パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

mai 2019

R0007478
今日は最近の我が家のヒットごはんおかずのご紹介でして、
「鶏肉とキャベツのオリーブオイル醤油蒸し」です。
今とっても気に入ってるオリーブオイル&醤油風味で、
シンプルな調味料なのですが、これがかなり美味しいんですよ~。
ほんと、我が家では夫婦でお箸が止まらないんです。
結構大げさじゃありません。ええええ。
さて調理ポイントですが、今回鶏むね肉を使っておりますが、
あらかじめ下味と薄力粉をまぶしておくこと。
これで蒸し焼きにするとしっとりやわらかな仕上がりです。
お肉をささみやもも肉、豚肉にしても美味しいと思いますので、
あるものをどうぞ利用なさってください。
それからキャベツですが、フランスもなのですが、
欧米の一般キャベツは煮込みに向いていて硬いので、
ちりめんキャベツを使っていただくとよいです。
わたくしも基本的にいつもちりめんキャベツを使っております。
そして日本では普通キャベツでも、今春キャベツが美味しいと思うので、
春キャベツにしていただいてももちろん素敵です。
最初にごはんのおかずと書きましたが、
パンにもビールやワインのおつまみにもグッド。
日本の方だけじゃなく異国の方にも、
食事療法なさってる方にもヘルシーなだけじゃなく
美味しく召し上がっていただけると思います。
キャベツは身体にいいですしね。
フランスでは昔は湿布にも使われていたそう。
それくらいいいよ、っつうことですね♪
それでは簡単ですが材料と作り方です。
…………………………………………………………………
材料(2人分)
・そぎ切りにした鶏胸肉100g(塩2つまみ、胡椒少々、酒大さじ1、薄力粉大さじ1と1/2) ・キャベツのざく切り200g ・包丁の背でつぶしたにんにく1個 ・赤唐辛子の輪切りお好み量 ・EXVオリーブオイル大さじ3+大さじ2 ・水大さじ4 ・醤油大さじ1と1/2くらい ・足らなければ塩少々

作り方
鶏肉に()のものを順に混ぜておく。
フライパンを中火よりやや強めの火にかけ、
オリーブオイル大さじ3とにんにくを入れ炒め、香りがたったら
赤唐辛子とキャベツを入れ、こげないように気をつけながら炒める。
キャベツが少ししんなりしたら、鶏肉を広げながら1つずつ均等にのせる。
水を振りかけ、蓋をして中火よりやや弱めの火にし3分くらい蒸し煮にする。
蓋を取り、オリーブオイル大さじ2と醤油を入れさっと混ぜる。
味を見て足らなければ塩をお好み量足す。
お皿に盛って出来上がりです。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

す~っかりお伝えするのを忘れてしまったのですが、
5月11日土曜日、ジレジョーヌによる26週目になるデモが行われました。
政府発表によるとフランス全土で18,200人の動員数でした。
…………………………………………………………………
R0007528
久しぶりにいつものリサイクルショップに行きましたので、
ゲットしたものをご紹介コーナーでございます。
まずはダンガリー生地の丈の短いブラウス2ユーロ。
着てみたら少し動くとベルトが見えるか見えないかくらいで、
テロンとしたフリル感が何とも可愛かったんです。
これは丈の短めパンツでパステルのベルトを持ってこようと思います。
少しだけつばの広い麦わら帽子かぶってもかわいいかなぁ。
あ、赤いペタンコ靴もいいかも。
R0007532
2点めはコットンのストールでこれも2ユーロ。
シンプルなコットンセーターや白Tシャツにもう合わせて使っております。
赤なのでこれ1つでぐぐんと雰囲気が明るくなって便利です。
R0007534
そしてイタリア製のシルバーホワイトの皮の靴で、
何と完全に未使用ですが8ユーロ。
形も可愛いのですが何と言っても履きやすく歩きやすかったんです。
しかもシルバーホワイトって、
他にもエスパドリーユタイプのを持っているのですが、
結構服の色を選ばないんですよね。
なのでジーンズやワンピースにどんどん履こうと思っております。
この時のコーデにもいいかな、と思ったので後で合わせてみましょう。
クリニャンクールで買ったヴィンテージの服でコーデ
さて、でもいつこのコーデするか?です~。
やっぱり暖かい日のパリ散歩かな。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0007260 - コピー
パリはここ数日春日が続いております♪
R0007267 - コピー1
この日は朝のパリをちょっと歩きたくて、
家事を前日の夜とこの日の早朝に終わらせ、嬉しい1人散歩。
(右端に写ってる大きなわんこ、めっちゃ可愛かった♡)
R0007269 - コピー1
どこの街もですが朝と昼と夜って風景がぜんぜん違います。
パリも朝は透明感が溢れていて爽やかで気持ちがいい!
R0007270 - コピー1
颯爽と歩いて仕事に向かうパリジャンやパリジェンヌもいれば、
格式の高いカフェでゆったり朝時間の優雅なリタイア組さんもいらっしゃいます。 
R0007272 - コピー1
お花屋さんも開店準備が終わったところ。
街が目を覚まして動き出す時間ってなんか楽しくて好き。
R0007277 - コピー
去年6月から始まって大人気だけど、危険だと問題にもなっている、
シェア電動のキックボード「Lime-S」で通勤してる人もたくさん見かけます。
私もついこの間わが街の歩道で
すごい速さのクックボードギャルソンにぶつかりそうになって、
ちぇっ!と舌打ちされたです~。舌打ちって嫌いや~。
でもこの朝は見る限り皆さん、マナーを持って使っていらっしゃいました。
大人カルティエ地区だったこともあるかしら。
R0007297 - コピー1
さてそんな朝のパリですが、
パリ記事を担当させていただいている「ハネムーンS」では、
マレのおしゃれな隠れ家バーをご紹介させていただいております。
日本初ご紹介?!マレの隠れ家バー「ジュール&ジャン」でパリらしいハネムーンの夜を
たぶん日本の媒体初ご紹介になるかと思いますが、
とにかく知らないと誰も入らないような場所にあります。
でも入っていくと、中庭も店内も素敵で静かな超隠れ家バーが。
しかも、人生で一番美味かも、なカクテルに遭遇!
いやぁ~、美味しかったんです~。
ここはハネムーンカップルはもちろん、普通にご旅行の方も、
そしてパリ在住の方も、知っているとちょっと嬉しいお店。
ご興味があったらぜひご覧になってみてください。
ではではまた次回に。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回は手術が終了したところまで
お話させていただきました。
フランスで人生初の手術!②
で、無事手術が終わり、旦那と自宅に帰りました。
だんだん麻酔が切れてきてはいたけど、まだ、
しばらく大丈夫だったんです。
ところが夜中がきつかった~。
身体に金属が入っているような
キーン、という独特な痛み。
いや実際金属みたいのが入っていたのですが。
とにかくあんな痛いのは人生はじめて。
一晩中唸りました。
いつもはママが起きていると自分も一緒に、
とわんこたちは甘えっ子合戦のようになるのですが、
この時ばかりはどうしていいかわからず
そばで呆然と見つめておりました。
そして旦那も、こればかりは
自分は何もしてあげれない、と。
いやいや手術ってものすごいことです。
でもそりゃそうですよね。
身体にメスで穴を開けるのだもの。
ようやく少し眠れたのは朝方。疲れきってです。
次の日もその次の日もきつかったけど、
痛み止めも効いてきて、痛みは徐々に引いていき、
山は越えました。
ただこの痛み止め相当強かったようで、
ケガしてからほとんど何も食べていなかったこともあり、
人生初?とまではいかなくても珍しく便秘になりました。
で、休んでいたスムージーを再開し、
食欲はまったくなかったけれど
野菜だけでもなるべく食べるようにしました。
でも何も切れないのでスムージーは旦那に、
朝仕事に行く前に作ってもらって、
野菜も旦那が電動野菜切りで
ドンとまとめて作ったサラダや
買ってきたものやレンチンのもの。
+カルシウムとカリウムたっぷりのお水
「ロザーナ(Rozana)」。
それでお薬を飲んでいてもお腹は元通りになりました。
やはり野菜とお水はとてもとても大事ということです。
それと、ネットで骨折を早く治す情報をいろいろ見ていたら、
ある方が、お医者さんに治りが早くてびっくりされた、
理由かはわからないけどとにかく毎日よく寝た、
と書いていらっしゃったので、
私もとにかくたくさん寝るようにしました。
そのおかげか、入れていたピンでの骨のくっつきが、
とてもうまくいき、ここは海だ!と言ったお医者さまも
私が若くないこともあってかかなりびっくりしてたんです。
スュペール!(super)を何度も呟いていたくらい。  
そのピンを取る時の小手術もかなり緊張したけど、
無事すぐ終わり、その後はギブス包帯を数週間。
固い包帯で不自由だったけど、
指はなるべく動かした方がいいということだったので、
痛くても気をつけながらパソコンをし、
料理も右手中心に出来ることはするようにしました。
これがリハビリになってとてもよかったと思います。
ギブス包帯が取れた後は
フランスの運動療法キネ(Kiné)に週2回通い、
家でもリハビリと出来る限りの家事。
とにかく早く治りたい、
料理を好きなようにたくさんしたい、
またパリを1人でぷらぷら歩きたい、
仕事の記事も書きたい、
その気持ちでいっぱいでした。
そして先週でキネ通いが終了。
まだ完全ではないけど、
後は普段の暮らしの中で自然にリハビリです。
でもしたかったことが
ほとんど出来ているので嬉しいです♪
小さな骨折ですが、いつものことが普通にできる、
というだけで十分幸せなんだ、
と改めて気づかされました。
各先生方、看護士さんたちが
はじめてレントゲンを見て、
全員が「ウララ~。こんなのはじめて見た」と
びっくり二度見のZ手首から3ヵ月ちょっと。
もう動かなくなるかも、と最初過ぎることもあって、
そうなっても受け入れようと覚悟していたけど、
先生にも看護士さんにもキネの運動療法士さんにも、
そして旦那さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
あ、それから、手術の傷が
とても小さくてびっくりしました。
キネの療法士さんも、このケガでこの傷で済むのか、
と目を凝らして見ておりました。
今は内視鏡を使うので小さくて済むんですね。
21世紀の技術の進歩はすごいなぁ、ありがたいなぁ、
とつくづく感じました。
だからノートルダム寺院の再建も速いんじゃないかな、
と思ったのですよね。
ということで私の骨折&手術&リハビリのお話は
以上となります。
皆さま、私のようなドジなことにならないよう、
どうぞ道でも階段でも十分ご注意ください!

              おしまい

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

ありがとうございます!  

このエントリーをはてなブックマークに追加

Foto (699)
少し前にご紹介させていただいたこのアジアンな1品。
鶏肉とパイナップルとピーナッツのスイチリ炒め
これと同じ材料を使っての別な1品、
「鶏肉とパイナップルとピーナッツのカレー」のご紹介でございます。
ちょうど材料が半分ずつ残ったものだから、
この3つで何か他にないかな、とない知恵しぼってカレーが浮かんだんです。
で、検索で見てみたら、鶏肉とパイナップルのカレーは結構あったのだけど、
+ピーナッツってのはなかったんですよね。
なので、じゃ、カレーやってみよう、と。
そしたら、大丈夫、美味しく出来ました♪
特に旦那には、カレーにパイナップルの甘みとピーナッツの歯ざわりが
何ともいえずよかったらしく、トレボン♪と大好評。
しょっぱいのと甘いのの組み合わせはフランス料理でもたくさんあって、
フランス人大好きですからね。
ということで調理ポイントですが、1つめは、
鶏肉に下味と薄力粉をまぶしておいてさっと火を通すこと。
これで今回鶏むね肉なのですが、パサつかず柔らかく仕上がります。
でもこの鶏むね肉をもも肉にしても豚肉にしても美味しいと思います。
どうぞあるものをご利用なさってください。
2つめは、パイナップルとピーナッツとプレーンヨーグルトは
最後に入れてすぐ火を止めること。
パイナップルをしっかり煮てしまうと、
せっかくの甘みと酸味が飛んでしまってパイナップル感が弱くなってしまうんです。
ピーナッツも食感が大事なので最後でOK。
ヨーグルトは仕上げの調味料的感覚です。
このヨーグルト、マイルドさが加わって美味しさポイントです。
あっさりさらっとしていますが、その中に、
辛みと甘みと酸味の優しい味わいが広がります。
簡単なわりには結構な美味しさと思います。
鶏肉とパイナップルとピーナッツのスイチリ炒めとコレ、
ほぼ同じ材料でも味はまったく別なので、
今日はこっち、明日はあっち、
で作っていただいてもよいかと思います。
それでは材料と作り方です。
…………………………………………………………………

材料(2人分)
・一口大に切った鶏むね肉120g(塩胡椒少々、酒大さじ1、薄力粉大さじ1と1/2、) ・ざく切りにした汁と種ごと完熟トマト120g ・玉ねぎの薄切り150g ・ニンニクのすりおろし1個分 ・生姜のすりおろし2かけ分 ・赤唐辛子お好み量 ・サラダ油大さじ1と1/2 ・カレー粉小さじ2と1/2 ・食べやすく切った生のパイナップル60g ・粗く刻んだピーナッツ30g ・水350ml ・チキンブイヨン1個 ・塩胡椒適量 ・プレーンヨーグルト大さじ2~3 ・温かいごはん2人分(今回はターメリックで炊いたごはん)

作り方
鶏肉に()の塩胡椒、薄力粉をまぶしておく。
鍋にサラダ油と玉ねぎを入れ強火にかけ、よく混ぜながら、
色が変わって半量くらいになるまで3~4分くらい炒める。
赤唐辛子とニンニク、生姜を加え、炒め、香りがたったら、
トマトも加え、水気が飛んでもったりするまで2、3分炒め煮にする。
カレー粉を入れさっと炒めたら、水とチキンブイヨンを崩しながら入れ、
煮立ったら鶏肉を1切れずつ入れ、全部入れたら蓋をして、
中火にして2分くらい煮る。
鶏肉に8分通り火が通ったら味をみながら塩胡椒をする。
最後にパイナップルとピーナッツを2/3量、
そしてプレーンヨーグルトを入れ、さっと混ぜ、すぐ火を止める。
皿に温かいごはんを盛り、残しておいたピーナッツをかける。
カレーを添えて出来上がりです。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ