パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

août 2019

R0012550 - コピー
前回このレシピをご紹介させていただきましたが。
きゅうりとオイルサーディンのカルパッチョ
これいただいた時に、
梅を使って和風にしても絶対美味しいな、
と思ったので、早速作ってみました。
それがこの、
「きゅうりとオイルサーディンのカルパッチョ、梅肉ドレッシング」。
やはりとっても美味しいです♪
梅肉はきゅうりともオイルサーディンとも
よく合いますね。いわしですもんね。
日本にいてまだ母が生きていた頃、
池袋の駅の近くにいわし専門店があって、
よく2人で行ってたんですよね。
小さな公園がある方の出口ですが、
もうきっとないでしょうねぇ。
あ、話逸れちゃいました。いわしというと
そのお店思い出しちゃうもんだから。
調理ポイントは、前回と同じで、
きゅうりは水分が出やすいので、
お皿にEXVオリーブオイルをぬってから
きゅうりをのせること。
そして欧米在住の場合でしたらもう1つ。
欧米のきゅうりは内側が
水分と種が多く水っぽいので、
このカルパッチョに使うのは
なるべく外側の部分をお使いください。
オイルサーディンをお刺身のいわしやアジ、
海老やタコにしていただいても
美味しいと思います。
それでは材料と作り方です。
…………………………………………………………………
材料(2人分)
・スライサーで縦に薄く切ったきゅうり10枚 ・EXVオリーブオイル大さじ1/2 ・オイルサーディン30g ★水にさらして辛みをとった玉ねぎのみじん切り大さじ2 ★ラディッシュの薄切り2個分 ★青しその千切り3~4枚分 ★細ネギの輪切り大さじ2~3くらい ☆EXVオリーブオイル大さじ3 ☆梅肉10~15g(お好みに加減してください) ☆酢大さじ1/3 ☆醤油小さじ1/2 ☆レモン汁大さじ2/3 ☆きび砂糖または砂糖小さじ1/4

作り方
☆を合わせて梅肉ドレッシングを作っておく。
平皿にEXVオリーブオイル大さじ1/2を塗る。
そこにきゅうりを少しずつ重ねながら綺麗に並べる。
食べやすく切ったオイルサーディンをのせる。
★を順に散らす。
①の梅肉ドレッシングをかけて出来上がりです。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0012534 - コピー
少し前にTVでどこかのレストランのシェフさんが紹介なさっていた、
きゅうりとオイルサーディンのカルパッチョ。
この2つの組み合わせだけ覚えていたので、
あとのせるものは合いそうなもので作ってみました。
そしたらさっぱりあっさりで美味すい♪
きゅうりはお漬物がとても好きで、
他でもどちらかと言うと和風にしたものが好みなのですが、
このカルパッチョはかなり気に入りました。
我が家の夏の定番になりそうです。
調理ポイントは、きゅうりは水分が出やすいので、
お皿にEXVオリーブオイルをぬってからきゅうりをのせること。
あとはただのせていくだけなのでありません。
あ、でも欧米在住の方にはもう1つ。
欧米のきゅうりは内側が水分と種が多く水っぽいので、
このカルパッチョに使うのはなるべく外側の部分をお使いください。
オイルサーディンをアンチョビや海老、タコにしていただいても
美味しいと思います。
今回削って使うパルメザンがなかったので、
コンテチーズのラぺを使いましたがパルメザンの方がビジュアル的にはグット。
でもあるものをどうぞご利用ください。
それでは材料と作り方です。
…………………………………………………………………


材料(2人分)
・スライサーで縦に薄く切ったきゅうり10枚 ・オイルサーディン30g ★水にさらして辛みをとった玉ねぎのみじん切り大さじ2 ★ラディッシュの薄切り2個分  ★ケッパー大さじ軽く2 ★パルメザンチーズまたはチーズラぺ適量 ★粗びき黒胡椒適量 ★あればピックペッパーを手で潰したもの適量 ・EXVオリーブオイル大さじ1/2プラス大さじ1 ・レモン汁大さじ1と1/2 ・いいお塩適量

作り方
大きめの平皿にEXVオリーブオイル大さじ1/2を塗る。
そこにきゅうりを少しずつ重ねながら綺麗に並べる。
食べやすく切ったオイルサーディンをのせる。
★を順に散らす。お塩を適量かける。
EXVオリーブオイル大さじ1をさっと回しかける。
  レモン汁も回しかける。出来上がりです。

本日もまた後ほどレシピご紹介がございます。
よろしければまたのぞいてみてくださいませ。
…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0012513
街のセントラルのお気に入りアジアンレストランで食べたいね、
と行ってみたら、あんら~バカンス休み~。
新メトロ工事と久しぶりの我が街アジアンレストラン
なので急遽、我が街の結構人気のビストロに行ってみました。
R0012514
2年くらい前は昔ながらの庶民的なビストロだったこのお店。
でも他のカルティエでレストランを経営してるパトロンさんが買い取って、
モダンなお店に生まれ変わりました。
我が街はパリ郊外の田舎なので、
それほどおしゃれっぽいお店がありません。
そんな街の中ではちょっと特別感のあるお店。
来るのは2度目ですが、さてさてお味はどうでしょうか。
R0012522
前菜はカニとアボカドのタルタルをチョイス。
カニとアボカドを混ぜるのではなく、
カニの身の奥にアボカドが詰まっております。
グレープフルーツも入っていました。
そしてソースはマンゴ-。
平凡ではあるけど、なかなか美味しかったです。
これはマネ出来そうかな。
R0012530
メインは牛フィレ肉のスモークステーキ。
前回来た時にいただいて美味しかったんですよね。
セニョン(ミディアムレア)でお願いしたのが結構火が入っておりましたが、
やはりスモークの香りが良くてなかなか美味しかったです。
R0012528
チョイスしたブルーチーズのソースも美味。ポテトもカリカリ。
が、旦那の選んだ海老のサラダ仕立てはいかんかった~。
アボカドとレタスとトマトに海老は5尾くらい。のわりに結構なお値段。
旦那も諦め気味に食べておりました。
お店でお金を払ってプロのお味をいただくのだから、
もう少し工夫が必要じゃないか、と私も思いました。
R0012515
午後1時過ぎになるとお客様が続々やって来ました。
お味は悪くないけど、特別感も、ないかな。
でもなんせパリ郊外の小さな街なので選択肢が少ない。
パリ市内とはまったく違います。
旦那が、もうここは2度といいや、と一言。
やっぱり我が街ではセントラルのアジアンレストランが一番かも。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0012114 - コピー
「青唐辛子入りピッツアバタートースト」のご紹介です。
トマトソースはまたまたこれを使っております。
レンジで作る完熟生トマトのソース

このトマトソース、簡単であっさり気味なので
実はすでに3回作っております。
カレーでも美味しく利用出来たので常備を決めた次第です。
で、これは大さじ3くらい残っていたものを、
何とか簡単レシピに、と思い、簡単ピッツアトーストに。
そしてちょっとオリジナル感を入れようと、
冷蔵庫にあった青唐辛子ものせちゃいました。
で、まずくはないだろうというのは想像してましたが、
想像以上にイケます♪
調理ポイントは、パンにまずバターを塗っていること。
オリーブオイルじゃ当たり前なのでバターにしてみたのですが、
これが青唐辛子とトマトソースの中で
マイルドなお仕事をしてくれててよいよい。
ちょっとこのバター&トマトソース使い、はまりそうです。
作り方は簡単。
パンにバターをちょっと多めにぬって
レンジトマトソースを塗ります。
その上に種を抜いた青唐辛子の輪切りを多めに散らし、
溶けるチーズをのせてオーブンかトースターで焼くだけ。
お子様には青唐辛子をぬいていただければOK。
簡単朝食やアペロのおつまみにもグット。
これは市販のトマトソースでも美味しいと思います。
どうぞお気軽にお試しください。
…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます。
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0012558 - コピー
夏はカレーですね。でも一年中美味しいですね。
ということで超~簡単手間なしのわりに美味しい
「混ぜてレンジ加熱だけの超簡単なキーマカレー」
のご紹介でございます。
ソースはコチラを使っております。
レンジで作る完熟生トマトのソース
タコライスを作ってる時あたりから、
レンジで作る完熟生トマトソースでレンジで作るタコライス
このソースはカレーに使っても美味しくできるだろうな、
と思っていたのでお試ししてみたら、やはり美味しく出来ました。
カレー好き旦那、美味しいとあっちゅう間に完食しておりました。
レンジでこのカレーが作れちゃうってかな~り便利と思います。
カレールーを使ったカレーも大好きで、
アジア食品屋さんで買った日本のカレールーを常備しておりますが、
ちょっと高めですし身体のためにも
我が家はカレー粉で作るカレーが80%くらい。
で、今回もカレー粉ですが、ただ混ぜているだけなので、
カレールーを使うより簡単だと思います。そしてあっさりで美味しいです。
調理ポイントはすべてレンジだけのわりに野菜の甘さがすごく出ますので、
大人さんは結構多めに赤唐辛子を入れていただいた方が味が引き締まります。
逆にお子さんには赤唐辛子なしが甘くてよいかと思います。
レンジ加熱が終わったらお子さんと大人さん分を分けていただいて、
大人さん分に赤唐辛子を足していただいてちょっとレンチンでいいかな。
他に調理ポイントはありません。
とにかくただ全部混ぜてレンジで加熱するだけですので。
もしクミンやコリアンダー、カルダモン、クローブなどの粉がありましたら、
それも少しずつ加えていただくとぐぐんと本格的なお味になると思います。
(それも近々やってみましょう)
ちなみにカレーの時は、わたくしはターメリックパウダーを結構足しちゃいます。
と言うのも色は鮮やかになるし風味にはそれほど大きく影響しないし、
そして身体に良いからです。
この簡単過ぎカレーの美味しさで、
レンジで作る完熟トマトソースは、
我が家の定番として常備しようと決めました。
なので今の時期の甘い完熟トマトを買って
まとめて作って冷凍しておこうと思っております。
本日もこの後もまたレシピご紹介がありますので、
ちょっとのぞいていただけると嬉しいです。
それでは材料と作り方です。

…………………………………………………………………


材料(2人分)

★レンジで作る完熟トマトのソース160gくらい ★豚ひき肉100g(牛でも鶏でもOK) ★ズッキーニのみじん切り100g(ピーマンやカリフラワーでもOK) ★人参のみじん切り60g ★生姜のすりおろし1かけ分 ★ニンニクのすりおろし小さじ1/3 ★赤唐辛子の輪切りお好み量 ★つぶしたチキンブイヨン1/2個 ★カレー粉大さじ2 ★醤油大さじ1/2 ★塩胡椒適量 ・温かいごはん2人分

作り方
耐熱容器に★を入れ、スプーンでよく混ぜる。
ふわっとラップをしてレンジで5分加熱し、
一度取り出し混ぜて、またラップをしてレンジで5分加熱する。
温かいごはんに添えて出来上がりです。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます。
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ