パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

janvier 2023

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は1度、最高気温予想は8度で、お天気は曇りとなっております。

久しぶりに晴れた先週末の日曜日、ご近所の日本人ご家族と少し遅い新年会を開きました。

ご家族は去年の年末に日本に一時帰国した時、私がず~っと、本当にず~っと欲しかった無印良品の発酵ぬかどこを買ってきてくれた方々。

フランスにとうとうやって来た念願の無印良品のぬかどこ

なのでそのお礼も兼ねて、我が家に来ていただいて、特別豪華というわけではありませんが、がんばってお料理を作りました。

IMG_7501

今年最後のガレット・デ・ロワも中のアーモンドクリームだけ前日に作っておいて、当日、市販のパイ生地を使って焼いておきました。

IMG_7504

人数は5人。

日本人ご夫婦、大学生の娘さん、旦那、そして私です。

IMG_7506

お気に入りのいろんな花柄のブロカント皿とテーブルクロスでテーブルセッティング。

IMG_7508

飾ったお花はドイツ系スーパーリドルで買ってきた薄いオレンジピンクのバラ。

で、食事の前はまずアペロ(アペリティフ)タイム。

その時のフォトは撮らなかったのですが、スパークリングワインで乾杯して、カナッペやシャルキュトリー、ポテトチップスをつまみながら、主に日本の話を聞きました。

またいつ会えるかわからないので親戚にばっかり会ってきて、とにかく忙しかったとのこと。

でも後半、2泊3日で沖縄旅行もしてきたそうで、父が沖縄出身の私、長年沖縄に行っていないのでめっちゃ羨ましかったです…。

ルフィの話も出て、日本も恐ろしい事が起きるようになったねぇ、なんてことも話ました。

そして1時間ちょっとのアペロタイムの後はお食事タイムです。

ちなみにこんな時のフランス人たちのアペロタイムは2時間なんていうのもざら。

そんな時私はいつもお腹が空き過ぎて、まだ食事にならないのかな、と心の中で思っております。IMG_7509

ということで1皿めは前菜3種で、ウフ・ミモザ、じゃがいものサモサ、カリフラワーのポタージュスープです。

ウフ・ミモザ(レシピは→Cpicon 【家ビストロごはん】ウフ・ミモザ by ルロワ・モワ)とスープは前日に作り置き。

サモサも揚げればいいだけにしておきました。

サモサはパリのビストロでいただいて超美味しかったものの再現で、我が家の大定番となっております。

本当はあともう1品、シュー・ド・ブリュッセル(芽キャベツ)のサラダも作る予定でしたが、当日の朝パンを買いに行く旦那に、シュー・ド・ブリュッセルを頼んだら、間違えてシュー・フルール(カリフラワー)を買ってきちゃったので、品数が1品減ってしまいました。

なのでお皿がなんかちょっと寂しい感じになってしまったのです。

そして今、冷蔵庫にシュー・フルールが1個半もあるので、どうしようかな、と思っております~。

IMG_7510

2皿めはカラスミのリゾットです。

フランスにもカラスミがあって「プタールグ(Poutargue)」と言います。

カルフールで賞味期限が近く割引になっていたものを2パック買って、小分けにして冷凍保存しておいたものを使いました。

カラスミはフランスでもお高めなので、割引になっていたら狙い目です!

本当はカラスミと麦のリゾットの予定で、リゾットは当日が良いので当日に作り始めたら。

BIO(オーガニック)ショップで買った麦が硬すぎてぜんぜん柔らかくならなかったのです。

で、急遽白米のリゾットに変更。

ちょっと焦りましたが、美味しいと言っていただけ、ほっ。

麦の方は、昨日、時間をかけて煮て何とか食べるような状態になり、いただきました。

IMG_7511

そして3皿めはメインで、鶏肉とパプリカのバロティーヌ、フェンネルのローストとサラダ添えです。

これはこの間パリ散歩した時にランチでいただいてとても美味だった1品を少しマネたもの。

お店ではお魚だったのですが、あっさりした鶏胸肉でも合いそうだな、と思ったので鶏肉でやってみました。

バロティーヌ’は広げた鶏肉などに詰め物をして筒状に巻き、蒸したり茹でたり焼いたもの。

鶏肉がちょっとご馳走料理になるし、しっとり美味しいのでたまに作っております。

でもこの日のバロティーヌは火がちょ~っと入り過ぎて、しっとり感がイマイチ。

余熱を考慮してあと3、4分焼き時間を短くすべきでした。

でも、フェンネルのロースト、サラダ、ソースが美味なので、トータル的には大丈夫。

これも喜んでいただけて、ほっ。

この後はデザートで、奥さまがシフォンケーキを焼いて持ってきてくださったので、ガレット・デ・ロワと並べ、まだ食べれる人は食べました。

メインを出してほっとしたので、デザートのフォトを撮り忘れてしまったのですが、シフォンケーキ、あっさり軽くて美味しい♪

うちはシフォンケーキの型がないので作ったことがないのですが、簡単だよ、って言っていたので、ちょっと挑戦してみたい。

フランスでも一時期、エンジェルケーキという名前でシフォンケーキのお店が流行ったことがあるので(今は閉店したようですが)、フランスでも型が見つかりそうかな、と。

ま、そのうち買いたいなと思いま~す。

で、帰る時は、カブと人参のぬか漬けをお土産に持ち帰ってもらいました。

ほんとはアペロの時におつまみで出そうと思っていたのだけど、すっかり忘れちゃってそうなったんですけどね。

ということで。

真冬でほぼ毎日曇りのパリで、久しぶりにちょっとワイワイとした楽しい日曜日となりました。

すぐ近くに日本人ご家族がいるって、やっぱり助かるし、なんか安心です~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は-4度、最高気温は4度で、お天気は晴れとなっております。

渡仏してきて通った語学学校ではいろんな国の生徒がいました。

その中にファッション関係の仕事につきたい韓国出身の女の子がいました。

彼女は日本に留学したこともあるので日本語がペラペラ。

語学学校には韓国人の留学生も結構いたけど、日本大好き彼女はもっぱら日本人の子たちと行動を共にすることが多くて、皆でしょっちゅうアパルトマンの行き来もしておりました。

私もたまに彼女のアパルトマンに遊びに行って、皆で飲んだりしてました。

そんな彼女のアパルトマンは確か18区(だったかなぁ)。

不動産屋さんを通さないで直接家主さんから借りていて、リビングの他に小さな小部屋があって、窓からは中庭が見えるなかなか素敵なアパルトマンでした。

家賃も狭くないわりにそんなに高くなくて、500ユーロ台だったように記憶しております。

そこは、前の住人さんが出る時に、人づてに、空く部屋があるというのを聞いて、見つけた部屋。

パリでアパルトマンを見つける時のよくあるパターンです。

不動産屋さんに礼金を払わなくて済むし、人づて情報はほとんど知り合いの場合が多いので、その点も少し安心なんですよね。

パリは部屋貸しは嘘でお金だけだまし取る人が、フランス人でも日本人でもいますから。

でもある時、彼女が言っていて、ちょっとびっくりしたことがありました。

彼女のアパルトマンの家主さんは独身の中年フランス人男性だったのですが、夜、寝ていたら、その大家さんがそっと入ってきたそうです。

部屋が真っ暗だったので彼女が外出していると思ったよう。

何事もなかったようですが、気持ち悪かった~、って言っておりました。

彼女はかなり美人だったので(女優の柴崎コウさんに似ていました)、彼女の住む部屋に興味があったのでしょうかねぇ。

(昔のフォトを見せてくれたことがあるけど整形はまったくしていないと思います)

とにかく理由はよくわからないのですが、でもパリでも普通じゃない出来事だと思います。

でもそんな彼女、パリに来て十数キロ太ったと嘆いておりました。

理由はストレス。

ファッションの勉強のためにパリに来たのに、パリがまったくおしゃれじゃなく超遅れていてがっくりしたそう。

東京の方がず~っとおしゃれで、東京に帰りたい、としょっちゅう言っておりました。

それで、食でストレス発散していたよう。

で、その後本当に東京に帰りました。

いったん韓国に戻ってから、日本の就労ビザを取得することが出来て、念願の東京暮らしに戻ったとのこと。

体重もすっかり元に戻ったとも、人づてに聞きました。

パリに来たことがある方は結構知っていらっしゃる思うのですが、本当にパリはそれほどおしゃれはすごくないんですよね。

東京の方が進んでると私も思います。

でも、パリのそんなにおしゃれに気を遣わなくていいところが、私的にはラクチン。

でもでも、ファッションを勉強したい人には、今の時代は東京の方が刺激的なのかもしれません。

もうこれはそれぞれの好み、そして若さっていうのもあるのでしょうかね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は3度、日中の最高気温は4度で、お天気は曇りとなっております。

もともとカブが大好きなのですが、ぬか漬け生活が始まってさらにカブを常備することが多くなりました。

毎日のようにカブを漬けて、24時間後に美味しくいただいております。

でもぬか漬けばかりというのも何なので。

IMG_7109

ポタージュスープにしてみました。

しかもちょっとおしゃれにカプチーノ仕立て。

カブのほんのりとした風味と甘みがとっても美味しいです。

作り方は簡単で、バターでカブを炒めてブイヨンスープをひたひたになるくらい入れて柔らかく煮たら、ミキサーで攪拌して、お鍋に戻します。

そして牛乳を入れて温め、塩胡椒で味付け。

カロリーを気になさらない場合は、仕上げに生クリームとバターを入れるとさらに風味豊か。

このままでいただいても良いのですが、ハンドミキサーで泡立てればカプチーノ仕立ての出来上がり。

(この時はフライドオニオンとハーブをトッピングしてみました)

スープが残ったらさらにこれをリメイク。

牛乳を足してお味噌を入れれば和風ポタージュスープに変身します。

私はどちらも好きですが、旦那は味噌を入れた方がお気に入り。

フランス人、味噌を一度いただくと好きになる場合がほとんどですからね。

我が家に来たフランス人たちにお味噌汁を出すと、美味しい美味しい言って、これ何使ってるの?

って必ず聞かれます。

味噌の美味しさは世界共通のようです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は5度、最高気温も5度で、お天気は曇りとなっております。

パリ散歩した日、モンマルトルの日本人パン職人、稲垣信也さんのお店に行く前に。

大行列の2つの理由。モンマルトルの日本人パン職人のShinya Pain

モンマルトルの丘の裏にあるお気に入りのサン・ヴァンサン墓地に久しぶりに寄りました。

IMG_7243

コロナ禍が急速に広がっていた2020年の9月にモンマルトルに来て、観光客が消えたモンマルトルの光景に衝撃を受けた後この墓地を歩いたのが、約2年半前。

その後もコロナ禍真っただ中の時に1度寄ったのですが、その時は閉まっていたのです。

なのでここに来るのは結構久しぶりとなります。

IMG_7238

IMG_7256

IMG_7236

このサン・ヴァンサン墓地がお気に入りなのは、ユトリロが眠っているから。

このユトリロのお墓の真後ろは、酔いどれ画家とも称されるユトリロが飲んだくれて歩いた坂道があって、ユトリロ、ルノワール、ピカソなどが通った19世紀中頃から続くシャンソニエ(歌を聴かせる酒場)の「オ・ラパン・アジル」が今も営業していて。

当時とそれほど変わらない風景が広がっているのです。

絵にはまったく詳しくないのですが、当時と今が、このユトリロのお墓で不思議につながっているように思えて、少しタイムスリップした気分になれるんです。

IMG_7264

IMG_7282

モンマルトルにはもう1つ、モンマルトル墓地という広大な墓地があって、画家のエドガー・ドガ、作家のスタンダール、映画監督のフランソワ・トリュフォー、歌手のダリダなどたくさんの著名人が眠っております。

それに比べるとこのサン・ヴァンサン墓地はとてもとても小さな墓地。

10分もあれば1周出来ちゃいます。

なので気軽に寄って、ゆったりした時間を少しだけ過ごすのにちょうどよいんですよね。

IMG_7289

ここに来たら、ユトリロのお墓ともう1人、映画監督のマルセル・カルネのお墓にも必ず寄ります。

1883年に生まれて1955年に亡くなったユトリロと、1906年に生まれて1996年に亡くなったマルセル・カルネ。

2人共パリ生まれで同じ時代に生きていた時期が結構あって、今お墓は目と鼻の先だけど、生きていた時も会ったことがあったのかな。

なんて過ります。

IMG_7272

IMG_7277

で、1周してそろそろ墓地を出ようかな、と思っていたその時、ふと、鮮やかな青い花が飾られた、前回は気が付かなかった新しめのお墓に気付きました。

1956年創業のモンマルトルの有名キャバレー「Chez Michou」の名物オーナー、ミシューさんのお墓でした。

2020年に88歳で亡くなったのはその時のニュースで知っていたけど、この墓地に埋葬されたことは知りませんでした。

IMG_7279

青い服と青いサングラスがトレードマークだったミシューさん。

2018年に自分でこの墓地の予約を済ませていたようです。

いつだったかTVのルポルタージュで彼のモンマルトルの最上階アパルトマンが紹介されていたけれど。

植物や花々で美しく飾られた広いテラスからはモンマルトルが一望出来て、美しいものが好きだったんだな、と感じました。

キャバレーは男性が有名歌手(主に女性)の扮装をして歌って踊るスペクタクルショー。

ミシューさんが亡くなった後、お店の継続はどうなるのか、という話が出ていましたが、今も続いているようです。

HP→Chez Michou

IMG_7291

この墓地は周りのアパルトマンもどれも歴史を感じる古い建物で、アパルトマンの住人さんたちはいつもこの古き良きパリの面影が色濃く残った風景を見下ろし、そして自分たちもその中に住んでいる。

という環境。

住んでいると慣れて当たり前になっていくのだろうけど、やはりかなりスぺシャルで恵まれているな、と、庶民でしかも外国人の私なんかは思っちゃいます。

ひったくりや泥棒もものすご~く多いようですけどね。

住所・・・6 rue Lucien Gaulard 18区
メトロ・・・「Lamarck Caulaincourt」⑫号線

ということで、最後は全世界を席巻中のイタリア、ローマ出身のロックバンド、マネスキンのロックバラードで終わりにさせていただきます。

曲も墓地が舞台の映像も美しいです。


それでは、墓地から言うのもあれですが、どうぞ良い週末を!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は1度、最高気温は5度で、お天気は小雨となっております。

(ここのところ毎日曇りか小雨となっております…しゅん…)

フランスでは、フランス料理を勉強しているティーンエイジャーの学生さん達でさえ、だし、味噌、昆布、わかめ、酒、米酢、柚子ポン酢などを使っていて、日本食へのリスペクトと広まりを実感しております。

mochiもフランスで大人気になっていることを去年の春の記事でご紹介させていただきました。

欧米女性たちが大興奮していたパリのMOCHIショップ

(ああ眩しいパリの春が懐かすぃ…)

そんな日本食の広まりのおかげで、ここ数年でフランスで買える日本食材がどんどん増えていて、日本人としてほんと~に嬉しいし助かっております。

そしたら、またまた嬉しいことがありました♪

IMG_7430

遂にドイツ系スーパー「リドル」で生椎茸が販売され始めたのです!

椎茸もここ数年でどんどん知られるようになってきていて、フランスで栽培農家も増えていることは知っていたので。

そのうち身近なスーパーにも登場するだろうとは予想していたのですが、とうとうです!

で、リドルの生椎茸もおフランス産。

お値段は実はわからなくて、なぜかと申しますと。

キノココーナーのところに並んでいて、この生椎茸だけ値札が見当たらなくて、でも他のキノコが2、99ユーロが多かったのです。

なのでこれも2、99ユーロくらいかしらね、と旦那と話して、カートに入れてみたのです。

で、お会計の時、この生椎茸だけレジの担当の方が何度やってもバーコードが通らなくて、その方がお買い得品のボタンみたいのを押して1ユーロにしてくれちゃったのです。

ラッキーでした。うひ。

ちなみにこの後行ったカルフールでも生椎茸が売っていたのですが、250gで6、99ユーロでした。

このリドルのは150g。

次回行った時、またあったら金額を確認したいと思います。

で、初めてのフランスで生椎茸、どうやっていただこうかな、と考えて。

IMG_7464

まずはシンプルな焼き椎茸にしてみました。

ネットで見つけたレシピで、生椎茸のかさの白い部分に塩を振って、薄く油をしいたフライパンで、白い部分を上にして弱火でゆっくり焼くというもの。

かさに水滴が浮かんだら焼き上がりです。

で、これとっても美味しかったのです♪

試しに最後の1つだけ少しお醤油をたらしてみたのですが、たらさずに塩だけが生椎茸の風味がよくわかるな、と感じました。

旦那も美味しい♪と大満足。

6個焼いてあっという間に食べちゃいました。

もっと食べたかったです~。

IMG_7489

そしてもう1品作ったのが椎茸の天ぷらです。

椎茸の食感が独特でこれも美味しかったけど、生椎茸の味を楽しむなら焼き椎茸の方かな、と思いました。

カロリーも焼き椎茸の方がうんと低いですしね。

ということで、今までは我が家の食卓は干し椎茸を使った料理はしょっちゅう出てきたけれど、生椎茸料理も増えそうです。

フランスの料理人さんたちは椎茸でフレンチを作っているし、今日たまたま料理番組を観ていたら、サツマイモや生椎茸を使ったオムレツが紹介されておりました。

なので私も和風はもちろん、これからは洋風料理にもいろいろ挑戦したいな、と思っております!


※追記・・・最初タイトルで「フランス産の日本野菜」にしてしまったのですが、椎茸は野菜ではなくキノコなので「日本食材」に修正いたしました。申し訳ありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ