物中で。
FotoJet (759)
ママとも1枚パチリさせていただきました。
ママと目と輪郭が似てるかしら?
FotoJet (760)
帰りにはムッシューの八百屋さんに寄ってみたのですが、
とうとうムッシューもバカンス休みに入ったよう。
元気な声が聞こえなくて少し寂しい。
FotoJet (750)
いよいよいよいよマルシェは閑散としてまいりました。
でも一年に一度のことなのでこういう雰囲気も楽しんじゃいましょう♪

………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (671)

今日はレンジ料理ではない1品でして、
「カレー粉で簡単に!豆腐とオクラとトマトのキーマカレー風あんかけ丼」
のご紹介です。
豆腐を使ってキーマカレー風を作りたいな、と思って、
合わせるものは、と冷蔵庫を見るとオクラが。
一応ネットで検索してみたら、あるんですねぇ。オクラと豆腐のカレー。
でも、ま、我が家流のカレーの作り方でやってみよう、と。
それは玉ねぎを簡単飴色に炒める。
トマトを必ず入れる。そしてカレー粉を使う。なのですが。
出来上がったらカレーとはちょっと違うもの。
カレー風味のあんかけになったんです。
ところがこれが超~あっさりで優しい味わいでうまっ。びっくり!
豆腐の淡泊あっさりな風味&250gと結構な量を入れたので、
カレーの味わいが弱まって、あんかけ風になったんですねぇ。
ということである意味失敗?でもある意味成功?な1品。
ほんと美味しいです!(いや、好みもあると思いますが)身体にも優しいです。
調理ポイントは、なので、簡単飴色玉ねぎとトマトとカレー粉です。
ひき肉を入れても美味しいと思いますので、
肉欲しいぜ!な方は足してくださいませ。鶏か豚があっさりで合うかなぁ。
それでは材料と作り方です。
…………………………………………………………………………

材料(2人分)
・オリーブオイル大2 ・玉ねぎのみじん切り130g ・包丁の背でつぶしたにんにく1片 ・生姜のすりおろし2片分(にんにくの倍量くらい) ・赤唐辛子の輪切り1本分~(お好み量) ・カレー粉大1 ・薄力粉大1 ・完熟トマトの種と汁ごとの粗みじん150g ・水75ml ・チキンブイヨン1個 ・和風だし小1 ・木綿豆腐250g ・オクラの輪切り80g ・醤油小2/3くらい ・塩胡椒適量 ・温かいごはん2人分

作り方
厚手の鍋にオリーブオイルと玉ねぎを入れ、強めの火にかけ炒める。
焦げつく前に水を少し入れ、焦げを防ぐ。
これを何度か繰り返し、6、7分炒め、茶色っぽくなって半量くらいになったら、
にんにく、生姜、赤唐辛子を入れ炒め、香りがたったら、
カレー粉と薄力粉を入れさっと炒め合わせる。
トマトも入れ、もったりするくらいまで炒め煮にする。
水、チキンブイヨン、和風だしを入れ、煮立ったら、
豆腐を手で細かく崩しながら入れ、オクラも入れ、軽く煮る。
最後に味をみながら、醤油、塩胡椒で整える。
皿にごはんを盛り、豆腐とオクラのあんかけを添えて出来上がりです。
※今回ごはんは黒米入りごはんになっております。

…………………………………………………………………………

※このレシピ記事投稿後3日後に、似たような作り方で、
「カレー粉使用で手軽に!キーマカレー」というのをプロの?料理家レシピサイトというので出した
野菜、発酵の時短料理が得意?な料理アーティストさんなる方がいらっしゃいますが、
同じ方々で同じようなことが何度も何度もあるのでいやでも気づきます。
プロの料理家とおっしゃるのならばご自分の本当のオリジナルで新鮮なレシピで、
皆をあっと楽しませてください。たまには二番煎料理レシピじゃなく。
…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (723)

フランスも暑い日が続いております~。
でも今日は気温がぐぐんと下がって過ごしやすい。
ということでスペイン・ガリシア地方の郷土料理をレンジで作ってみた、
「タコとじゃがいものガリシア風サラダ」のご紹介です。
じゃがいもは皮をむいて一口大に切ってレンジでチン。
あとは具材と調味料を混ぜるだけとほんと簡単ですがこれがなかなか♡
ちなみに、もともとは「たことじゃがいものガリシア風」と言いますが、
身体にいい生の玉ねぎとかレモン汁も入れて
ちょいとオリジナルなサラダ仕立てにしたので、
ネーミングの方もちょっと変更しときました。
調理ポイントは何と言ってもパプリカパウダー。
これがたことじゃがいもと合うんです~。
本場ものはオリーブオイル多めですがこれはあえて少なめ。
あっさりでこっちのが飽きないかも。
おつまみにもいいですし、パンにのせてもイケます。
スペインのバルのタパスは結構何でもパンにのせてますしね。
ああ、スペインも大好きです。食べ物が美味しいんですよねぇ。夢想…。
はっ。我に返った!
それでは材料と作り方です。
………………………………………………………………………

材料(2人分)
・皮をむいて一口大に乱切りしたじゃがいも300g ・一口大に切ったゆでだこ100g ・水にさらして辛みをとって水気をしっかりふいた薄切り玉ねぎ1/2個 ・EXVオリーブオイル大2 ・赤唐辛子の輪切り1本分~(お好み量) ・にんにくのすりおろし1個分 ★パプリカパウダー大1とトッピング用に少々 ★レモン汁大1と1/2 ★塩胡椒適量 ・パクチーまたはパセリの粗みじん切りお好み量

作り方
じゃがいもを耐熱容器に均等に並べ、
ラップをふわっとかけて、柔らかくなるまで加熱する。
この時、何度か様子を見ながら混ぜ直して火が均等になるよう調節してください。
柔らかくなったらとり出し、少し冷ましてから、
EXVオリーブオイル、赤唐辛子、にんにくのすりおろし、塩胡椒少々
→玉ねぎとゆでだこ→★→パクチーまたはパセリの順で手早く混ぜる。
お皿に盛り、パプリカパウダーを少し振りかけて出来上がりです。
………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (716)
閑散としてきたマルシェ帰りのお庭ごはんのご紹介です。
まずは1つだけ開いていたお惣菜屋さんで、
ポルトガルの煮豆「ルパン」と自家製のブルゴーニュ風テリーヌと
アーモンド入りグリーンオリーブです。
「ルパン」はお店によってかなり味が変わります。
ここのは塩が結構少なめ。身体にはいいかな。
FotoJet (718)
バゲッドは街のセントラルにあるパン屋さんで初お試し。
なかなか美味しかったのです。
一番は我が家のご近所パン屋さんのバゲッドだけど、ここもよいよい。
パリの人気店より美味しく感じるのだけど好みでしょうか。
でも旦那も近所とかここの方が美味しい、って同じ感想です。
FotoJet (717)
2皿めはイタリアのチーズ「ブッラータ」にイタリアの生ハム添え。
FotoJet (719)
水牛か牛のミルクで作られたフレッシュチーズのブッラータは、
中がちょっとバターのようにクリーミィーでとろ~っと柔らか。
生ハムを合わせるのは我が家流ですが生ハムの塩気がとっても合うのです。
FotoJet (720)
3皿めは最近気に入っているパスタに少しだけ生クリームとパルメザンをプラス。
このパスタは今週も買い置きしたので近々ご紹介させていただきますね。
軽いからお土産にもいいかもですし。でもイタリア産だけど…。
FotoJet (721)
メインは少し前に買って冷凍しておいた丸鶏のローストを焼き直して、
シンプルにレタスだけサラダを添えました。
焦げがすごいように見えますが、実物はそれほどではなく大丈夫です。
このローストはご近所ジャン=ピエールさん奥様に教えてもらったお肉屋さんのもの。
最近はマルシェ近くのポルトガルローストチキン屋さんがお気に入りでしたが、
ここのも結構負けてなくて、炭火の香りがしっかりきいていて美味しい。
どちらのお店も丸鶏を開いて平にして両面を焼き上げているのですが、
この形と炭火に美味しさのポイントがあるのかもしれません。
今はとにかく炭火がしっかり香るローストチキンが大好きで~す。
ということで週末ごはんのご紹介でした。

………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (699)
旦那がバカンスに入ってのはじめて日曜マルシェでございます。
それにしても、暑い!この日もすでに午前中なのに30度超え。
あっちぃねぇ~~、と旦那と言いながらバラ色シュワ子さん飲んでいると、
我が家のお隣さんパトリスさんが通り過ぎた~。
でもパトリスさんも旦那も気づかない。
せっかくなのでmoiちゃん、パトリスさん通ったよ、と旦那に言って追いかけた。
そしてずっと先でゲット!もとい。追いついた。
で、背中をつんつん。振り返ったパトリスさん、おお!と。
FotoJet (724)
ということで、珍しくパトリスさん、旦那、わたくしで乾杯!
お庭越しではいつも旦那とパトリスさんでアペリティフ飲んでいるのだけど、
こうして外で一緒にははじめて。ちょっと新鮮です。
で、最初の一杯を旦那がご馳走したら、
次はパトリスさん、今度は自分おごるよ、って。これいくら?って。
2ユーロだよ、って言ったら、安っ。ってケラケラって笑って。
そうそう安いのですよん。バラ色シュワ子さん、こう見えて。
そんなんで2杯目を飲みながら、
料理の話とか、パトリスさんの奥様がブルターニュ出身で、
しょっちゅう行っているのでブルターニュのこととか。
パトリスさんいちおしのガレットを教えてもらって頭にメモメモしたり。
パトリスさん自分も料理が大好きでグルメなんですよ。
この日も、今日のお昼はな~に?と聞いたら、
マグロをもうハーブたっぷりのマリネ液に漬けてあるので、
バーベキューで焼くよ、って。
まぐろ、って聞いた時、思わず目がキラリしましたよ~。
ちなみにまぐろは「トン(thon)」って言うので
「トン」にすぐ反応するジャポネーズです。
FotoJet (701)
それからふと見ると男2人、エスパドリーユ。
5ユーロだったよ、とか安さ自慢してましたよ。
高さ自慢よりずっとずっといいですね。ふふ。
FotoJet (706)
その後は、またね~、とバイバイして、お買い物へGO!
FotoJet (707)
でもやっぱり結構な数のお店がバカンス休み。
FotoJet (702)
バカンスシーズン真っ盛りへ突入って感じですね。
FotoJet (703)
ほらほら、かなり閑散としてまいりました。
FotoJet (710)
でも八百屋さんのイタリアンムッシューはバリバリお仕事~!
FotoJet (713)
あ、間違えた。金髪美女美女♡
すっかり忘れてた。はは。
FotoJet (715)

この夏はまだムッシュー、お休みとっていないと思うのでこれからかな。

来週はいるかなどうかな?

………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ