先週末のマルシェの帰り道の途中、旦那が我が家の通りとは別の通りへ歩き出したので。
どうしてそっち?と聞くと、いいからいいからこっちこっち、と旦那。
その別の通りはこの記事で書いた、閉店した花屋さんの跡地があって、本来は3階建て以上の建物を建てるのは禁止なのに、市が特別に許可して大型アパルトマンが建つことが決まったところ。
→閉店した大きな花屋さんの跡地が大問題になっているで、何だろう?と思いながら旦那について行きました。
すると旦那は、閉店した花屋さんの跡地の横を通り過ぎ、先に進みます。
花屋さんの跡地の次は家が2軒続きます。
そしてその次は、使われなくなって長く放置されている古い農場なのですが。
旦那がその農場の前で立ち止まり、農場の壁に貼ってある1枚の掲示板を指しました。
そこには、ここに20mの新しい大型アパルトマンが建つこと。
市が許可していることなどが書かれておりました。
そして旦那は今度は、通りを隔てたお向かいの家の壁を指しました。
そこには建設反対の看板が掲げられ、それと同じものが周辺あちこちに掲げられておりました。
たぶん花屋さん跡地問題より先に、この農場跡地に大型アパルトマンが建つことが問題になっていたのでしょう。
私はわんこ散歩の時、花屋さんの前は通るけど、農場跡地の手前でいつも曲がって別の通りに入るので、気が付かなったのです。
ちょうどと言うのか、長年放置されていた農場と閉店した花屋さんはどちらも広い土地で、同じ通りで同じ側。
なので、市は、この通りを隔ててこの一方側にだけ、3階建て以上の建物を建てることを、続けて特別に許可したということなのです。
で、思いました。
この2つの跡地に挟まれた2軒の家はどうするのだろう?
このままなのだろうか?
それとも売却するのだろうか?と。
もし売却するにしてもこれはしかたありません。
2つの大きな跡地に挟まれちゃっていて、しかも両脇に大型アパルマンが建つとなったら、1番影響があるのはこの2軒。
この建設問題は、花屋さんの問題の前からもうすでに始まっていたのです。
市は本当に良くないことをしたと思います。
市が特別な許可を出さなければ、建設業者だって、大型アパルトマンを諦めて、戸建て住宅街にするとか別の建設予定にしたかもしれません。
でもお金が動き、今こんな状況になっているのでしょう。
来年、再来年にはいったいここはどうなっているのか。
もしかしたら通りの片側には、大型アパルトマンがズラリ建ち並んでいるのかもな。
なんてことを思っている今です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ