パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

mars 2024

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は7度、最高気温予想は12度で、お天気は曇りときどき雨の予報となっております。

先週のパリ散歩はまずは久しぶりにエッフェル塔へ寄ろうと思い、最寄り駅のメトロ⑧号線の「エコール・ミュリテール」で下車しました。
で、改札を抜け、地上へ出ると。

IMG_2981

ちょうどすぐ目の前を、エッフェル塔に向かう偽署名に記入を求めお金を求めるロマ女性たちの詐欺グループの出勤現場に遭遇。

それにしてもやけに人数多めだな、と思ったら、ロマ系詐欺グループと旅行者の欧米系グループがたまたま歩道で一緒になっていた模様。

だと思ったのですが。

IMG_2982

私もエッフェル塔に向かうので流れで彼女たちの後をついて行くような形になったので観察していたら、あれ?ロマ人と欧米人、どうやら仲間?

確信がないまま後ろを歩きながら観察を続けていると、白い矢印のロマ系の彼女がパンツの上に重ねて着ていたロマ人特有の柄のロングスカートを歩きながら脱ぎ、パンツスタイルに変身。

(変身というほどのものでもないが)

以前見かけた物乞いのロマの女の子は物乞い場所で逆にロングスカートに着替えていたけど、この偽署名の仕事の場合はロマ人だとわかりやすいロングスカートは脱ぐんですねぇ。

(ってか家から着てこなくて良くない?)

IMG_2985

そしてエッフェル塔に到着すると、3、4人のグループに分散したのですが、その時にはロマ系も欧米系も皆署名ボードを出していて、やはり皆仲間だったとわかりました。

以前はこのあたりにいる偽署名グループは(オペラ付近にいる偽署名グループもですが)顔を見ればひとめですぐわかるロマ系だったのですが、今欧米系も混ざっているんですねぇ。

で、皆で何やら東欧語?で会話していたので、おそらく欧米系の子たちは我が街でもどんどこ増えている東欧の人たちかな、と思いました。

パリにいる多くのロマ人はルーマニアから来た人たちが多いですが、ルーマニア人の多数はフランス人と同じラテン系。

ロマ系でもラテン系でも同じルーマニア人同士でつるむっていうことは、申し訳ないけど十分考えられます。

IMG_2987

この矢印のピンク色のキャップをかぶった彼女はどっから見ても欧米系で、しかも顔が小さくて肌が真っ白で、アイドルになれそうなくらい可愛い顔をしておりました。

とにかくどこから見てもロマ系ではなく、なので最初旅行者かな、と思ったんですよね。

この子とは逆に、左のダンガリーシャツの彼女は、顔もヘアスタイルもしっかりロマ系でした。

濃いめの顔で長い髪を後ろでゆるく1つにまとめていたりすると、ロマ系独特のエキゾチックな雰囲気がさらに強調されるんですよね。

これじぁロマ系偽署名詐欺だとすぐバレるよな、と私は思ってしまうのですが。

IMG_2999

偽署名グループは入場者で行列になっているエッフェル塔のガラスの囲いの周りを、カモを探して行ったり来たり。

以前この囲いがなかった時は彼女たちもスリも引ったくりもエッフェル塔の真下でもどこでもやりたい放題でした。

なので観光客にとってはやはりこの囲い、出来てよかったと思います。

誰でもこのエッフェル塔の真下を自由に行き来出来た日々も、懐かしいっちゃ懐かしいですけど。

IMG_3001

反対側も別の偽署名グループが行ったり来たり。

それを私はエッフェル塔撮るふりしながらカシャカシャ。

IMG_3006

こんな偽署名詐欺師やスリたちを、エッフェル塔の周りの高級アパルトマンに住む住人さんたちは、日常の出来事としてそれぞれの窓辺から眺めているのです。

中には親切な住人さんもいて、以前窓辺から、あの子たちスリだから気をつけて!と観光客に声をかけている方もいました。

IMG_2991

今年はパリオリンピック。

エッフェル塔も只今大工事中。

ということでこの夏、彼女たちやスリたちにとって最大の稼ぎ時を迎えます。

パリに来る予定の方はカモにされないよう、十分注意なさってくださいませ。

もし署名に声をかけられたらとにかく無視無視!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は5度、最高気温予想は12度で、お天気は曇りとなっております。

最高気温が20度まで上がってほぼ毎日青空日だった先週、ずっと行きたかったパリ市内で開催中のエクスポジシォンに行ってまいりました。

IMG_3056

会場は12区ベルシー地区にあるベルシー・ヴィラージュ。

19世紀のワイン貯蔵庫を改装したショッピングセンターで、来るのは超久しぶり。

ここをくぐり抜け、裏手に回ると会場に到着。

IMG_3050

やってまいりました「L’horizon de Kheops(ロリゾン・ド・ケオプス)」。

4500年前のエジプトまでさかのぼってギザ地区にあるチェオプスの大ピラミッドを巡り、ピラミッドの住民の儀式などを体験出来るバーチャル・リアリティ・アドベンチャーです。

去年の11月から開催されていて、お天気が良くて少し暖かくなってきたら行きたいと思っていて、やっと実現出来ました。

事前にネットで予約し支払いもしてあるので(32ユーロ)、あとは入館の際にQRコードを見せればOK。

荷物をロッカーに預け、専用のバックパック型の機器とヘッド&アイセットを装着してもらい、古代エジプトの世界へGO!

ヘッド&アイセットで見る世界ですし、カメラも専用ロッカーに預けたのでフォトは撮れなかったのですが(元々禁止だと思いますが)、ピラミッドの内部の回廊や埋葬室を回ったり頂上まで上がったり、葬儀船に乗って川を渡ったり。

最初はピラミッドを上がって行く際、下を見るとリアルに高さを感じるので結構恐くなって息苦しくもなってしまって、アドベンチャーを続けるのちょっと無理かも、と過ったのですが。

(高所恐怖症気味です)

これは本物じゃないと心を落ち着かせ、ちょっとだけヘッド&アイセットをずらしてみたら周りは全部普通の床だったし他の入場者が歩いているのも見えて、私もああやって床を歩いているだけなんだ、と思ったらかなりほっとしてその後も続けることが出来ました。

全部興味深かったのですが、特に葬儀船で川を渡っている時はすべての情景が美しくて夢のようなひと時でした。

IMG_3048

時間は45分間。

結構あっという間ですし、32ユーロは少しお高めですが、古代エジプトを今の時代の技術で最大限に楽しめます。

もっとしっかり古代エジプトの勉強をして、もう1回行きたいくらいです!

ただし、ヘッド&アイセットの言語はフランス語か英語、中国語の3つからで、大人にもかなり重たく感じる機器を背負うので、子供にはきついかな、と思いました。

私的には、中学生くらいからなら何とか大丈夫そうかな、と感じましたが、体格にもよるかもしれません。

住所・・・45 Rue des Pirogues de Bercy
メトロ・・・「Cour St-Emilion」⑭号線
HP→L’horizon de Kheops

IMG_3025 - コピー

で、エクスポジシォンの予約は午後でしたが、朝から張り切ってパリ散歩。

IMG_3028 - コピー

新緑まではまだ少しかかりそうだけど、たくさんの人たちがパリの春のはじまりをエンジョイ。

IMG_3030 - コピー

朝は肌寒いのでコートが必要だけど、日中は暑いくらいで私も半袖歩き。

IMG_3069 - コピー

IMG_3068 - コピー

IMG_3070 - コピー

以前住んでいた下町カルティエにも立ち寄って、久しぶりになんちゃってパリジェンヌ気分。

IMG_3072 - コピー

当時たまに行っていたカフェは14年間で4回お店が変わって、今は日本酒も置いているバーレストラン。

日本の食の広まりはフランスでここ数年、ほんと加速中で~す。

IMG_3093 - コピー

ということで、そんなパリ散歩の様子もまたぼちぼちご紹介させていただこうと思っております。

それでは皆さま、良い週末を。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は6度、最高気温予想は13度で、お天気は薄曇りとなっております。

フランスのスーパーコーナーでして今回はドイツ系スーパー「リドル」。

なのですが、ご紹介にあたって1つ失敗しちゃいまして、いつもの最初の購入品全体フォトを消去しちゃっておりました。

うっかりやっちまったみたいです。

ということで今回は最初から1つ1つの商品のご紹介となっております。

IMG_2781

まずはお菓子作りに便利な道具で、上が繰り返し使えるオーブンシートで1.99ユーロ。

下も繰り返し使えるオーブンシートですがパウンド型専用で1、99ユーロ。

パン作りを始めてからクッキングシートの消費がとても早くて、結構まめに買っておりました。

で、たまたまリドルで見つけて、しかもどちらも1、99ユーロというお安さ。

即、カートに入れました。

後でネットで繰り返し使えるオーブンシートをチェックしてみたら、1、99ユーロなんてお値段では買えないので、さすがリドル、と思いました。

特にパウンド型はクッキングシートを切って合わせるのがちょっと手間なのでめちゃ便利。

って、まだお試ししてないのですけどね。

IMG_2783

お庭づくりの購入品でして、2個めを買うとお買い得のダリアの球根2個で4、06ユーロ。

冬の間すっかりほったらかしだった我が家の庭、そろそろ掃除して整えて春&夏の準備を始める予定です。

で、春&夏の庭にはお花が欠かせません。

どんなお花も咲いてくれると嬉しいのですが、特にダリアは1輪あるだけで華やかになるし、夏から花が少なくなってくる秋の初めまで咲いてくれるのでここ数年のお気に入り。

白いダリアは去年植えたので、今年は別の色チョイス。

いつかダリアいっぱいのお庭に出来たらいいな。

(ああ夢想…)

IMG_2777

2個めを買うとお買い得のマスカルポーネチーズ2個で2、73ユーロ。

使うのはお菓子のことが多いですが、中途半端に残ったら生クリームがわりに料理に使っても良いし、賞味期限が4月末までなので2個あっても大丈夫。

IMG_2775

煮るだけのマッシュルーム入りリゾット1、28ユーロ。

以前お試しで買ってみたら結構美味しかったのでリピです。

付け合わせどうしよう、という時に簡単煮るだけなので便利。

残ったら平日ごはんの主食にしちゃいます。

IMG_2776

オーストリアのスライスチーズ1、69ユーロ。

これ、パンにのせて焼いてタルティーヌでもういただいたのですが、あっさりしていて美味だったんです♪

なのでリピ決定!

実は最近オーストリア料理もたまに挑戦しておりまして、なのでオーストリア食材も興味大なんです。

って言っても、オーストリアにもオーストリア料理レストランに行ったことないので、私が作るのはなんちゃってなんですけどね。

いつかプロ料理人さんのオーストリア料理いただいてみたいです。

そうだ、パリにいいお店あるかちょっと調べてみましょ。

IMG_2774

お買い得になっていた茹でバイ貝3、09ユーロ。

旦那はそれほど好きじゃないのですが、私の大好物でして、買うと旦那は2、3個だけ食べて、あとは私のものとなります。うひ。

このままマヨネーズを少しつけていただくのが1番お手軽で定番ですが、最近は炊き込みなどの和食にしていただくことも多いです。

炊き込みだと旦那も食べてくれます。

今回は以上となります。

ということで、体調を崩しやすい季節の変わり目の今なので、どうぞ皆さま十分お気をつけくださいませ。

我が家は人間どもは大丈夫なのですが、チワワ娘のメメリリ(プティット・メメリリット)がお腹を壊し、昨日病院に行ったばかり。

お薬飲んで今日は硬めカカ(うんち)が出て少しほっとしております。

まだまだ春のはじまりを行ったりきたりしそうですかねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は6度、最高気温予想は18度で、お天気はほぼ晴れの予報となっております。

平日ごはんのご紹介です。

IMG_2667

まずは特大貝殻パスタ「コンキリオー二」ごはんでして、ミートソース詰めコンキリオー二の焼きグラタン、マッシュルームのポタージュスープ、カリフラワーの茎のオリーブオイルソテー、人参サラダ、オレンジ。

日本でも少しずつ知られ始めているコンキリオー二。

私は日本にいる時はまったく知らないパスタだったのですが、フランスに来てイタリアン総菜屋さんで見て知りました。

で、こうやってトマト系ソースを詰めたり、ホウレン草入りのリコッタを詰めて、そのままでも良いのですが、ちょっとオーブンで焼いてもカリっとなってグッド。

パスタって大きさ&形でお味が変わってきて、その組み合わせが絶妙でホント興味深いです。

イタリア&イタリア人、めっちゃグルメだと思う~。

IMG_2608

アルザス白ワインの鶏煮込み&アルザスのパスタのシュペッツレ(SPATZLE)、キノコのタルティーヌ、ニシンのマリネ、グレープフルーツ。

週末ごはんの残りです。

残りなのですが、アルザスの鶏煮込み&シュペッツレはわたくしの大好物。

なので残りをいただくのが楽しみで楽しみで仕方なかったです。あは。

初めていただいたのは旦那の友人宅のパーティーで、奥さまがアルザス近郊出身だったのです。

おかわりしたくらい美味しくて気に入って、フランス地方料理、奥が深いな~、と改めて思ったですよねぇ。

以来、我が家のテーブルにも煮込みが食べたい季節に少なくても1度は登場するようになりました。

IMG_2743

中華そば、焼き餃子、青菜の炒め物、マンゴー&クレモンティーヌ(みかんに似た柑橘)。

フランスはローストチキンが手軽に買えるし、家で作るのも定番なので、残った骨も和食に洋食にと大活用。

我が家はラーメンスープにすることが多いです。

日本の美味しいラーメン屋さんにはまったく負けるけど、海外で家で手作りと思えば、十分美味しいです♪

IMG_2715 - コピー

ラーメンにも入れたチャーシューで、今治名物の焼豚玉子飯、残り野菜スープ、残り野菜の煮びたし、グレープフルーツ。

チャーシューを作った時の我が家の定番メニューになった焼き豚玉子飯です。

でもたれが十分じゃなかったので、このフォトの後、さらにたっぷりかけました。

やっぱり甘辛たれたっぷしがうまし!

IMG_2796

回鍋肉、焼き餃子、残り野菜の煮びたし、ネギスープ、白米、オレンジとりんご。

中途半端に残っていたキャベツを使って回鍋肉。

あまり中華の炒め物は作らないのですが、たまにはグッド。

米が’進みます。

IMG_2909

そして今週のパンは名古屋発のベーカリー「バゲットラビット」さんが2022年の春に発売した「じゃがいもと芽キャベツとアスパラのブール」の再現パンで、アスパラの代わりにロマネスコを使った「じゃがいもと芽キャベツとロマネスコのブール」です。

なぜこのパンを作ろうかと思ったかと申しますと、芽キャベツがありまして、和風にしたり洋風にしたりで美味しくいただいて、まだ残りがあったのです。

で、何か面白い芽キャベツ料理ないかな、と思ってネットを見ていたら、バジルペーストで和えた野菜を入れたこのパンを見つけまして、パン作りも始めましたのでこれ良さそう、と思って挑戦。

加水率多めの生地なので扱いはちょっと難しかったのですが、バジルペーストが良いお仕事で美味しい♪

旦那も絶賛で、我が家の定番総菜パンに決定です!

芽キャベツ入りパンなんてフランスにはないので、これまた1つ、自慢になる日本のお惣菜パンを知れちゃった感。

パン屋さんもだけど、やっぱり日本の企業のアイディアはすごいです~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は8度、最高気温予想は20度で、お天気は晴れときどき曇りの予報となっております。

3月後半に入って青空に恵まれ始めたパリでございます。

(我が家はパリ郊外ですけどねうひ)

そうとなったら、張り切って遠出お散歩へ旦那と2人でGO!

IMG_2901

今多くのお宅でマグノリアが真っ盛り。

IMG_2898

そしてジョンキーユ、黄水仙も真っ盛り。

冬が後半に入ったしるしのミモザで春がやって来る日が遠くないことを感じて、その後この花々が咲き始めると、いよいよLe printemps commence à Paris!

ヤッホ~イのホ~イ♪

IMG_2818

久しぶりに朽ちたキャバレーが残るマルヌ川の浜辺にも行きました。

冬のじとじと長雨のせいで水位がまだ高めなので散歩道は浸水中。

IMG_2823

いつもピクニックする、浜辺を見下ろすお気に入りの場所もまだ春色とは言えません。

IMG_2825

でもあと1ヶ月くらいしたらまたマルヌのピクニックタイム、始動出来ると思います。

去年のピクニック記事→昔々のパリの午後の浜辺でフレンチピクニック

ああ、楽しみ過ぎる~♪

それに1つびっくりなことがあったんです。

IMG_2820

何とこの浜辺の真ん前にイタリアンカフェがオープンしてたんです。

コーヒーはもちろんイタリアのデザートやピッツア、パスタ、そしてアペリティーボ(アペリティフ)が楽しめるよう。

すでにジモティの方々が寛いでいらっしゃいました。

春夏のお天気の良い日は水遊びと日光浴を楽しむ人々が結構集まるので、こんなお店が一軒あると皆嬉しいと思います。もちろん私も。

でも、ティラミス召し上がってる方がいたけど、めちゃデカかったです。

あれ2人で1つでいいと思うなうんうん。

IMG_2843

もうすぐ鳥さんたちは赤ちゃんが生まれる季節。

ちっこい子たちが超可愛いんですよね~。

ああ、ほんと、春始まった~。

IMG_2837

この子はペニッシュ(Péniche:平底船)で水上生活をする住人さんとこの猫ちゃん。

IMG_2838

よく見ると船の窓際にももう1ぴき猫ちゃんがちょこんと座っております。

こっちをずっと見つめて可愛い子でした。

ちょうど数日前、パリ郊外の一軒家で暮らしているカップルが、家を売却してペニッシュを購入するルポルタージュが放送されていたのですが。

定年退職を機に、ペニッシュに住まいを移して行きたい国々に行って、好きに滞在する生活をするのとのこと。

そのために船舶免許も取得。

定年退職してまた新たな暮らしに挑戦、ってめっちゃヨーロピアンらしいな、と思います。

年齢を重ねると、もし病気になったら、と考えてしまう場合もあるかもだけど、もしを考えたら何も出来なくなってしまいます。

それに本当にそうなるかもわからないですし。

なので、もしになったらその時考えればよい。

何より、もしを考えて自分の時間がどんどん減っていって結局人生終わった、は1番もったいないような気が私は(も?)します。

それくらい人生はほんと短いと思います。

私もついこの間渡仏して来た感じなのに、すごい月日経っちゃって、あとどれくらい好きなこと出来るの感。

IMG_2938

そして、我が街のこじんまり桜並木も今、桜真っ盛り。

IMG_2941

でも見惚れていたら、めっちゃデカい蜂やって来た~。

フランスでもですが世界中でここ数年問題になっている「Frelon asiatique(アジアスズメバチ)」かな、と思ったけど定かではありません。

日本ではオオスズメバチと呼ばれている蜂で、我が家でも夏、庭にたまに来るけど、とにかく大きくて恐ろしいのなんのって。

実はこのブログだけで書きますが、そのアジアスズメバチを見ると思い出す恐~いアジア女性をがいるので、なんかそれもあって恐怖2倍になる感があるんです…。

旦那も、確かに似てる、と言っております…。

ただし、恐かったら苦手だったら付き合う必要がほぼなくて済むのがフランスなので、そこんとこはほんとよかったです。ほっ。

ということで、2024年の春も夏もマルヌ川また楽しめそうです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ