パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

septembre 2022

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

ブログでよく書いておりますが、私は甘いものが苦手ではないけど、好んでは食べません。

なくてもぜんぜん困らないので、自分で買うことはとても少ないです。

そんな私が珍しく好きで、たまに買うフランス銘菓があります。

IMG_5328

それがじゃん!このモンテリマールのヌガーです!

ヌガーは砂糖やハチミツ、ナッツなどで作られるお菓子で、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏のモンテリマールはそのヌガーの名産地。

モンテリマールのヌガーは白ヌガーと呼ばれるタイプで、泡立てた卵白とたっぷりのナッツが入っているのが特徴。

モンテリマールのヌガーには決まりもあって、生地の中にアーモンドが28%、ピスタチオが2%、ハチミツが25%以上入っているもの。

またはナッツ類が30%入っているものとなっております。

この大量のナッツとハチミツと卵白がモンテリマールのヌガーの美味しさ。

甘く柔らかくねちっとしたヌガーとナッツの香ばしさとカリカリ食感が何とも言えず美味しくて、ついつい食べちゃうのです。

IMG_5329

で、我が家が買うのがドイツ系スーパー「アルディ」の地方特産品「Pays gourmand」シリーズで、たまに売り出されるこのモンテリマールのヌガー。

ちゃんとモンテリマールの会社で作られていて、アーモンドは30、3%、ハチミツは19、5%入っております。

ただしアーモンドはカリフォルニア産となっております。

お値段はちょっと忘れてしまったのですが、アルディなのでぜんぜん高くないはずです。

確か3ユーロ台だったような気が。

アーモンドがフランス産じゃないですしね。

でもちゃんと美味しくてなかなかの満足感。

カリフォルニアのアーモンドも美味しいですからね。

アルディじゃなくても、大きめスーパーや、パリの高級デパートのル・ボン・マルシェやギャラリーラファイエットでも売っております。

ヌガーっていうのがフランスらしくてなんかおしゃれだし、美味しいのでお土産にもぴったり。

好みもあると思いますが、私的にはおすすめでございま~す♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

ときどきニュースやサイトなどで日本の「道の駅」のことを見て、羨ましく思っております。

限定グルメや新鮮な産直の食材などがバラエティ豊かに揃っていて、中には温泉に入れるところなんかもあって。

私が日本にいる時も増えてきていたけど、今の道の駅は本当にすごいことになっておりますね。

いつも行ってみたいな、あれこれ買いたいな、と妄想しております。

ということで今回は、フランスの道の駅、ではなく、フランスの高速道路のサービスエリアの雰囲気とグルメ?をご紹介させていただきたいと思います。

IMG_5733

ここはブルターニュのヴァカンスから車で帰ってくる時に寄ったSAです。

時間はお昼時。

なので、すぐ車を駐車することは出来たけど、結構人がおりました。

IMG_5735

ここは誰でも利用できるテラス席。

我が家のようなわんこ連れも結構いて、ちょうどこのフォトの真ん中にも可愛らしくお座りした子が写っております。

うちの子たちは物珍しい場所で他のわんちゃんがいると大騒ぎになって吠えるので、駐車した車の周辺をお散歩して、ピピ(おしっこ)させて、建物の方には連れていかないようにしております。

家のお散歩の時は吠えられてもぽけっとしているんですけどね。

お座りしていい子にしてる子に感心しちゃいます。可愛い♡

IMG_5738

各SAに寄っても違いますが、館内にはカフェテリアやコンビニスタイルの販売コーナー、ショップなどがあって、カフェテリアではピッツァやパスタ、サンドイッチなど。

コンビニコーナーではの飲み物やスナック菓子などが販売されております。

他にもスターバックスやパン屋さんのPAULなどが入っているところもあります。

おトイレは外にある場合と館内にある場合がありますが、館内にあるおトイレの方が綺麗なことが多いように思います。

IMG_5740

メニュー&お値段はと言うと。

サラダは12、10ユーロからで、フォトに写っている一番手前のモッツァレラチーズ入りのサラダは15、90ユーロ。

ピッツァはマルゲリータが9.10ユーロで、平均13ユーロくらい。

パスタはボロネーズが9、10ユーロで、やはり平均13ユーロくらい。

デザートは5、10ユーロからで、平均6ユーロくらい。

でもセットにすると、メイン、飲み物で11、90ユーロ。

メイン、デザート、飲み物で16、90ユーロ。

子供用はメイン、デザート、飲み物で6、90ユーロとなっております。

IMG_5742

サンドイッチは小さめでシンプル具材のものが3、50ユーロから。

バゲット半分の大きさで具材がいろいろ入っているものは6、50ユーロから。

デザート、飲み物のセットにすると、13、50ユーロからとなります。

フランスは外食が高く、街中で売っているハムとチーズのシンプルなサンドイッチでさえも、4ユーロ近くするのがざらなので、SAではさらにお高め。

でも結構皆さん、購入またはお食事されております。

IMG_5744

ショップでは量は多くないですが、本や衣類を販売。

IMG_5743

地方の特産品も売っております。

このSAはまだブルターニュだったので、ブルターニュの特産品中心です。

IMG_5747

塩バターキャラメルや塩バタービスケット、そば粉のお菓子などで、お値段はやはりお高め。

現地で買い忘れたけど、どうしても欲しい場合などはここで買うのもありでしょうか。

ただしフランスは日本みたいなお土産文化が基本的にはないので、お土産買い忘れて焦って買う的なことはほとんどないかと思います。

お土産を買うとしたら、たとえば留守の間にお庭の水まきを頼んだお隣さんなど、お願い事をした方のみが多いです。

そんな感じなので、バラマキ土産は存在しないです。

親しい友人やお世話になっている方にお土産を準備するのは、楽しみもありますが、日本にいた時のバラマキ土産は正直、大変だったな、と。

ここフランスでつくづく感じております。

IMG_5749

で、我が家の昼食はというと。

いつも手作りサンドイッチです。

この日もヴァカンス先で前日にバゲットを買って貸し家で作り、冷蔵庫に入れておきました。

ヴァカンス先に向かう初日も同じく手作りサンドイッチ。

カフェテリアで購入なさってる方の中には、作る手間やそこで使う時間より、手軽に買う方を選んでいる、という方もいると思うのですが。

我が家は、高いお金を出してサンドイッチやピッツァを食べるより、作る手間、そこで使う時間を選ぶ方。

我が家って言うか、私が、なんですけどね。

ちなみにこの時の具材は、ベーコン入りオムレツとチーズとトマトのサンドイッチと、バーベキューで残った牛ステーキの薄切りと野菜のサンドイッチでした。

残り物で作りましたがとても美味しかったです♪

IMG_5752

我が家と同じように自分たちで食べ物を持ってきて、芝生の上でピクニック感覚で食べてる方もたくさんいます。

一番多いのは、タッパーにごはんのサラダとかタブレとかのサラダ系を入れて持ってきているパターンでしょうか。

我が家のサンドイッチと同じで、皆さん旅先で残ったもの、っていう場合が多いのだと思います。

残り物サンドイッチもなのですが、SAで食べると、なぜかやけに美味しいのですよね。なぜだろう?

ただ単にお腹が減ってるからかしら…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

フランスのスーパーコーナーでございます。

IMG_5776

今回行ったのはドイツ系スーパー「リドル」とフランス系スーパー「カルフール」。

リドルがイタリアフェアだったので、イタリア食材多めとなっております。

あ~んど。リドルでお気に入りのフランスの地方特産品もあったのでゲット。

なかなかの満足なお買い物となりました。

ご紹介食材の中で、最後だけがカルフールのものとなっております。

IMG_5784

まずはお気に入り特産品で、リドルの地方特産品シリーズ「サヴール・ド・レジオン(Saveurs de régions)」の、ブルターニュのゲネメ産アンドゥイユ5、68ユーロ。

ヴァカンスでブルターニュに行った時に、マルシェに行くたびに買おう買おうと思っていたのに、いつでも買えると思って、結局買うのを忘れて帰ってきてしまったのです。

なのでリドルで見つけた時は、これは買うタイミングだ!と思いました。

豚の腸を幾層にも巻いて作られるこのソーセージは、薄く切っていただくとコリコリと独特な歯ごたえがクセになります。

ゲネメのアンドゥイユは美味しいことで知られていて、薄く切られたものがカルフールでも売っているけど、これの半分くらいの量で3ユーロくらいだったか4ユーロくらい。

いつものことですが、リドルの方が断然お得。

IMG_5779

イタリア食材は、左からサフラン風味のリゾット0、99ユーロ。

プチトマトのトマト缶0、69ユーロ。

大粒のグリーンオリーブ1、99ユーロ。

サフランのリゾットは大好きなのですが、サフランが高いのでしょっちゅうは作れません。

でもこれはサフラン入りなので節約?出来るし、何といっても0、99ユーロのびっくり価格。

このお値段なので、メインの付け合わせに気軽にいただきたいと思います。

プチトマト缶は以前も買って濃厚なトマトのお味がなかなかグッドだったのでリピ。

グリーンオリーブも買っていて、塩気があまり多くなく、大粒オリーブ大好きなのでリピ。

IMG_5783

これもイタリア食材で、左がモッツァレラチーズの1種でブッラータ2、35ユーロ。

右がBIOのモッツレラで0、99ユーロ。

ブッラータは我が家定番の生ハムとバジルかルッコラと合わせた簡単サラダに。

モッツレラはお料理に使おうと思っております。

IMG_5785

ゲランドの塩を使ったポテトチップス1、99ユーロ。

戸棚にチップスはだいたい常備の我が家ですが、この時1つもなかったので購入。

あともう1袋くらい違うお味を常備しておきたいです。

IMG_5786

お野菜は上からBIOのズッキー二1、99ユーロ。

トウモロコシ1、99ユーロ。

BIOのキュウリ1、79ユーロ。

ズッキーニとトウモロコシはバーベキュー用。

トウモロコシもう売ってないかな、と思っていたけどあって嬉しかったです~。

バーベキューの焼き醤油トウモロコシは今年の春夏一番食べたかもしれません。

でもズッキーニもバーベキューで焼くと美味しいのです。

ブルターニュでもこの2つ、焼き焼きしました。

IMG_5787

これだけカルフールでパクチー(フランスではコリアンドル)0、99ユーロ。

近所のアジアンスーパーでも売っておりますが、すでに袋詰めになっていて数日経ったものがあったりするんです。

なのでマルシェかカルフールの方が新鮮なことがほとんどなのです。

ただし、カルフールは夕方に行くと、パクチーも含めしなしなのハーブしか残っていないので、午前中に買いに行くのがベスト。

我が家は、料理に使いたい時で、マルシェで買えなかった場合はカルフールで午前中に買うようにしております。

パクチーはアジア料理にはもちろん、フレンチやポルトガル料理でもよく使われるので、和洋折衷関係なく気軽に使っております。

それにうさっちのレオンティンヌも大好きなので、おやつとして少しずつあげているので、意外に消費が早めです。

初めてパクチーを食べたのは20年以上前で(25年くらい経っているかも)、確かタイ料理屋さん。

食べた途端ハマったんですよねぇ。

それからず~っと大好きで、トッピングする時は結構山盛りにのせちゃいま~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

この記事を書いた時に。

一部の男性たちへの素朴な疑問

顔さんからいただいたコメントで、こんなことをする学校があったんだ、とびっくりしたのです。

そのコメントの一部をご紹介させていただきます。

「小学生の頃太り気味で、色々なあだ名をつけられていました。学校の縦割り清掃でも、太り気味~肥満の生徒だけ集められた体育館フロア清掃でした。それは体育館フロアを上級生が掃き掃除して、私たち下級生が雑巾がけをひたすらするという、運動?(略)小学生のとき、あからさまにみじめな思いをさせるような体育館清掃をさせたりしないで、適度な運動を身につけさせるような体育の授業カリキュラムになって欲しいと、後になってよく思いました。」

そして、これを読んで私も、小学生の時の小学校の対応で、後になって、あれは学校側は子供の気持ちを何も考えていなかったな、という出来事を思い出しました。

それはギョウ虫検査で引っかかった子が、皆の前で先生に名前を呼ばれ、呼び出されていたことです。

今思えば、あの時皆の前で名前を呼ばれた子はとても恥ずかしかったと思います。

名前を呼ばれた子の中には、クラスで一番モテていたリーダー格の男の子もいたのだけど、その日を境に、なんだか女子から人気がなくなっていったし、その男の子も地味になっていったのを子供ながらに感じました。

そんな私も、心の中で、あの子はギョウ虫がいるんだ、と思ってしまったのは否めません。

あれは、皆の前ではなく、先生がもっとさりげなくその子にだけに伝えるか、又は親御さんに連絡して伝えればいいだけのことだったように思います。

先生を含めた学校側のデリカシーのなさを、大人になった今つくづく感じます。

その検査ですが、その後検出率が激減し、2016年に日本の小学校では廃止されたそう。

あのデリカシーのない伝え方もなくなったのかと思うと、それは良かったと思います。

でも、それはなくなったけど、じゃあ学校(教育委員会も含め)は変わったのかな、と思うと。 そうではないように思います。

イジメがあっても認めない先生がたくさんいるし、命を絶つ子がいても学校側は隠蔽しようとします。

旭川の事件もそうですが、日本のイジメのニュースで、学校側の対応を見ると、この人たちは子供と関わる仕事をしちゃいけない人たちだな、と情けなくなります。

自分はイジメにあっています、と正直に言える子供なんてほとんどいないのに…。

ああいう人たちは、初めは真摯な気持ちで子供に関わる仕事を選んだけど、仕事をしていく中で変わっていってしまったのでしょうか…。

でももちろん、ちゃんと子供の心に寄り添ってくれる先生がいることも経験で知っております。

私には今も忘れられない大好きな先生が2人います。

それとは逆に、私の母が先生にもPTAの中でも自分の意見をはっきり言う人だったので、母のことを邪魔くさいと思い、子供の私にまでな~んか意地の悪かった大人じゃない心のちっさい先生もたくさんいましたが…。

(そんな母も元先生でしたが)

ところで、フランスの学校は元々ギョウ虫検査はありません。

ですが、ご存知の方も多いかと思いますが、フランスの学校では今もしょっちゅうアタマジラミが流行し、駆除CMもよく流れております。

ギョウ虫がいるのも珍しくないようで、近所の子供が駆除のシロップ薬を飲んでいたこともあります。

うちのわんこたちも虫がいるかいないかわからないけど、定期的に駆除のお薬を飲ませております。

私はまだお薬にお世話になったことはありませんが、豚肉はちゃんと火を通すことと、お刺身は2日以上冷凍庫(業務用)で冷凍してからいただくようにしております。

あ、それから手をよく洗うこと!

コロナがまだ完全に終わっていないことももちろんあるけど、基本で大事なことだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

朝晩かなり寒いので、小さな温風機を使い始めました。

部屋のドアをしめて使えば十分暖かいので、高い重油を使う家全体が暖かくなる中央暖房はギリギリまで使わず、この温風機でしばらくやっていこうと思っております。

部屋の中で厚着してがんばるぞ!

ということで恒例我が街マルシェコーナーです。

先週末の日曜日で、南ブルターニュのヴァカンスから帰ってきたばかりでした。

で、パリがぐぐんと寒くなって、夏服はもう寒いし、すぐに秋服も考えられないしで、着るものに困りました。

で、ものすごく手抜きをしました。

IMG_5775

ヴァカンスに持っていった服をそのまままた着ちゃいました。

ZARAのローズ色のブレザーに白Tシャツ、デニム(リサイクルショップで1ユーロ!)、黒い帽子、足元は白いスニーカーです。

ヴァカンスは最低限の数の服にして、Tシャツ&サマーセーター計4枚とデニム2本(行きの服も含め)を持っていきました。

でもこのブレザーを羽織れば少しおしゃれな雰囲気になるので外食の時に便利だし、シワになりにくいので、いつも車に置いておけるな、と思って持っていったのです。

で、日中は暑いくらいだった南ブルターニュですが、夜は肌寒い時もあったので、さっと羽織ることも何度かあって結構重宝したんですよね。

このブレザースタイルは、今年もまだ流行っておりますが、来年はもうそろそろ流行りが終わっているかもなので。

とにかく今年いっぱい着まくろうと思っております。

でもブロカント市で3ユーロだったので、流行りが終わっても悔いなし。

IMG_5759

ということで2週間ぶりの我が街マルシェに到着です。

8月のガラガラマルシェが嘘のように、ものすごい活気でかなり混んでおります。

IMG_5758

行き交う人の服装もすっかり秋。

中にはもこもこダウンジャケットを着ている人も何人も見かけました。

でも、フランスは夏でも寒いとウールのジャケットとか着ちゃう人もたくさん。

そういう細かくないところがラクチンでフランスの好きなところです。

IMG_5760

お花はまだまだ鮮やかな明るい色が揃っていて秋っぽくありませんでした。

正直ほっ。

IMG_5762

とにかくお惣菜屋さんも魚屋さんもどこも本当に混み混みでびっくり。

IMG_5765

そしてポルトガルバーももちろん大賑わい。

でもやはり皆さんの服の色が夏から秋へと変わっておりました。

IMG_5764

秋だな~、とつくづく感じながらヴィーニョ・ヴェルデで乾杯!

でも実はポルトガルバーで1つびっくりしたことがあったんです。

それは2ユーロだったこのヴィーニョ・ヴェルデが2、50ユーロに値上げしていたんです。

この街にやって来て12年。

とうとうこのお店でも値上げです。

でも2ユーロってここパリ郊外で良心的だったし、それを長年続けてくれたことに感謝です。

それに50サンチームなら、それほど懐に影響はありませんしね。

IMG_5772

で、この日購入したものです。

ヴァカンスから帰ってきたばかりで野菜と果物が家にまったくなかったので。

上左から時計周りにレタス、平ネクタリン、秋の果物ミラベル。

平桃が大好きですがもう置いていなくて、平ネクタリンだけあったので買ってみました。

もういただきましたが、平桃とはまた食感が違って、これもグッド。

そして紙に包まれているのは。

IMG_5773

イタリア総菜屋さんのシャルキュトリー2種です。

ヴァカンス先ではシャルキュトリーをいただかなかったので、久しぶりに食べたいね、ってことになりました。

この日の昼食のアペロのおつまみにいただきましたが、超薄切りで美味しかったです。

ということで、相変わらずの我が街マルシェは、やはり落ち着きます。

感じの良いマルシェが家の近くにあるって素敵で楽しいで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ