パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

juin 2021

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
6月前半は毎日が光いっぱいの青空パリだったのですが、後半に入って今度は肌寒っ&ほとんど毎日がレイニーディ。
各地で浸水被害もかなり出ております。
こんなことは昔はなかったと旦那が言っておりますが、世界の気候は人間のせいでますます変になっているように感じます。
ということで。恒例日曜パリ郊外マルシェ。
まずはコーデのご紹介です。
R0139880
選んだのはこの時1ユーロで買ったスカート。
パリ郊外リサイクルショップの1ユーロセール品
合わせたのはアイボリーの透かし編みセーターにアイボリーの帽子。
靴は小雨が降っていたので、気軽履き用のベージュゴールドのペタンコ靴にしました。
セーターは程よくフィットする薄手タイプでスカートがふわっと広がります。
R0139877
この上にジージャンを羽織って、さ、出発。
するとその時、旦那が、可愛いね。でもそれ1ユーロ?
妻、そうよ、1ユーロよ。悪くないでしょ?
するとクスクス笑う旦那。
な、なに?どう意味?
でも、ま、いい意味にとっておこう。
ってか私も1ユーロと思ったら可笑しくなってきてしばらく笑っちゃったんですよね。
R0139847
で、マルシェに到着で~す。
ここのところマルシェ日は晴天が続いていたので、小雨降りもたまには心地よいものです。
R0139849
で、雨粒と一緒に乾杯。
晴れでも雨でも曇りでもこうやって過ごせることが幸せです。
ついこの間までフランスはどこの飲食店も何か月も閉まっていたのですもの。
R0139855
この後は何か買いたいもの、特売、あるかな、のお買い物。
R0139850
行列が出来ているこのアジア総菜屋さんの名物は丸鶏のロースト、アジア風。
スパイスがきいてとっても美味しいんです。
でも実は家での再現に成功して作り方がだいたいわかったので、最近は我が家は購入してないのですよね。
お店の方々がとっても感じがよいのでまたそのうち、手抜きしたい時買いたいです。
R0139856
帰りには我が街ホールの前を通りました。
ついこの間大きなクリスマスツリーがドンと飾ってあったのだけど、半年も経ったのですね。半年はすぐですね。
あの時期はいつも春夏が待ち遠しくて待ち遠くて…。
そして今その季節。
新緑に包まれていて、カヌーに行けて、お店が全部開いていて、コットン素材が肌に心地良くて。
ああ、やっぱり今の季節が最高です。
R0139874
で、マルシェで購入したものは今回はちょっとで、大好きな平桃。
毎日食べてもまったく飽きません。
そしてもう1つ、この日のごはんのメインを買いました。
それはまた週末ごはん記事でご紹介させていただきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
少し前の晴天が続いていたパリの週末、今年初のマルヌ川のカヌーツアーに行ってまいりました。
フォトが多いので整理にちょっと時間がかかっておりまして、やっとこさ記事投稿です。
今回は今フランスで大人気のシンガーソングライター「クララ・ルチアーニ」のポップな曲に合わせ、ご案内させていただきます。
彼女の服コーデ&映像の色合わせもキュートなんですよ。
  
じゃ、オニバ!レッツゴー!
R0000006
久しぶりにやってきましたマルヌ川。
去年の秋に2度目のロックダウンが始まってその後も3度めがあって、自転車でもなかなか来れなかったので、約8ヶ月ぶりくらいかもしれません。
R0000010
ということでしゅっぱ~つ!
R0000013
お~新緑が眩しいです~。
冬のマルヌは全部ショコラ色になってしまうのですが、春夏になると俄然風景が輝き出します。
ところでカヌーの先にうさぎさんがいますが、このカヌーをただで譲り受けた時にすでに描かれていて、旦那がそのまま書き直しました。
譲り受けた時はかなりオンボロでしたが、旦那が全部修理して乗れるようにしてくれました。
ちゃんと学んだことはないけど、ほぼ何でも自分で修理したり作る男。そこんとこ頼もしいです。
で、漕ぐのは旦那にまかせ、い~い気持ちで何もせず揺らめく時を過ごしていると。
R0000019
旦那がオールに飲み物をのせてサーブしてくれました~。
冷えた白のグラスワインです。
何々、これはワイン付きカヌーツアーですか?!しかも無料の!
と妻ニンマリ。もう最高です!
R0000020
時々川沿いにお住まいの方々とご挨拶。
ムッシュー「綺麗なカヌーだねぇ」
旦那「ありがとう!」
ムッシュー「ワインもあってプティ・ボヌール(小さな幸せ、喜び)だねぇ」
moi「このシチュエーションをプティ・ボヌールって、なかなかおしゃれな言葉だわ。メモメモ(心の声)」
R0000021
郊外セーヌ川もカヌーが可能ですが、広いので大きな船も通ります。
でも大きな船が通った後は波が来て揺れる揺れる。それがかなり恐いんですよねぇ。
でもマルヌは小川がたくさんあって、すぐそこに入れるし、その小川が美しく穏やかな流れなのです。
R0000025
途中では可愛いわんちゃんに遭遇。乗り出してこっち見てる見てる。
すごいんですよ。ボートが揺れてもちゃんと揺れに合わせてバランスをとっているんです。
あたしより運動神経がず~っと良いわ~。
R0000027
白鳥の親子にも遭遇。
こんな時はなるべく離れてそっとそっと通り過ぎます。
R0000032
青空と新緑と水辺と。もう気持ちいいしかない。
R0000033
広めのところではクルーザーの方々と遭遇。
皆、手を振ってくれて楽しい雰囲気なんです。
ゆっくり進んでいるし、大きさもこれくらいだとこちらに波もあまり来ません。
川でもエゴイストの船の運転のしかたがあって、それは周りのことを考えずびゅんびゅん進んでいる人。
周りの小さなカヌーやボートが激しく揺れて危ないのをわかっていながら自分たちの楽しみ中心に船を動かしているのです。マナー違反なんです。
そんな時は旦那、怒って「周りの舟が危ないだろ!」と大声で叫びます。
すると相手は、やばっ、って顔してすぐ運転を遅くします。
R0000038
ここは小さな港。
R0000036
これはペニッシュ。水上暮らし専用の船なんです。
R0000044
船で暮らすなんて想像つかないけど、ここマルヌ川も、それからパリ市内のセーヌ川にもたくさんのペ二シャール(ペニッシュで暮らす人々)がいるんです。
お値段は家を買うのと変わらないと聞いておりますよ。
R0000042
この港には私が自転車で1人でマルヌに来た時によく寄るカフェ「ラ・マスコット(LA MASCOTTE)」もあります。
船の向こうにテラス席が見えておりますね。
あのテラス席でビールかグラスワインでほっと一息ついております。
R0000057
さらに先に進みます。
R0000065
すると見えてまいりましたガンゲットレストラン「シェ・ジェジェンヌ」。
旦那「寄るの?」
moi「もちろん!」
R0000068
で、上陸で~す!
R0000073
皆さん週末のプチ・バカンス感覚で午後のひと時を過ごしていらっしゃいます。
毎年春から夏の終わりまでのシーズン限定オープンですが、毎年何1つ変わらないこの光景。ほっとします。
R0000074
私たちもテラス席に座ってビールで乾杯。
R0000076
我が家のカヌーはテラスの真下に係留中。
で、一杯だけ飲んだら、またあれに乗って帰るというわけです。
ガンゲットの歴史はコチラ。
→「古き良き時代を行くマルヌ川、ガンゲット(Guinguette)編
シェ・ジぇジェンヌの歴史はコチラ。
→「パリのガンゲットレストラン「シェ・ジェジェンヌ(Chez Gégène)編
たまにはこんな古き良き時代店も楽しいです!
それではまた次回のカヌーツアーでお会いしましょう♪なんちって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
今週のまとめ買いはドイツ系スーパー「アルディ」と、お気に入りじゃぜんぜんないけど、ある程度商品は揃っているかな、な、フランス系スーパー「カルフール」に行ってまいりました。
R0139830
いつものようにBIO(オーガニック)野菜&食材中心で購入したのがコチラ。
R0139831
ということでまずはリドルのBIO野菜たちで、ベビーリーフ1、79ユーロ。
ズッキー二1、99ユーロ。ナス1、99ユーロ。
レモン1、49ユーロ。マッシュルーム1.95ユーロ。
先週行ったリドルと比較するとレモン1、49ユーロが同じ価格。
フランスのスーパー、たまには別スーパー開拓
リドルのレモンは大3個入りでアルディは中4個入り。
なのでほぼ同じ感じかな、と思います。
普段まったく気をつけていなかったけど、ドイツ系スーパー「リドル」と「アルディ」、お値段的にもほんとかなり近いですね。
R0139837
アルディで普段のお料理使いのゲランドの塩フルール・ド・セル(塩の花)2.39ユーロ。
日本ではフランスのフルール・ド・セル、結構高くなっておりますが、フランスのスーパーでは超お手頃価格。
リドルやアルディだとさらにお手頃価格です。
R0139834
スペインのグロセル(粗塩)は0.30ユーロ。
0、30ユーロってあーた!
で、これは丸鶏やお魚を焼く時用に使いたいと思います。
塩蒸しローストや塩釜焼き、素材の味が引き立ってめちゃうまし。
R0139839
アルディでBIO(オーガニック」)の長粒の玄米1、89ユーロ。
オーガニック玄米で1、89ユーロですよ。安い。
長粒米なので、玄米カレーやクスクスっぽいのに合わせようかな、と思っております。
水に2、3日つけると柔らかい炊きあがりで美味しいので、それに今はまっとるんです。
R0139842
アルディでBIOのモッツァレラチーズ0、89ユーロ。
リドルでもBIOのモッツレラチーズが0.89ユーロです。
なので2つ一緒に味比べしてみたいなと思っております。
R0139840
アルディでパルミジャーノレッジャーノの薄切り1.99ユーロ。
一番はその場で薄切りにするのがベストだけど、これがあると便利。
パスタ、サラダにぱらりとかけるだけでぐぐんとビジュアルも美味しさもアップ。
そのまま赤ワインのおつまみにしてもグッド。
R0139843
アルディでイタリアのボローニャの、ピスタチオオ入りハム、モルタデッラ1.29ユーロ。
薄切りのひらひらハムでシンプルなサンドイッチにするとシンプル美味しいです。
R0139844
アルディのオーベルニュ地方のラビオリで1、99ユーロ。
今回はじめて知ったオーベルニュのこのラビオリ。
これを切って茹でるのか、そのまま茹でるのか、まだよくわかりません。
ちゃんと調べてからお試ししたいと思います。
アルディはドイツ系スーパーですが、こうやってここフランス店舗ではちゃんとフランス郷土料理が豊富なのが嬉しい。そこの細かさが日本に感覚が近いドイツ?
R0139845
カルフールで珍しいきのこ、ポルトベロ2.29ユーロ。
変わったもの、新しいものは、お手軽スーパーだと一番は「グラン・フレ」だけど、その次はカルフールかもしれません。
初めて見たかなり大きなきのこで旦那が興味津々。でも調理するのはあたし~、みたいな。
ま、でも新しいお味は私も興味があるので楽しみです。
ということで。毎回何かしら新鮮食材がありますね~。
いただくのが楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
今パリは結構気温が低くて昨日は暖房を入れちまった我が家。
ついこの間暑くてエアクーラーつけたと思ったら今度は暖房。
パリらしくなかなかの気まぐれ天候な6月となっております。
R0139793
さて。今週の平日ご馳走和食は、フランスの初夏の食材を使った天ぷら定食です。
日本にいた時はあまり天ぷらって作らなかったのですが、フランスに来て、特に旦那と結婚してから、本当によく作るようになりました。
揚げたてサックサクめちゃ美味しい~。
R0139794
その初夏の天ぷらです。
一番手前はズッキーニの花の天ぷら。我が家の大定番の1品。
家庭菜園のズッキーニが育ってきて今年初めての花が咲いたので早速天ぷらにしました。
この花天は、旦那の大好物。私の作る料理の中で一番好きだそうです。(おいおいこれかい)
実は咲いたのを見つけた旦那に、ねぇねぇ咲いたよ。早く料理にしないとしぼんじゃうよ!とせかされました~。
ほんの~り甘さが感じられて独特なシュワサク食感。
これに似た食感の他の天ぷらってないかもしれません。
その右隣りは白アスパラガス。マルシェで買ってきたアスパラさんです。
グリーンアスパラの天ぷらも美味しいけど白もグッド。
左隣りはぶどうの葉の天ぷら。これも我が家のお庭のぶどうの葉さん。特にぶどうの葉の香りがするわけではないのですが、紫蘇の天ぷら感覚でサクサクスナックみたいです。
そして奥はさつまいもの天ぷら。本当は初夏なのでかぼちゃがぴったりだけど、フランスのかぼちゃは水分が多くてホクホク感がないので、天ぷらはイマイチなんですよね。
久しぶりのさつまいも天でしたが、ほんのり甘くて美味しかったです。
R0139797
ごはんはマルシェで買ってきたグリンピースで豆ごはんです。
今回は人様レシピを参考にさせていただき、お米とグリンピースを一緒に炊かない作り方をお試ししたのですが、色がとても綺麗に出て、グリンピースのプチプチ感もしっかり。
一緒に炊くのもそれはそれで美味しいし、こっちも美味しい。
結構味わいが違うなと感じました。
R0139803
白アスパラガスのおひたし、マヨネーズ添え。シンプル美味です。
煮汁はスープにして別の日にいただきましたが、それまた美味。
R0139800
パプリカと干しキノコのマリネ。
レンジで簡単調理ですが、ちゃんと味しみしみです。
R0139802
蛇腹(じゃばら)キュウリの浅漬けです。
蛇腹切りにするとお味がしっかりしみて良いよい。
R0139806
そしてデザートはBIO(オーガニック)のミルティーユです。
今回は作りながら気づいたのですが、お肉もお魚もなしの完全ベジタリアンメニュー。
でも十分満足。消化が早くて身体に優しいのを実感。
またベジタリアンやっちゃおう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
先週末は我が街のお気に入りの衣服専門のリサイクルショップで何と1ユーロセールがありました。
で、土曜日の開店時間に合わせ行ったらすでに行列。
おしゃれな若い女の子たちも多くて、やっぱりここ、知ってる人は知ってるんだな、と思いました。
行列大嫌いな旦那は(私も好きじゃないけど)帰りたそうにしましたが、また後で来てももっと行列になってるかもよ、と言ったら、諦めて並んで待ってくれました。
で、ゲットしたものたちです。もちろん全部1ユーロです!
R0139778
まずはH&Mのコットンのスカートです。
シンプルな白いコットンセーターやブラウスを着たら、ちょっと60年代風で可愛いかも、と思いました。
イメージはゴダールの映画「気狂いピエロ」でのアンナ・カリーナです。
あの映画のジャン・ポール・ベルモンドとアンナ・カリーナはかっちょ良過ぎる!
R0139777
スカートと思って買って家で着てみたらビスチェタイプのワンピースでした。
柔らかコットン素材ですっきりシルエット。とても着やすいです。
カニキュール(猛暑)が来ちまったら家で着ようかしら。
R0139775
70年代っぽいちょっとレトロな柄&スタイルのワンピース。
なのでちょびっとだけ70年代風に着てみたいな、と思います。
秋口には下に白の薄手タートルネックを着て黒ブーツを合わせでも可愛いっぽい。
R0139782
そして最初見た時はちょっと不思議と思ったマキシ丈ワンピースです。
でもよく見ると胸元で柄が切り替わっていて可愛いような気が?しました。
それに何て言ったって1ユーロ!
で、買って家で着てみたら、やはり不思議。でも可愛い。なんか昔の西洋人形の服みたい。
でも、なので、私が外で着ると、変わったアジアのおばちゃんになっちゃいそうです。
なので夏の部屋着でいいかな、と。部屋で着るぶんには大丈夫な感じです。
ということで合計4ユーロなのに結構満足なショッピングでした♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ