パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

août 2020

カフェインに弱いとこだけは
繊細ちゃんなmoiです。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
宜しくお願いいたします!
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

…………………………………………………………………
私も経験しましたが、
残念に感じたことを思ったままに書いております。
二度とこんなことがないようにと願っております。
批判・誹謗中傷・嫌がらせについて思うこと
…………………………………………………………………

IMG_8081 - コピー
土曜日に我が家もバカンス避暑地に到着しました。
場所は大好きなブルターニュ。
ブルターニュは東西南北、天気も雰囲気も、
まったく違うのですが、我が家が今回来たのは
太陽の顔出し率が高い南ブルターニュ。
北の重厚な雰囲気も好きなのですが、
長めのバカンスなので、
やっぱり青い空と海がいつも見たい、と南です。
で、今回借りた一軒家です。
人間は2人だけなのでこじんまりでいいな、
と選んだのですが。
思ったより大きくてゆったり。
IMG_8090 - コピー
わんこ&うさっちがいるのでお庭ありは必須ですが。
ここも想像以上に大きめで嬉しい誤算。
ただし、カニキュールのパリより涼しいだろうと、
思っていたのですが、暑くてびっくり。
海が近いとこはやはり日差しが強いです。
IMG_8097 - コピー
子供用にトランポリンやブランコがあって。
小さなお子様がいる家庭にいいメゾン。
おばちゃんの私もブランコに乗ってみたり、
トランポリンやってみたりしちゃっております。
トランポリン、かなり本格的。
ってか目が回って恐い!
IMG_8105 - コピー
わんこたちは出発からいつも通り大興奮だったので、
到着後はこのおつかれちゃん感。
でもうさっちも含め、皆で元気に、
そんなに時間もかからず到着したので、
ママとパパは安堵です。
ということでしばらくはブルターニュ情報中心となりますが、
以前からブルターニュ推しのわたくし。
素敵なところ、変なところをどしどしご紹介したいと思います。
ブルターニュって知らないわ。どこ?という場合は、
コチラを参考になさってください。
日本のガイドブックではまったく紹介されていない、
魅力的で歴史ある場所も観光編でご紹介しております。
モンサンミッシェルに近いブルターニュってどんなとこ?
歴史と魅力編

モンサンミッシェルに近いブルターニュってどんなとこ?
グルメお土産編

モンサンミッシェルに近いブルターニュってどんなとこ?
観光編

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
宜しくお願いいたします!
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

…………………………………………………………………
私も経験しましたが、
残念に感じたことを思ったままに書いております。
二度とこんなことがないようにと願っております。
批判・誹謗中傷・嫌がらせについて思うこと
※上記の記事に追記しております。
※上記の記事に追追記しております。

…………………………………………………………………
IMG_8011 - コピー
パリはカニキュール(熱波)が来ていて、
昨夜は寝つけませんでした。
フランスでは各家庭でまだまだ冷房が普及していなくて、
我が家ももちろんありません。
しかも網戸も一般的ではないんです。
温暖化のせいでフランスの夏がぐぐんと暑くなったのは、
ここ数年のこと。それまでは夏でも涼しく爽やか気候。
なので網戸文化というものがなかったのですね。
でも、最近は枠付きの網戸が出てきているようなので、
旦那に付けて、って言っているのですが。
夏の数度だけの熱波なので面倒くさいよう。
あんなにいいものないのになぁ。
わかってないなぁ。
さて。前回に引き続き
おうちで居酒屋シリーズにさせていただきまして。
フランスの王道ステーキソースレシピも入れた、
フレンチビストロ風献立のご紹介でございます。
で、1品めはインゲンたっぷりのこのレシピ。
ほんのりにんにく香るインゲンとハムのオムレツ
今回は白いインゲンを使っておりまして、
久しぶりに作りましたが美味しいです♪
ポイントはにんにく。
卵とにんにくは本当にボン・マリアージュ。
冷めても美味しいので作り置きしておいてもOK。
マヨネーズを添えても美味しいです。
で、これと合わせ選んだのが下の4つ。
全部美味しいと思うのですが、
おすすめは2つめのピンク・ヴェリーヌでしょうか。
旦那の地元ピカルディーの小さな食堂の再現なのですが、
これが新鮮美味で、そしてちょっとおしゃれ。
ビーツってそのままの形でいただくと、
苦手な方も結構いらっしゃると思うのですが、
このスープ仕立てだととても食べやすいと思います。
それでは簡単ご説明を。

パテといっても材料を混ぜるだけと簡単。
薄切りパンにのせてカナッペにしたり、
トマトにのせたり。ワインがすすみます。
Cpicon レモン風味のツナのパテ by ルロワ・モワ

色も可愛くてほんのり甘くて美味。
おもてなしにもおすすめです。
Cpicon ビーツ&クリームのピンク・ヴェリーヌ by ルロワ・モワ

フランス定番のステーキーソースで、
とにかく美味しいんです。
でも超簡単に作れちゃう。
ゴルゴンゾーラでもブルーチーズでもOK。
Cpicon ロックフォールチーズのステーキソース by ルロワ・モワ

これもフランスの定番。
具材はレタスとくるみだけですが、
シンプル美味でいろんなお料理に合います。
レタスとクルミのマスタード風味サラダ

暑さで身体がまいってしまいますが、
お肉なんかもがっつり食べちまって、
スタミナチャージしてください!
…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日がんばって更新いたします。
応援クリックしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
宜しくお願いいたします!
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

…………………………………………………………………
私も経験しましたが、
残念に感じたことを思ったままに書いております。
二度とこんなことがないようにと願っております。
批判・誹謗中傷・嫌がらせについて思うこと
※上記の記事に追記しております。
※上記の記事に追追記しております。

…………………………………………………………………
IMG_8068 - コピー
ジャポンもやっと梅雨明けしたとのことですが。
こちらフランス・パリも昨日35度今日37度と、
猛暑日となっております。
今年の夏は涼しめだったので、
いきなり暑くなると、食欲も落ちるし、
キッチンにも立ちたくないですね。
なので今回は切って混ぜるだけのレシピと、
レンジだけで出来るレシピをチョイスしてみました。
1品つくったのはコチラ。
レンジ2分。ピーマンと人参のおかかだし酢醤油レモン和え
何と言ってもレンジで2分で出来るのが嬉しい。
ほんのりとした酸味と甘みで超あっさり。
はじめの1品にぴったりです。
薄味になっておりますので、
それぞれの調味料はお好みに加減してください。
で、この他に選んだのが下の4品。
1つめ3つめ4つめはクックパッドでご紹介したもので、
好評いただいているレシピ。
なのですが、検索してみたら、3つ共、
料理研究家と名乗る方もた~くさん含め、
ちょっと材料を変えたパクリレシピが
ズラリと出てきてびっくり。
こういうのは本当に残念だな、と毎回思います。
こういうやり方が堂々と通っていて、
こういう料理研究家が人気サイト記事で取り上げられ、
利益優先主義の企業同士が巧みに利用する。
するとこういうやり方でもとにかく成功すればいいんだ、
という人間が次から次へと出てくる。
日本の誹謗・中傷が異常に多いのは、
こういったやり口と
どこかでつながってるように感じます。
これからもなくならないし、さらにひどくなるんだろうな
と思ってしまいます。
それでは簡単ご説明を。

生マッシュルームとパクチーの新鮮組み合わせは、
これが正真正銘オリジナル。
生のマッシュルームの美味しさ満喫です。
Cpicon 生マッシュルームとパクチーのサラダ by ルロワ・モワ

にんにくとアンチョビが利いたレンジソースが程よいパンチ。
お豆腐が洋風のご馳走になります。
レンジ30秒美味ソースで。豆腐とアボカドのカルパッチョ

超お手軽材料ですが、
あっさりとしたうまみでついつい食べちゃう美味しさ。
食欲がない時もおすすめです。
Cpicon 豚もやしのノンオイル梅風味レンジ蒸し by ルロワ・モワ

今でこそ納豆とクリームチーズ組み合わせは、
定番チックになっておりますが、
このレシピがオリジナルのはずです。
とにかくうまし!
Cpicon 納豆とクリームチーズのごはん by ルロワ・モワ

ということで。
今もまだまだ暑い!
扇風機回して乗り切るぞ~。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
宜しくお願いいたします!
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

…………………………………………………………………
私も経験しましたが、
残念に感じたことを思ったままに書いております。
二度とこんなことがないようにと願っております。
批判・誹謗中傷・嫌がらせについて思うこと
※上記の記事に追記しております。
※上記の記事に追追記しております。

…………………………………………………………………
IMG_8059
いつもは週末のマルシェですが、
この日は旦那の夏休みバカンスが始まったので、
平日マルシェ。
やっぱり週末よりお客さんがだいぶ少ない。
IMG_8056
マルシェには夫婦2人で古い自転車で通っております。
これがこの日のチョイス自転車。
IMG_8057
これは旦那の1926年製の古いフランス自転車。
IMG_8058
わたくしの自転車は1970年代のプジョーで、
赤い専用カバンは2個セットでつい数日前、
旦那がブロカント市で20ユーロで買ってきた、
同じ1970年代のもの。
ネットだと安くても50ユーロくらいするそうで、
結構お買い得だった、と言っておりました。
買い物したものを入れることが出来てなかなか便利。
白と赤で小ぶりで可愛いでしょう?
しかも乗りやすいんです。
でもパリ市内で乗っていたら、
す~ぐ盗まれるだろうな。
IMG_8060
ということで、
平日の朝からシュワシュワで乾杯です。
また今年もパリの夏がやって来たな、
迎えられて嬉しいな、
という1年に1度だけの8月平日マルシェ時間。
IMG_8061
この楽しい春と夏があるからパリが大好きなんです。
あと美しいマルヌ川もあるからですけどね。
今パリ郊外我が街はキラキラ煌めく、
素晴らしい時を迎えております♪
…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
宜しくお願いいたします!
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

…………………………………………………………………
私も経験しましたが、
残念に感じたことを思ったままに書いております。
二度とこんなことがないようにと願っております。
批判・誹謗中傷・嫌がらせについて思うこと
※上記の記事に追記しております。
※上記の記事に追追記しております。

…………………………………………………………………
IMG_7894 - コピー
グルテンには別に問題ないわたくしなのですが。
そば粉とか米粉には興味があるので、
初訪問してみました。
グルテンフリーのパン屋さん、
「シャンベラン(Chambelland)」。
ヨーロッパにブリュッセルとパリ。
2店舗ある中のここは、
パリ11区店。下町の一角で
私は好きなカルティエの雰囲気。
IMG_7901 - コピー
店内はイートインもあって落ち着いた雰囲気。
お茶とパンやお菓子をいただくのにもいい感じです。
IMG_7902 - コピー
近所に住んでいたら、
グルテン関係なく利用したい、
リラックス出来る気軽な
おしゃれカフェといった感じです。
IMG_7899 - コピー
さてさてパン。
やはり普通のパン屋さんとは違う品揃え。
ど、どれを選べばいいのかまったくわからない。
ここは好みと直感しかありません。
IMG_7900 - コピー
キッシュやお菓子もありますが。
今回はまずパンをお試ししたいと思います。
IMG_8000 - コピー
ということで選んだのが、
「田舎パン(Pain du village moule)」と
「5種の穀物パン(Pain cing graine moule」。
さてさてお味は?
これがとても美味しかった♪
田舎パンは独特なモチモチ感と後引く味わい。
穀物パンは香ばしい香りで、
穀物の風味が全面に出ております。
2種とも旦那も、美味しい、と満足。
私は特に田舎パンが気に入りました。
これはグルテンとか関係なくリピしたいお味です。
2つで10ユーロ近くとちょっとお高いのですが。
ちょっと特別なパンが欲しい時にぴったり。
お菓子も一度お試ししたいな、と思いました。

住所・・・14 Rue Ternaux 11区
TEL・・・01 43 55 07 30
営業・・・毎日9時から19時
HP・・・Chambelland
…………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ