パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

juin 2021

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
週末のお買い物はいつものドイツ系スーパー「リドル」と、今回はカルフールではなくフランス系スーパー「ルクレール」に行ってきました。
たまには違うとこへ行こうと、旦那の提案です。
R0139699
で、購入品です。
先週はドイツ系スーパー「アルディ」でBIO(オーガニック)の野菜と果物を多めに買いましたが。
フランスのスーパー、ガンリスク低減BIO食材
今回はリドルでBIO野菜&果物購入。
今まで比べたことがなかったけど「アルディ」と「リドル」はどちらもお財布に優しい価格。
それでもさらにお安いのはどちらなのでしょうか。
R0139701
まずはリドルで買ったBIO(オーガニック)の野菜と果物で。
フランス産りんごは1パック2、49ユーロ。
ミルティーユは1パック1、79ユーロ。
玉ねぎ1、19ユーロ。
アボガド2、49ユーロ。
レモン1、49ユーロ。
きゅうり0、99ユーロ。
この中で先週アルディでも買ったのがきゅうりで、アルディでは1、19ユーロでした。
なのでBIOきゅうりのお安さはリドルに軍配です!
でもその時その時で価格もいろいろだろうし、これからは他のものもちょっと気をつけてみたいと思います。
R0139703
リドルでBIOのモッツァレラチーズ0、89ユーロとモッツレラチーズの1つで水牛乳のブッファラ1、59ユーロ。
0、89ユーロのモッツレラは我が家がしょっちゅう買うものですが、ぜんぜん美味しいんです。
ブッファラはリドルのは初お試し。数年前まではブッファラやブッラータはどこのスーパーでも売ってるものではなく、価格もそれなりに高かったのですが。
ここ数年であっちゅう間に広がって、ついにはリドルで1、59ユーロ!こりゃ買っちゃいます~。
     R0139704
ルクレールでカニカマ2、30ユーロ。
旦那が好んで買う、フランスでは「SURIMI」という名前の日本のカニカマ。
でも旦那はカルフールのお徳用を選ぶので、数は多いけど着色料使ってるし硬めでイマイチだったのですよね。
で、一度カルフール製じゃない専門メーカーの、数は少ないけど少しお高めのを買ってみたら、ふわっと柔らかで美味しかったのです。
なので今回は今度は保存料、人工香料、人工着色料を使っていないものをチョイス。
カニカマはシンプルにわさび醤油でいただくのが大好きです。
    R0139705
リドルでドライマンゴー1、99ユーロ。
日本にいた時はよく食べていたドライマンゴー、フランスで初購入です。
そのままはもちろんヨーグルト漬けというのも挑戦してみたいと思っております。
R0139706
リドルでアメリカ風燻製ベーコン2、39ユーロ。
フランスでベーコンと言うと、私たち日本人が思い浮かべるベーコンとは違って、脂身が少なくて丸型。
日本で食べているようなベーコンをとなると近いのが「ポワトリンヌ・フュメ」というものになります。
でもこれは本場アメリカンスタイルのベーコン。
写真ではパンケーキに焼いたベーコンとはちみつが添えられおりますね。
めちゃくちゃアメリカやん!
R0139707
リドルでBIOのレモン風味のヨーグルト1、19ユーロ。
ナチュラルを買ったつもりが帰ってよく見てみたらレモン風味でした。
ちょうどよい。これでドライマンゴー漬けちゃおう。
R0139708
ルクレールでノルマンディーのイジニー村のカマンベールチーズ2、10ユーロ。
これは比較的どこのスーパーでも売っているもの。
質のよい乳製品で有名なイズニー村のカマンベールなので、大量生産でお手頃のわりに美味しいのです。
で、今回珍しくルクレールにも行ってみたのですが、なんかごちゃごちゃしてて商品が探し難いな、という印象。これは以前も感じたんですよね。
ルクレールもBIO商品がお手頃なのですが、なんて言うかちょっと雑な感じ?
なのでたまにはいいけど、やはり我が家は「リドル」、「アルディ」、「グラン・フレ」、そしてカルフールでは最低限のもの。というスタイルでいいかな、と思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
2009年にニースに住んでいた時、日本から長年の友達が遊びにきました。
その時は学生で日本から連れてきたチワワ坊やと2人(ぴき)暮らしの節約生活。
友達が来ても特に外食などはせず、私のアパルトマンでごはんを作って食べたり、出かける時もサンドイッチを作りました。
フランスはハムとチーズのサンドイッチでさえも4ユーロ前後しちゃうのですよね。
で、友達が1人でお散歩に行ってくるという時、お願いしたことがあります。
それは、もしマクドナルドに行くことがあったら、紙ナプキンをくれるので、それを捨てないで持って帰ってほしいということ。
その頃のニースのマクドナルドは1つ商品を買っただけでも紙ナプキンを5、6枚くれたのです。
それがチワワ坊やの散歩の時のカカ(うんち)の片付けにとても重宝したのです。
フランスは紙製品が日本よりも割高。なのにマクドナルドでは、こんなに要らないでしょってくらい紙ナプキンをくれたのですよね。
なのでニースではマクドナルド紙ナプキン使いが私の生活の習慣となっていたのです。
で、散歩から帰ってきた友達、マクドナルドの紙ナプキンをどっさり持って帰ってきてくれました。
飲み物を買ってもらったもの以外にも、各テーブルで他のお客さんが使わないで残していった紙ナプキンももらってきたとのこと。
私、本気で大喜び♪
すると友達が私を見つめてボソッと言いましたよ。
「moiちゃん。なんかフランスで嬉しさの基準低くなったね」って。
「え?」と私。
言われてみればホントそうなんです。フランスに来て節約が当たり前になって、そんな小さなことでも本気で嬉しかったのです。
それにしても、その時も今も思うけど、友達はなかなかうまいこと言いましたねぇ。
で、今もフランスで嬉しさの基準が低くなった自分は変わっていないのです。
思うのですが、日本の嬉しさの基準が高いのですよね。ものの質がいいし新商品がどんどこ出てくるし、コンビニの商品1つとっても本格的なものがたくさんあってアイディアもすごい。
リッチな方々は別だろうけど、フランスの普通の庶民は新しいものをしょっちゅうは買わないし、リサイクルやブロカント市が生活にとても浸透しています。
コンビニもないのでついつい何か買ってしまう、というコンビニの魔力もありません。
今では私もそれらにすっかり慣れ、そんなフランス暮らしの中で工夫しながら節約することに面白みさえ感じております。
さすがにマクドナルドの紙ナプキンはもう必要ないけど、料理をする時に使ったキッチンペーパーを乾かして、わんこ散歩の時に持っていっております。
はじめ旦那はちょっとびっくりしていたけど、今では普通になりました。もったいないですからねぇ。
そんな旦那も超節約家ですが、人様にしわ寄せしてでも自分が得したい人ではないし、ズルをしてでもお金を儲けたいという人でもまったくないので、それはほんと良かったな、と思っております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
先週の火、水、木は気温が35度の日もあってかなり暑くなりました。
去年は比較的過ごしやすい夏だったものの、その前年の2019年は40度を超える日が数日あって、記録的なカニキュール(酷暑)の年。
我が家もですがフランスはエアコンのあるお宅はまだまだ多くなく、エアコンなしで40度は本当にキツかったのですよね。
今フランスも温暖化の影響で毎年、いつカニキュールが来るかわからない状況。
しかも今年5月のニュースで、今年のフランスの夏は暑くなるとの予想を伝えていたのです。
あの40度超えの暑さでエアコンなしは耐えられない。
何といってもわんこたちがはあはあしてて苦しそうだったのです。
3台の扇風機を回してその前には冷凍ペットボトルを置いたりもしたけど、すぐ溶けちゃう。限界がありました。
で、5月のニュースの予想を聞いて、旦那にお願いして買ってもらったのが。
R0000912
コレコレ。エアクーラー(日本では冷風扇)で、お値段99、99ユーロ。
フランス語では「ラフレシスュール・デア・モービル(RAFRAUCHISSEUR D’AIR MOBILE)」。
R0139771
下が給水タンクになっていてそこに冷たい水や保冷剤、冷凍した水入りペットボトルを入れれば冷たい風が出てきます。
で、暑かった火、水、木に早速使ったのですが、結構な量の冷風が出てなかなか心地良かったのです。
我が家では直接風があたらないように2部屋の間の通路に置いて、風が壁にあたって全体に広がるようにしたのですが、わんこたちも気持ちよさそうにまったりしておりました。
元々冷房はなんか身体の調子がよくおかしくなる&乾燥するのであまり好きじゃなかったし、かと言って扇風機は暑過ぎる時使ってもあまり効果ないし。
フランスの夏には、我が家には、このエアクーラーでちょうどよいかもしれません。
本当は白が欲しかったのだけど給水の量や余計な機能は要らなくて最低限必要な機能を考えると、このグレーのエアクーラーになりました。
これでいつカニキュールが来ても今までよりはずっと快適に過ごせるかな。いや、でもまだ40度来てみないとわからないかな。
来てほしくぜんぜんないけど、さてどうなりますでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
フランスは今週後半、全国各地で大雨が降りました。
あちこちで浸水の被害が出て、パリ郊外我が家も夜中に大雨の音でチワワ娘メメリリットが恐がったりがあったのですが、我が家は数日間、特に被害はありませんでした。
でも昨日の夕方、隣人さんが来て、お向かいのポルトガル家の地下が浸水しちゃったらしいよ、と。
で、旦那が、ちょっと手伝いに行ってくるよ、といってポルトガル家に向かいました。
その後、2時間経っても3時間経ってもじぇんじぇん帰って来ない。時間はもう夜10時過ぎ。
で、さすがに心配っていうか、どこかで飲んでるな、と思って、わたくし近所へ探しの旅に出ました。
最初行ったポルトガル家がやけにしんと静まっていたので、ここじゃないな、と思い、次は我が家に浸水のことを伝えに来た隣人さん家へ。
すると隣人さんが、たぶん〇〇家にいるよ、と。
コロナ禍が始まって以来、マダムが年配なので感染が恐くてずっと伺っていなかったお宅です。
で、行くと、マダムが顔を出して、ああ~、来たのね。いるわよ!と。
いましたよ、ここに。
旦那、もうだいぶ出来上がっておりまして、すでに呂律がちょっと回っていない状態。
ふ~っと思いながらも、久しぶりにマダムに会えてめちゃくちゃ嬉しかった♪
それは旦那もだったようでめちゃくちゃご機嫌。
それから3人+猫ちゃん1ぴきでこのコロナ禍のことをた~くさん話しました。
その間、旦那は勧められるまま飲む飲む飲む。
私はマダムと興味深い話をして、ほんと、この1年、いろいろだったな、と思いながら。甘ったれ猫ちゃんに甘噛みされながら(決して痛くしない。それは甘えてるから)ほんと嬉しいしかなかった~。
で、そろそろ夜中12時。私がいい加減帰ろう、と言って旦那を促したのですが。
旦那、立った途端ふらふらでかなりの酩酊状態。
で、マダムのお宅の玄関の階段でも激しくよろけて転びまして。
は~、と思いながら、でも我が家まで2分くらいなのでがんばるぞ、思って向かいました。
で、途中、道路でも転んで仰向け状態になるのを何とか起こし。家のすぐ前でも転んで、通りかかったご近所さんに、大丈夫?と言われ、妻、大丈夫です、と答え、家に着きました。が。
寝室が2階なので、とにかくとっとと寝かそうと、階段を上らせようとしたのですが。
めっちゃ危ない!だって私の2倍近く体重がある男を支えられるかっちゅうの!!
でも手すりにつかまらせて何とか2階まで上げしましたよ。恐かったわ~。
そして寝る前にはお風呂に絶対入りたい男なので、お湯をためたお風呂に入れたはいいけど、出る時、浴槽でつるつるすってんつるつるすってんを3回か4回。
ドリフのコントかよ!と思ったけど、ほんとにつるつるすってんが止まらない。めちゃ危険!頭打ったら死にもつながりかねない。
なので、しっかり見守りながら何とか浴槽から出して身体拭いて、さっさとベッドに押し込んじゃりました~。
が、その後、赤ちゃんみたいにスース-寝ておりまして。私ぐったりしながらもほっとして1人で夜中にビール一杯。
そして翌日の今朝。きっとお昼近くまで起きて来ないだろうな、と思ってたら、私より10分くらい後に旦那が起きてきまして。
大丈夫?って聞いたら、うん、大丈夫だよ、と。
昨夜覚えてる?すんごい酔っぱらってたよ、と言うと。
あんまり覚えてないけど、たいしたことじゃないよ、って。
なので。ちょっとあーた!こっちどれだけ必死に運んだことかと、!と思いながらも。
頭痛くないの?って聞いたら、うん、大丈夫、ですって。
とにかくすっきり顔でケロッとしているのです。
いやいや、日本人だったら、あれだけ酔っぱらってたら、まず、夜中に気持ち悪くなるし、嘔吐することもあるだろうし、翌日なんて二日酔いがほとんどだと思うのです。
ところがこのケロッとさ。
思い出してみれば旦那は、大酔っ払いしても気持ち悪いっていうのがないし、吐いたこともないのですよね。
で、改めてヨーロピンのお酒の強さにびっくりしたのです。
人にもよるだろうけど体質がやっぱり違うんですねぇ。
さすが大昔から肉を食べてきた人たち。驚愕です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
週に一度のお楽しみ和食は、週末ごはんでいただいたホロホロ鶏の。
週末のパリ郊外、彩り夏野菜のお庭ごはん
この美味しいだしを生かそうと、あれこれ考えて。
R0000128
ホロホロ鶏の南蛮つけそばです!
コクがあるこのおだし。醤油ラーメンにするとめちゃくちゃ美味しいのは経験済み。
パリで大満足のホロホロ鶏だし中華そば定食
で、ラーメンではなく別のものと思い、思いついたのがつけ麺。
でも合いそうな中華麺がなかったのですよ。
そのかわり見つけたのがおそば。
おそばか。ならばそばでつけ麺にしよう!
鶏南蛮の鶏をホロホロ鶏にしてみよう!
と思ったのです~。
R0000134
で、そのホロホロ鶏南蛮の、これはつけ汁です。
だしに和風だし、醤油、みりんなどを入れ少し甘めの汁にして、ローストホロホロ鶏のほぐした身と焼きネギを入れました。&少し一味唐辛子です。
R0000135
おそばは週末のまとめ買いで買った中国製の日本そば。
ものにもよりますが、中国製日本そば、パスタと同じで茹で加減に気をつければぜんぜん悪くないんですよね。
渡仏してきた2008年の年末、私のアパルトマンに友人が数人が来て、この中国製そばで年越しそばを作って出したのですが。
日本そば美味しい♪日本のでしょう?って言うので。
いやいや中華街で買った中国製だよ、と言うと、びっくりしておりました。
なので。どこどこ製も大事だけど、茹で加減ってのがまた大事なんだなぁ、と思ったものです。あとだしつゆかな?
さてさてお味は?大丈夫美味しいグッド♪
つけ汁は中華と和風の間くらいのお味。でもおそばでもぜんぜん合う~。
おそばってあっさりしただしつゆが一番と思うけど。コクのある甘めの汁もいいですね。
1人分のおそばを2/3旦那、1/3私でいただいたのですが、2人であっちゅう間につるつる食べちゃいました。
コクのあるお味なのでその量で十分満足できるのもよいです。
R0000140
副菜1品めはもやし炒め。残っていたお野菜も全部入れちゃいました。
たっぷり作ったので今週は木曜までこれ食べました。
常備菜あるとほんと便利。
R0000142
2品めは大根とカニカマのシンプル和え物。
上にはパクチーをトッピングしてみましたが、パクチーなかなか合う~。
ま、大好きですからね。何にのってても結構美味しく感じます。
R0000144
3品めは我が家の常備乾物のユリの花で人参と合わせたキンピラ風です。
しゃきしゃきユリの花。一度食べるとクセになりますよ。
R0000137
4品めはわかめとキュウリと玉ねぎの酢の物。
これも残っていたものを使っちゃいました。
酢の物1つあるとお口がさっぱり。それに身体にも良いし、これからの季節、だめになりにくいので良いです。
R0000138
そして、デザートはおうちで採れたグロゼイユ(赤すぐり)と買ってきたBIOの桃です。
グロゼイユはまだ酸っぱかったけどBIOでビタミンいっぱいと思えば大丈夫。
桃はもう十分甘くて美味しい~♪
ということで、一週間に一度の和食補給でパリ食生活まったく問題なし。
旅でヨーロッパに来ていた時、2日目からサラダしか食べれなくなり、日本に帰った時、なんか痩せたけど大丈夫?って言われたのが嘘のようです。
経験経験!訓練訓練!ははは。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ