パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

août 2019

R0011653 - コピー
「もやしとザーサイのピリ辛ゴマ油醤油和え」の
ご紹介でございます。
マルシェの特売のもやしでございます。
もうですね、とにかく簡単にレンジだけで作れるもの、
と決めて、ささっと作った1品でして
超定番味ですがいけます。
久しぶりの中華的な1品でしたが、
中華味も美味しいですねぇ。
調理ポイントはザーサイを入れること。これだけ。
半分残ったのを翌日いただいたのですが、
一晩置いても変わらず美味しくいただけましたので、
常備菜にもOK。
でも夏なので早めに召し上がってくださいね。
それでは材料と作り方です。
…………………………………………………………………
材料(2人分)
・もやし200g ・ザーサイの細切り25g ・赤唐辛子の輪切りお好み量 ・つぶしたチキンブイヨン1個(鶏ガラだしでもOK) ★ゴマ油大さじ2 ★醤油大さじ1 ・粗びき黒胡椒適量 ・あれば細ネギの輪切り適量

作り方
耐熱容器にもやし、ザーサイ、赤唐辛子をのせ、
チキンブイヨンを均等に散らし、
ふわっとラップをし、レンジで2分加熱する。
味をみながら★を混ぜる。
器に盛り、お好みで粗びき黒胡椒をかけ、青ネギを散らして出来上がり。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0011549 - コピー
レシピのご紹介でして、
「海老とズッキーニのスイートチリマヨレモン和え」
でございます。
もう先に言わせてしまってください。
美味しいです!キッパリ。
くどくないです。
でもあっさり過ぎってことでもないです。
メインおかずにもなるかと思います。
買ってきた茹で海老を使っているので、
ズッキーニをレンジで3分加熱したら、
後は海老ちゃんとスイチリマヨを和えるだけ。
調理ポイントは、
海老とズッキーニとスイートチリとマヨネーズ、
この組み合わせレシピはいくつかありましたが、
わたしのこのレシピでは
レモン汁をプラスが大事ポイント。
爽やかな酸味が加わって,
たれがぐぐんと美味しくなります。
それと、ズッキーニをレンジ加熱したら、
水分が出てくるのでそれをしっかり捨てるのも大事。
もし茹で海老じゃない場合は、背ワタを取ったら、
塩を入れた熱湯で殻付きのまま2、3分茹でて、
冷ましてから殻をとったものを使ってください。
ちなみにフランスでは、
生の海老ももちろん売っておりますが、
茹で海老もとても手軽に買えて、
どちらかと言うと
茹で海老を購入する人の方が多いかもしれません。
それとこれ、
海老じゃなくても蒸し鶏でも美味しいと思うので、
お好きなものをチョイスしてください。
買ってきたサラダチキンを
使っていただいてもいいと思います。
それでは材料と作り方です。
…………………………………………………………………
材料(2人分)
・ズッキーニ250g ・殻をとった茹で海老8~10尾 ・オリーブオイル大さじ2 ・塩胡椒少々 ・水にさらして辛みをとった玉ねぎのみじん切り35g ★マヨネーズ大さじ2~ ★スイートチリソース大さじ2 ★レモン汁大さじ1 

作り方
ズッキーニはヘタとおしりのところを少し切り、縞模様になるよう、
ピューラーで何本か縦に皮をむき、縦半分にきってから
6~7ミリの半月切りにする。
これを耐熱容器に入れ、オリーブオイルと塩胡椒を少々し、さっと混ぜ、
ふわっとラップをし、2分加熱する。一度混ぜてから、また1分加熱する。
※加熱時間はレンジによって調節してください。
水気が出るのでそれをしっかり全部捨てる。
ここに玉ねぎと茹で海老、味を見ながら★をお好み量混ぜる。
お皿に盛って出来上がりです。 

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0011658 - コピー
本日パート②でして、
「もやしと鶏肉と椎茸の醤油バター和え」でございます。
マルシェでもやしが特売だったんです。
パリのマルシェでもやし特売ってのもなんか変ですけど。
で、週末に鉄板焼きをしたので(ホットプレートとも言う)
にんにくと一緒に炒めてたっぷりいただいたのですが、
半分も消費出来なかったんです~。
で、レンジだけで簡単に出来るものと思って作ってみました。
実は1回目作った時は鶏肉なしで、それでも美味しかったのですが、
もう1回鶏肉入りで作ってみたら
風味がもっと出てやはりこっちの方が美味しかったんです。
調理ポイントは鶏肉だけ先にレンジで1分加熱すること。
後はもやしを足してレンジで2分加熱するだけ。
のわりに美味しいです。かなり。
やっぱり醤油バターってすごいですね。
フランスは生椎茸がまだそれほどお手軽に買えないので、
今回は干し椎茸を使いましたが、どちらでもOK。
他のきのこ、例えばしめじやマイタケなんかでも美味しいと思います。
椎茸苦手な方もいらっしゃいますものね。
それでは材料と作り方です。

…………………………………………………………………

材料(2人分)
・もやし200g ・椎茸又は水で戻した干し椎茸2枚の薄切り ・鶏ひき肉またはみじんに切った鶏肉40g(塩胡椒少々、酒小さじ1、薄力粉小さじ1を順にもみこんでおく) ・塩胡椒少々 ★バター15g ★醤油大さじ1と1/2くらい ★お好みでガ-リックパウダー適量 ★粗びき黒胡椒適量 ・あれば細ネギの輪切り適量

作り方
耐熱容器に鶏肉をほぐしながら入れふわっとラップをして1分加熱する。
もやしを入れ、その上に干し椎茸をのせる。
軽く塩胡椒をし、ふわっとラップをしてレンジで2分加熱する。
取り出しラップを外し、味を見ながら★をお好み量入れ混ぜる。
お皿に盛り、あれば細ネギをかけて出来上がりです。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0008413 - コピー
担当サイト→ハネムーンSのフランス特派員最新記事のお知らせです。
今回は私が住んでいたパリ19区の
ビュットショーモン公園のおすすめスポットのご紹介です。
夏のパリハネムーンで楽しみたい穴場!
ガイドブックには載らない19区おすすめスポット

R0008384 - コピー
住むまで一度も来たことがなかった下町19区。
持っていたパリのガイドブックを開いても1つも情報がありませんでした。
でも住んでみたら最高に住み心地が良くて大好きになったカルティエです。
中でも毎日お散歩したビュットショーモン公園は一番のお気に入り。
緑豊かで岩山や川まであって野性味あふれる場所。
そして観光客はとっても少なくジモティばかり。
R0008422 - コピー
そんなビュットショーモン公園で、
地元っ子&週末には19区以外の知ってる人だけがやって来る、
人気店2つをご紹介させていただいております。
R0008440 - コピー
日中は家族連れでも気軽に立ち寄って、
お茶もビールもワインも楽しめるおしゃれなカフェ。
R0008431 - コピー
そして週末の夜はクラブ化!
とにかく世代に関係なく1日中利用出来るんです。なので。
観光客のいない穴場カルティエで太陽の下のんびり過ごしたい方にも、
緑の中で夕暮れアペロしたい方にも、
パリで夜遊びしたい方にもおすすめです!
ということで本日はパート②もありまして、
超~簡単レシピを後程ご紹介させていただきます。
でも美味しいです。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます。
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ