1度髪を外人のように、
明るい色にしたことがあるmoiです。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
宜しくお願いいたします!
にほんブログ
…………………………………………………………………
私も経験しましたが、
残念に感じたことを思ったままに書いております。
二度とこんなことがないようにと願っております。
→批判・誹謗中傷・嫌がらせについて思うこと
11日間更しなかったマダム卑怯子さんが、
やっと更新しました。
私がブルターニュバカンス記事を更新し、
自分が11日間更新していないのに
上、というのが不自然バレバレ、
と思い、焦って更新したのかな?
1ヶ月に3、4回しか更新しないマダム卑怯子さん。
これがあなたが私に中傷コメントしてきた、
もっと料理と写真と文章力を学ぼうね。
という意味なの?
更新しなくても他に方法があるのよ。
という意味なの?
2020年8月10日
…………………………………………………………………
今回滞在した町はたまたま
ブルターニュを代表する
モルビアン県の古都ヴァンヌの近く。
買い物にはヴァンヌに行くのが便利だったので、
しょっちゅう行っていました。
ヴァンヌは観光地ですが、港の風景があって、
旧市街には中世の美しい街並みが
今もそのまま残っていて、
食べ物も美味しくて高くなくて。
とても感じのよい街だったのです。
ということで今回はそんな、
ヴァンヌの街をご紹介いたします。
2000年以上の歴史がある街ヴァンヌ。
そのヴァンヌの旧市街は
このサン・ヴァンサン門をくぐって入ります。
門の上中央にはヴァンヌの紋章の彫刻が、
掲げられております。
レリーフはイタチ科のオコジョ。
ヴァンヌは16世紀前半までブルターニュ公国の旧都。
ブルターニュの歴史の中で、
もっとも重要な街だったのです。
現在はモルビアン県の県庁所在地となっております。
ヴァンヌで目に飛び込んでくるのが木組みの家。
しかもそれがカラフルで可愛い。
どこでも絵になるんです。
港近くには年季の入った、
まるでおもちゃの世界に入りこんだような
フランスらしい回転木馬。
背景も古い建物が並んでいて、
何ともフォトジェニック。
旧市街もカラフルな木組みの家が、
迷路のような道に並んで、
ほんと中世に迷い込んだかのよう。
しかもその建物たちが、
カフェだったりブティックだったりお土産屋さんだったりと、
今もしっかり使われております。
中世の美しい街並みと、
海辺の明るい風景と、青空と爽やかな空気が、
混ざり合って。
こういうのが全部揃ってるって、
あんまりないな、なんて私は感じました。
路地裏で出会った黒猫ちゃんは、
ついておいで的に誘われ。
旦那を置いて奥までおかっけてしまいました。
レストランやカフェも全体的にお値段が良心的。
急に雨が降り出して飛び込みで入ったビストロは、
超お手頃だけどとても美味だったんです。
ちなみにこれはサーモンと海苔と黒大根の1皿。
これ、再現に挑戦したいな、と思ってるんですよね。
マルシェも頻繁に開催され、しかも大きめ。
野菜や果物、総菜、シャルキュトリーは、
ほとんどここで調達していました。
この時、8月の後半に入ったばかりで、
午前12時少し前でしたが、
薬局の電子ボードには気温22度の表示。
フランスにカニキュール(猛暑日)
が来ていた到着日は、
ここブルターニュも暑かったのですが。
着いて3日からは暑くもなく寒くもなく湿気もなく、
過ごしやすい気候。
もし日本の暑さと湿気の夏から、
ここに来たらびっくりするかもしれません。
旧市街の路上には、
いたるところにヴァンヌの紋章が描かれた、
銅版が張り付けられております。
これは道案内も兼ねているそう。
路地を抜け城壁の階段を上ると、
壮大なエルミーヌ城が目の前に。
14世紀にブルターニュ公ジャン4世が建てたお城が前身。
庭園にもヴァンヌの紋章が描かれております。
ブルターニュの旧都であった誇りが感じられました。
庭園は手入れの行き届いた公園。
街がすっきりしていて穏やかで治安も良くて。
日本ではヴァンヌはほとんど知られていないようですが。
あの謎の巨石群カルナック列石も、
ブルターニュの首府で古都レンヌも、
バス、又は電車で1時間ほどとのこと。
パリからレンヌまでが現在TGVで
最短だと1時間半なので、
パリからも決して遠くないんですよね。
ここを拠点にしてブルターニュを楽しむのは、
我が家の大お気に入りコースになりそうです。
コロナが落ち着いて、また世界中の人々が
楽しい旅行が出来る時が来たら、
日本の方々にもぜひ来て欲しいです。
フランスはパリ、モンサンミッシェル、南仏だけじゃない、
ってことをもっともっと知って欲しい。
そのためにもとにかく。
コロナの収束を願うばかりです。
…………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ
レシピブログに参加中♪
ありがとうございます!