パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

mars 2023

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は13度、最高気温予想は18度で、お天気は晴れ突然雨がときどきとなっております。

道で会うといつも笑顔で手を振って「ボンジュール!サヴァ?(元気?)」

と言ってくれるとても感じの良い、旦那とも顔見知りのムッシューがいたんです。

ところがある日突然、そのムッシューが私を無視するようになったんです。

で、あれ?私何かしたかな?いや、でも何もしてないよな。

と思っていたんです。

それが3年か4年くらい前で、それ以降無視のしかたがさらにキツくなっていって、あからさまにツンツンとした態度になっていったんです。

で、何だこの人、と思って、私の方も完全無視するようになったんです。

なのですが少し前に旦那と2人で外出しようと家を出た時、そのムッシューが私たちの前を歩いていて、旦那が後ろからちょっと驚かすように楽しそうに「ボンジュール!」

と大きな声で声をかけたのです。

そしたらそのムッシュー振り返ってめちゃくちゃ驚き、若干顔をひきつらせながらも笑顔で「ボンジュール!」

と旦那と、そして私にも言ったのです。

顔を引きつらせていたのはおそらく、ムッシューが私を無視していることを、私が旦那に言っていると思っていたのに、旦那が感じよく挨拶したからかな、と予想しております。

たいしたことじゃないので、旦那に何も言っていなかったのですよね。

その後なのですが、わんこ散歩の時にまたムッシューと会ったのですが、また無視再開でした。

私が1人の時だけ無視するんですよね。

で、昨日初めてその事を旦那に話してみたのです。

そしたら、たぶん理由はあれかも、という事を旦那が話してくれてビックリ。

それは、ムッシューのアジア人の奥さんが、娘さんを連れて数年前に出ていっちゃったようだという事。

旦那はその奥さんとも顔見知りだったので、事情を何となくわかっていたようなんです。

なのでムッシューはたぶんアジア女性に対して良い感情を持たなくなったのかも、と。

で、ああ、そういう事か、と突然無視の謎が解けたというか、理由(たぶんですが)がわかってちょっとすっきり。

でもちょ~っと引っかかるのが、いろいろ事情があるのだろうからしかたないよ、とムッシューの私への無視を旦那が妙に理解していること。

やっぱりどう考えてもあたし関係なくないか?

と思っちまうんです。

フランス人、心が小さいんだか大きいんだか。

っつうか、た、た、たんじゅ…?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は6度、最高気温予想11度で、お天気は曇りとなっております。

フランスのスーパーコーナーでして、今回はドイツ系スーパー「リドル」とフランス系スーパー「カルフール」。

今年2023年は4月9日がイエス・キリストの復活を祝う復活祭のイースター。

フランス語ではパック(Pâques)。

フランス人にとって1年で1番大事なイベントはクリスマスですが、イースターはその次くらいに盛り上がるイベント。

クリスマスのように家族で集まって、小さいお子さんがいる家庭ではエッグハント(子供たちの家の中やお庭での卵形のチョコレート探し)をして、ご馳走をいただいて楽しみます。

イースターで食べるものと言えばそんなチョコレートと卵が思い浮かぶと思いますが、食事のメインではラム肉が大定番。

我が家もラム肉のローストなんかをいただきたいところですが、うちは旦那がラムが苦手なので、毎年別メニュー。

私はラムが大好きなので、それがちょっと残念なんですよね。

ま、でもしかたないので外食の時にたまにいただいております。

そんなわけで、今の時期は各スーパーでイースター用の特別な食材&商品が並びます。

リドルでも4月9日まで毎週限定商品が目白押し。

前回我が家もイースター食材第一弾的なものを購入しました。

フランスのスーパー、フランス料理人注目の日本の香辛料

で、今回も事前にチェックして、欲張らずに欲しいものだけを買うよう心掛けました。

IMG_8071

購入したのはコチラ。

IMG_8075

まずはリドルのグルメ食材「デュリュクス」シリーズのアミューズ・ブーシュ(一口のお楽しみおつまみ)用のプチパイ5種が46個入りで3、69ユーロ。

前菜、メインは頑張って作っても、アミューズ・ブーシュまではなかなか手が回りません。

なので今年は初めて冷凍食品にお世話になってみることにしました。

自分が作る時の勉強にもなるのでたまのお試しも悪くないんですよね。

IMG_8072

これも「デュリュクス」シリーズでモッツアレラチーズの1種のブッラータ・ディ・ブッファラ2、49ユーロ。

ブッラータとブッファラ、どちらもモッツアレラチーズの1種ですが、ブッラータ+ブッファラというのが初めてなので、リドルに行く時から買おうと決めていたもの。

ブッラータは乳牛で作られていて、中がトロリクリーミィー。

そしてブッファラは水牛で作られていて、中はクリーミィーではありますがトロリではありません。

これも水牛で作られていて、おそらく中がブッラータスタイルでトロリクリーミィ―なんだろうな、と想像しております。

ちなみにお値段的には普通はブッラータよりブッファラの方がお高めです。

でもリドルなのでちゃんと水牛でもお手頃。

いただくのが楽しみです♪

IMG_8074

これも「デュリュクス」シリーズで瓶詰のミックスマッシュルーム2、69ユーロ。

なぜこれを買ったかと言うと、なめこが入っているから。

お豆腐となめこのお味噌汁にしたいな、と思ったのです。

以前はこの瓶詰きのこシリーズでなめこだけバージョンもあったのですが、なくなってしまったのですよね。

フランス人、なめこのいただき方が分からなかったのかな?

ということで、なめこだけ選んでお味噌汁にして、残りは何かのきのこ料理に使いたいと思います。

IMG_8076

AOPマーク付きのフランシュ=コンテ地方、モルビエ村のチーズのモルビエ30%引きで2、42ユーロ。

A.O.P(Appéllation d’Origine Protégée)はEUの原産地保護呼称で、これがついていると信頼出来る証し。

モルビエの目印である真ん中の黒い線は木炭。

元々はコンテチーズを作る際に余った牛乳に虫がつかないようにすすをかけて保存し、ある程度の量になったら作られていたこのチーズ。

今はすすから木炭になりましたが、モルビエの歴史とも言える黒い線なのです。

むっちりとした食感が独特で、比較的食べやすいお味です。

IMG_8077

ブラウンマッシュルーム1、39ユーロ。

週末ごはん用に購入です。

マッシュルームは生でも炒めてもスープにしても美味。

しかも低カロリーで身体にも良いので、マッシュルームも含めきのこというのはほんと優秀な食材だな、と思います。

IMG_8078

オーストラリア生まれのリンゴのピンクレディー1、99ユーロ。

前の週はBIO(オーガニック)のりんごを買ったのですが、それがイマイチだったので、大好きなピンクレディーに戻しました。

甘さと酸味のバランスが良くジューシィーで歯触りも良くて、本当に美味しいです。

IMG_8080

BIOのキャロット3、29ユーロ。

スムージー、ぬか漬け、サラダ、スープ等、とにかく人参をかなり食べる我が家なので必ず常備。

まとめ買い日の前日にまだ人参が残っている時は、その前日に全部消費しちゃいます。

BIOなので皮ごとザクザク調理して食べれるのも嬉しい。

IMG_8081

これだけカルフールでカブ1、29ユーロ。

カブも今必ず常備。

無印良品のぬかどこが来てから、我が家は毎日ぬか漬け生活だからです。

我が家にとうとうやって来た念願の無印良品のぬかどこ

ちょこちょこいろんな野菜を試していますが、カブと人参は我が家の基本ぬか漬け具材。

最近は2日間漬けるのがお気に入り。

ほんの少し酸っぱい感じの漬かり感が好きです。

旦那も毎日いただくのが当たり前になっていて、昼食が和食の時は副菜の1つとして。

昼食が洋食の時は夜にサラダ感覚でいただいております。

でもやっぱりごはんと一緒にいただくのが1番好きですねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は10度、最高気温は15度で、お天気は薄曇りとなっております。

渡仏の際、貯金とフランスでアルバイトをしながら最低でも2年は暮らしたい。

そう決めてやって来ました。

長年の夢で、決心してやっと実現する海外暮らしだったので、1年はあっという間に過ぎてしまうだろうと思ったからです。

そんな気持ちでやって来て、最初の年はパリの語学学校に通いました。

初めての海外暮らしは想像を遥かに超えるくらい楽しくて、毎日が新鮮でした。

住んでいたアパルトマンのそばにあった商店街やスーパーでは、たくさんのフランス人たちと顔見知りになり、いつも声をかけていただきました。

ただし、一緒に出掛けたり遊ぶのは、同じ語学学校の日本人がほとんどのクラスメートたち。

フランス語はまだまだぜんぜんわからず、情報を教えてくれたり助けてくれるのも日本人。

なので頼りにしていたしやはり安心でもありました。

でも、このままだといつまで経っても日本人ばかりの付き合いになっちゃうな、せっかくフランスに来たのだからフランスの事もフランス人の事ももっと知りたい。

そのためには、日本人が多くて頼りにもなるパリに居続けてはだめだな。

と思い、パリで1年暮らした後、誰も知り合いがいないニースに移ることを決めました。

ニースでも語学学校に通い始めましたが、日本人はもちろんアジア人さえも1人もいなくて、生徒は若い欧米人ばかり。

欧米人はやはり欧米人同士、しかも若者は若者同士、のように私には感じられてまったく馴染めず、初めの2ヶ月くらいは学校の授業以外ではほぼ誰とも話さない日が続き、一緒に連れてきたチワワ坊やだけが話し相手の日々でした。

このまま誰とも知り合わず、ず~っとこのままかもしれない。

そんな事が過ることもありました。

でも2ヶ月が終わる頃、状況が変わっていきました。

アパルトマンの部屋のお隣さんのサルディーニャ島出身のマダムと顔見知りになって行き来するようになり、他のフランス人やイタリア人、イギリス人の住人さんとも親しくなり、一緒に食事に行ったりするようにもなりました。

アパルトマンのすぐ目の前で見かけたアジア人女性がな~んか日本人っぽかったので、思い切って声をかけてみたらやはり日本人で、しかも彼女の住まいは私の住まいと目と鼻の先。

で、彼女を通してニースに住む日本人とも親しくなりました。

その後彼氏も出来て、とにかく最初の2ヶ月とは生活がいっぺんしました。

南仏の眩しい太陽と海と風とラテン気質な人々とのニースでの日々は、パリとはま~ったく違う暮らし。

今でも、かなりスペシャルで今後2度とない日々だろうと思っております。

でも不思議なのが、最初の孤独な2ヶ月間も、とても心地良かったということ。

誰も知ってる人がいない。

自分が動かないと何にも出会わない、気づかない。

たとえ動いてもしょっちゅう通りすがりなだけ。

ヨーロッパを1人旅していた時の感覚と似ていて、自由と不安がいつも隣り合わせ。

それが何とも好きでした。

話を戻しまして、その後いろいろあって彼と別れ、フランス生活2年めの終わり、最初の予定通り1度は日本に帰ろうと思ったのですが、帰りたくない自分がいました。

周りを気にする必要のない、自分が自分でいやすいフランスでの暮らしが自分に合っている、というか、好きだな、と気づきました。

でもニースでの日々は、眩しい太陽の光は、その時の自分には正直、かなり痛いように感じてきていました。

で、一生アルバイトで小さなアパルトマン暮らし、というのを覚悟して、パリに戻って来たというわけです。

その後のことは、またいつか機会があったら書きたいと思いますが、今でもパリでの1年はもちろん、ニースでの1年もかげがえのない思い出で、パリと南仏、どちらでも暮らしたことを本当に良かったと思っております。

やっぱり動かないと世界は広がらないし、出会いも広がらない。

守りに入って、その守りの中で何かを期待しても、そんな夢のような甘い話はない。

そんなことを、自分の人生を思い返しながらつくづく思う今です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は11度、最高気温予想は16度で、お天気は薄曇りとなっております。

フランスのスーパーコーナーでございます。

今回はドイツ系「リドル」とフランス系「カルフール」。

リドルではイースターのための食材第一弾、カルフールではフランスの料理人さんたち注目の日本の香辛料と興味があった粉(怪しい粉の方ではありません)をゲット。

フランスも物価高騰なので、まとめ買いの量をかなり減らしている今日この頃ですが、そんな中で日々の買い物と食の楽しみを見つけております。

IMG_7897

購入したのはコチラ。

IMG_7908

今回はまずはカルフールで買ったものからご紹介でして、これがフランスの料理人さんが注目の日本の香辛料、柚子胡椒3、09ユーロです!

少し前からカルフールで売られるようになったのですが、初めて気づいた時は、とうとうカルフールで柚子胡椒が買えるようになったか。

と思ったものです。

フランスの料理界では日本の食材がどんどん取り入れられていて、YUZUはその中でもとてもポピュラー。

なので生の柚子はもちろん柚子ポン酢も、数年前からたとえばフランスの料理番組でもよく使われるようになりました。

でも柚子胡椒はまだそれほどには聞かなかったのですよね。

ところが最近、柚子胡椒もとうとう使われ頻度が増えてまいりました。

そのおかげかカルフールにも登場?!

何れにしても日本の香辛料大好き人間としては、本当に嬉しい限りです。

最近はパリの日本食品屋さんで買った、美味しいお味噌で作ったお味噌汁に入れるのが我が家のお気に入りです。

でもこうして手軽に買えるようになったので、フレンチにもいろいろ使ってみようかな、と思っております。

IMG_7911

これもカルフールで、怪しくない粉の米粉1、45ユーロ。

柚子胡椒を選ぶ時、同じアジア食材コーナーに並んでいたのを見つけたので買ってみました。

日本のレシピによく登場する米粉は、自分もそのうち使ってみたいな、と思っていたので見つけた時がグッドタイミング。

揚げ物に入れるとからっと揚がったり、粉ものに入れるともちっとするということなので、いろいろ挑戦してみたいと思います。

IMG_7899

ここからリドル食材でして、イースター第一弾の鱒の卵の瓶詰4、19ユーロ。

リドルのグルメ食材「デュリュクス」シリーズ商品で、我が家のお気に入りです。

お寿司が大好きな我が家にとって(私にとって?)これは欠かせない食材。

でもフレンチの魚料理に使っても美味。

小さな粒粒ですが、存在感があるんですよねぇ。

イースターのメニューはまだ何も考えていませんが、これがトッピングしてあるだけで豪華で華やかになるので、この卵が映えるお魚料理を作ろうかな、と思っております。

IMG_7901

I.G.Pマーク付きのイタリアの牛肉の生ハムのブレザオラ2、59ユーロ。

I.G.P(Indication Géographique Protégée)はEUの地理的保護呼称で、これがついていると信頼出来る証し。

これも「デュリュクス」シリーズ商品でリピの1品です。

豚の生ハムとはまったく違う新鮮な味わい。

週末かイースターの前菜でシンプルにいただこうかな、と思っております。

IMG_7902

どちらもA.O.Pマーク付きのチーズ2種で、左がポン・レヴェック2、62ユーロ。

右がオッソー・イラティ30%引きで2、05ユーロ。

A.O.P(Appéllation d’Origine Protégée)はEUの原産地保護呼称で、これがついていると信頼出来る証し。

とろりとしたポン・レヴェックはこのままはもちろんお料理に使っても美味。

オッソー・イラティはナッツのようなコクがあって食べやすいお味。

我が家はパリのレストランでいただいた、コンフィチュール(ジャム)とピーマン・デスプレット(バスク地方の唐辛子)を合わせるいただき方がお気に入りです。

IMG_7903

BIO(オーガニック)の卵3、55ユーロ。

甘いものはそれほど好きじゃないのですが、最近は数年ぶりにお菓子作り復活中。

なので卵の消費が早めになっております。

自分がお菓子を食べたいわけじゃないけど、作り方の手順が興味深いのですよね。

IMG_8069

BIOのオーツ麦のミルク1本1、84ユーロ。

普段動物性の牛乳を控えていて、私の朝のカフェ・オ・レ用です。

豆乳よりは牛乳に近いかな、と、私はですが思っております。

やっぱり牛乳の方がカフェ・オ・レは美味しいので、今は豆乳よりこのオーツ麦をチョイス。

IMG_7904

BIOのサツマイモ2、49ユーロ。

リドルでいつもあるわけじゃないBIOがあったのでゲット。

我が家のわんこたちのおやつ用&人間たちもいただきます。

お味噌汁にしたり炊き込みにしたり、フレンチにも使います。

フランスではお肉にも魚介にも合わせるんです。

特にホタテが多いかな。

IMG_7907

BIOの玉ねぎ1、29ユーロ。

我が家は玉ねぎをよ~くいただきます。

旦那は特に生の玉ねぎ入りのサラダが大好き。

その際は水にさらしますが、長くさらすと栄養も抜けてしまうので、なるべく短めさらし。

玉ねぎの辛いのぜんぜんOK男なので、ちょうど良いです。

ということで今回は以上となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は9度、最高気温は15度で、お天気は曇りとなっております。

久しぶりの日曜恒例マルシェコーナーです。

前回はいつだったかな、と記事を探してみたら、何と2ヶ月も前でした。

モノクロ&差し色コーデで3週間ぶりのミモザ咲くマルシェ

2ヶ月も行かなかったのは、たまたま日曜日はずっとお天気が悪くて寒かったから。

日曜日は我が家はパン食(週末はだいたい洋食)なので、旦那がパンを買いに行くついでに1人でマルシェに寄ることはあったのですが、私は暗くて寒いの苦手なので、家に残っていたんです。

そんなわけで2ヶ月の間に冬が終わって、3月後半、春が始まったばかりの久しぶりのマルシェとなりました。

IMG_7984

で、今回のコーデはコチラ。

今の時期って日によって暖かめだったり寒かったりなので、服装も当日の朝の体感温度に合わせてチョイス。

この日は朝から肌寒感があまりなかったので、コットンの紺色コート、グレイのニットセーター、デニム、茶色の帽子、アイボリーとピンクのポシェット。

そして足元は白のスニーカーです。

紺色コートは10年くらい前にセールで買ったもの。

流行に関係ないデザインだし、紺なので合わせやすく重宝しております。

本当は下にはベージュと赤のボーダーのコットンのセーターを着ようと思ったのですが、コットンだとまだ少し寒いかな、と思ったので、ニット。

ポシェットも差し色的な方がおしゃれかもなのですが、マルシェなのであまり頑張り過ぎても変なので、控えめをチョイス。

こんな抑えめカラーコーデでレッツゴー!

IMG_7954

寒くはないけどお天気はこの日もイマイチ。

でも春のお花が綺麗なので、眺めながら歩いて足取り軽やかです。

今はマグノリアが花盛り。日本名は木蓮(モクレン)。

IMG_7956

子供の頃読んでいた本によくこのお花が出てきて、その時はどんな花が知らなくて、儚いイメージの花だったのですが。

フランスに来て今の家にマグノリアがあったので、身近な花になりました。

本物は大輪でかなりの存在感。

IMG_7960

桜も春の開花が始まっております。

春の開花と言いますのは、街のセントラルのこの桜たちも我が家の近所の桜と同じで、11月からちょこちょこ咲いていたのです。

Le printemps va bientôt arriver パリの春はもうすぐ

なのでこの子たちも、改めて春の開花だな、という感じがしております。

IMG_7968

この日、お天気がイマイチなのにマルシェに向かったのは、マルシェそばのセントラルで我が街の春のマルシェ市が開催だったからなんです。

各地の物産店が並び、日曜日はいつもはお休みの小売店もオープン。

面白いのは、不動産屋さんまでなぜか古いレコード類を売っていたり、長年閉めていた雑貨店がこの時だけ突然オープンしたりと。

1年に1回だけの特別店?がズラリと並ぶんです。

ま、ズラリっていうほどでもないんですけどね。

ちなみに夏、秋、冬はなくて春だけとなっております。

やっぱり春は特別ってことかな。

IMG_7961

藁の遊び場も設置され、ちびっ子たちが昔の子供のように藁を投げまくり。

なかなか激しく投げている子もいて、投げられて半べそかいてる坊やもいました。

女の子たちはだ~れも泣いてなくて、皆やり返しておりました。

さすが女は強し。

IMG_7967

山羊さんたちもどこからか連れて来られておりました。

わざわざこの子たちまで連れて来なくてもいいんじゃないかな、と思いながらも、お母さんにくっついた赤ちゃん山羊が可愛過ぎました♪

IMG_7966

これは人間が自転車を漕いで動かすプティ・マネージュ(メリーゴーランド)。

電気を使わないエコなマネージュです。

IMG_7970

ということで、2ヶ月ぶりのマルシェのポルトガルバーにも寄りました。

お天気が悪かったのでテラス席はほとんど人がいなくて、店内が大賑わい。

IMG_7971

私たちもヴィーニョ・ヴェルデで乾杯!

横にあるのは我が街で作られたワインです。

春のマルシェ市で試飲していた時にちょうど小雨が降ってきて、このワインとオリジナルデザインのワイン色の傘がセットで15ユーロだったので、買いました。

IMG_7972

一杯いただいてからはふらりマルシェ歩き。

相変わらず行列のフランス総菜屋さん。

IMG_7973

この冬、アルザスの郷土料理シュークルートをいただいていなかったので、まだ肌寒い日がある今のうちに1度はいただきたい。

本格的な春になっちゃうと店頭から消えちゃうんですよね。

IMG_7977

お花屋さんのお花たちも少しカラフルになってきました。

イースターの頃にはもうちょっと種類が増えているかな。

IMG_7988

そして我が家のマグノリアも今花盛り。

でも花の命は短くて来週には散り始めるかな、と思います。

マグノリアが散ると、いろんな色のいろんな春の花が咲き始めるので、いよいよ本格的な春の始まり。

大きな喜びがやって来るので、少し寂しいけど嬉しい合図でもあるんです。

今週来週もお天気があまりよくないようなのですが、2023年の春の始まりを楽しみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ