パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

octobre 2018

FotoJet (441)

今日出来立てほやほやのレシピのご紹介でして、
「かぼちゃとねぎのブルーチーズグラタン」でございます。
なぜすぐご紹介かと申しますと、めちゃめちゃ美味だったのです~♪
旦那も、そう簡単に言わない言葉「デリシュー」を言ってくれまして。
でもわたくしも、自分で言うのもずずしいのですが、
美味しいなぁ、と思ったんですよ。
具材はシンプルでかぼちゃとネギだけ。ベーコンとか鶏肉とか入れてません。
でも入れなくて十分美味しいです。
かぼちゃの甘さと炒めてとろ~っとなった甘いネギが
クリームとあいまって何とも言えません。
今回は普通の溶けるチーズがなかったので、上にのせるチーズを
ブルーチーズにしてみたのですが、これがまたほんのりアクセントになってよいです。
でも青カビ系苦手な方もいらっしゃいますし、
普通の溶けるチーズでも十分美味しいと思うので、
身近なチーズをお使いください。
ただし塩分が多めのものは記載の分量より減らしてください。
調理ポイントは、かぼちゃをあらかじめレンジで加熱して柔らかくしておくこと。
そしてネギをしっかり炒めて甘みを十分引き出しておくこと。
もしフランスのかぼちゃを使う場合は皮が固いことが多く、水っぽいので、
レンジ加熱した後、皮を切り取り、キッチンペーパーで水気をふきとってください。
それでは簡単ですが材料と作り方です。
………………………………………………………………………

材料(2人分)
・一口大に切ったかぼちゃ260g ・ネギの白いところ120g ・バター25g ・薄力粉大1 ・ブイヨン1個 ・牛乳100ml(我が家は豆乳で代用) ・生クリーム100ml ・塩胡椒適量 ・ブルーチーズ60g(溶けるチーズでもお好みのもので) ・パン粉適量

作り方
耐熱容器にかぼちゃを入れふわっとラップをし柔らかくなるまで加熱する。
我が家のレンジでは5分くらいでした。
ネギは3㎝くらいに切ってそれを縦半分に切る。
オーブンを230度で予熱開始。
鍋を中火にかけバターを入れ、ネギを炒める。
こげないように気をつけながらとろっと柔らかくなるまで炒める。
加熱したかぼちゃを入れさっと炒め合わせたら、
薄力粉を振り入れ、さっと混ぜて馴染ませ、牛乳とブイヨンを入れる。
軽く煮たら生クリームも入れ、味をみながら塩胡椒をする。
グラタン皿2つに②を半分ずつ入れ、ブルーチーズをちぎりながら等分にのせる。
パン粉を振りかけ、230度のオーブンで6~7分焼く。
焼き色が足らなければ最後に温度を上げ
1~2分焦げめがつくまで焼くいて出来上がりです。
オーブントースターでももちろんOKです。
………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (417)
週末は近所の大きなブロカント市に行ってきました。
でもあいにくの曇天。しかも今にも雨が降りそう。
大丈夫かしら、と思いながらのスタートです。
FotoJet (418)
この日は古い雑貨と、いいのがあれば秋冬用の服も欲しいなぁ、と商品チェック。
FotoJet (420)
このセットかわいいな、と思ったのですが、
置く場所がないでしょ、と旦那に却下されちゃいました。
確かに置く場所がもう…。
ちょっと食器棚の整理しないとだめなんですよねぇ。
FotoJet (419)
仕方なく諦め先に進みます。
しか~し、この後雨が降り出し、どんどん激しくなってしまい退散。
お店を開いていた方々大変だったと思います。
ブロカントはまずお天気が大事です。

ということでこの日、退散前に私がゲットした服をご紹介。
FotoJet (421)
まずはエレッセのジャージー素材のワンピースでお値段3ユーロ。
下に白Tシャツとレギンスをはけば部屋着にぴったり。
ジャケットを羽織ればわんこのお散歩にもよいです。
ブロンドで美しくおしゃれなマダムのお店で購入。
ブロカントで洋服を見る時は売ってる方の服装の雰囲気と体形を見て、
あ、おしゃれさんだ、サイズが同じだ、と自分が思った方の商品をチェックすると、
気に入るものが見つかったりします。
FotoJet (422)
お次はぴったりサイズの黒の皮ジャン(本物)で15ユーロ。
安いでしょ~♪しかも状態もとてもよいんです。
これもおしゃれなカップルのお店で見つけました。
実は黒の皮ジャンをずっとブロカントで探していたのですが、
サイズが合うのがなかなかなかったんですよね。
やっと小柄な私にぴたっとくるのが見つかりました。
新品を買ったらこの10倍か、いや、もっとですかねぇ。
ブロカントでもう十分と思っちゃいます~。

………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R1162852 - Copie

我が家の庭の豊作のイチジクを
せっせこ食べているここ最近でして、
今回は固くなりはじめた残りバゲットを使った、
「フレンチトースト、イチジクのキャラメリゼ添え」
のご紹介です。
このレシピでイチジクのキャラメリゼが
とっても美味しかったので。
イチジクとシェーブルのパイピッツァ
これシンプルなフレンチトーストに
添えてもいけるだろうな、
とやってみたら思った通り、美味しかったのです。
ふんわりほんのり甘いフレンチトーストに
イチジクのつぶつぶ感がアクセントになります。
ちなみに,
ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、
フランス語でフレンチトーストは
「パン・ペルデュ(pain perdu)」。
フランス人で嫌いな人いるかしら?
と思うくらいフランス人は好きでして。
旦那も、私が卵液に浸したパン入りタッパーを
冷蔵庫に入れてると、
あ、明日はパン・ペルデュだな♪と、
どことなく嬉しそう。
言葉にはしませんけどね。ぷぷ。
さて調理ポイントですが、
卵液に十分ひたすこと。
これはホテル・オークラの総料理長さんの
フレンチトーストポイントとしてよく知られております。
わたくしもこれを知ってからは
いつも一晩冷蔵庫に入れてしみこませます。
あ、バゲットが残ってる。と言う時に
とにかくまず浸しちゃえばいいのでラクチンです。
我が家はバゲッドばかりですが、
もちろん食パンでも美味しいので、
手軽なパンを使ってくださいませ。
お好みでハチミツやメープルシロップをかけて。
またはホイップクリームを添えても美味です。
ということで、話はちょっと逸れますが、
ホテルオークラ、
建て替えをしているのを知ってびっくり。
1962年から続いていたというけれど、
もったいないなぁ、と思ってしまいます。
フランスだと、歴史ある建物は残すことがほとんどですが、
それが難しかったのでしょうかねぇ。残念です。
それでは材料と作り方です。
………………………………………………………………………

材料(2人分)
・バゲット6~8切れ120gくらい ★卵2個 ★牛乳(我が家は豆乳で代用)200ml ★きび砂糖または砂糖30g ★バニラエッセンス少々 ・サラダ油小1/2 ・バター5g+5g 
・完熟イチジクの上のちょっと固い部分を切り取り縦半分に切ったもの250g ・バター10g ・きび砂糖または砂糖15g ・あれば粉砂糖とミントの葉少々 ・ハチミツ、メープルシロップなど適量

作り方
前日に、タッパーに★をよく混ぜ、バゲッドをひたし、
途中一度ひっくり返して24時間十分にしみこませる。
当日に、イチジクとパンを焼く。
まずは簡単なイチジクのキャラメリゼ作り。
フライパンを中火より強めの火で温め、バターを溶かし、
イチジクを切り口を下にして並べ、柔らかく焼けたら、裏に返し、
両面程よく焼けたら、きび砂糖を振り入れ、
フライパンをゆらしながら全体にからめ、キャラメリゼにし、火を止めておく。
別のフライパンを温めサラダ油とバター5gを入れ、
溶けたら卵液のしみたパンを入れる。
蓋をしてときどき様子を見ながら弱火で
両面合わせて15分~20分くらい、じっくり焼く。
※途中でバター5gを足す。
焼き上がりに焦げ目をもっとつけたければ、火を少し強めてさっと焼き色をつける。
皿にフレンチトーストとイチジクを盛り、
あればミントを飾り、粉砂糖を振りかけて出来上がりです。
………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (411)
昨日土曜日は久しぶりに旦那と2人でパリへ。
FotoJet (408)
10月に入ってパリはぐぐんと秋めいたので、
風景も一気に秋色です。
FotoJet (409)
つい一週間前はまだ緑の木々の方が多いように感じたけれど、
ほんの少し経っただけで若干モノクロームチック。
FotoJet (412)
ここまで来たら秋冬パリの心の準備もOK。
味覚を中心に楽しもうじゃありませんか。
キノコ、ジビエ、かぼちゃにKAKIにetc…。
FotoJet (413)
FotoJet (414)
お気に入り店も散歩しながらまた開拓です!
FotoJet (415)
毎年この季節になるとアンニュイな溜息をついちゃっているけれど、
パリの街を歩けばやはりいつでも楽しい。
I LOVE PARIS💛
FotoJet (416)
まだ秋ははじまったばかり。冬なんてまだまだ先。
お天気のよい日は外に出なくちゃもったいない!
よっしゃ。ブロカントで買った3ユーロのバッグ下げてしょっちゅう歩こう♪
………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (383)
イメージするパリの商店街らしい雰囲気がいっぱいで、
グルメ通りとしてもよく知られる、
サン・ドミニク通り&クレール通り周辺。
私も以前住んでいたし大好きなのでしょっちゅう寄るのですが、
一休みしたい時に入るのが2つの通りの間の「グルネル通り」にある、
ここ「ブルーオリーヴ」。
FotoJet (386)
エピスリー(食品屋)兼カフェでこじんまりとして明るいお店です。
私が住んでいた2008年にはまだなかったのですが、
数年前に出来て、ゆっくり出来るのでたまに寄っております。
近くにスタバもあるけれど、こちらの方が
アットホームでパリっぽい雰囲気なんです。
FotoJet (384)
特徴は、お客さまはジモティも多いけど、同じくらい外国人も多いこと。
スタッフの方皆さん英語も話すし、このパリらしいカルティエで、パリっ子の中で、
アウェイ感がないのでとにかく誰でも寛げるのがよいところ。
FotoJet (385)
カフェは2、50ユーロ。
ランチはサンドイッチやタルト、その日のスープなどがあり、
ケーキやチャイ、ビールも揃っております。
金曜日の夜はアペリティフタイムもあるんですよ。
外国人も多いと書いたけど、
地元の年配ムッシューが立ち寄って、若いスタッフと立ち話して、
カフェ飲んでいく?ううん、今日はいいよ。またな。
な~んていうさりげない光景も微笑ましかったりします。
パリ旅行ではサン・ドミニク通りに来る方も結構多いと思うので、
ちょっと覚えておくと便利ですよ♪

住所…184 Rue de Grenelle 7区
TEL…01 74 64 69 89
営業時間…火~金曜日8時30分~17時半
日曜日10時~19時
金曜日17時30分~21時30分アペリティフタイム
HP→Bleu Olive

………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ