パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

août 2024

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は18度、最高気温予想は27度で、お天気は晴れとなっております。

この夏2度めのマルヌ川のカヌーピクニックのご紹介です。

ツアーに合わせるのはカナダのフランス語圏モントリオール出身のシンガーソングライター「シャーロット・カルダン」で、今フランスのラジオで盛んにかかっている曲の1つ。

私はこの曲の1つ前の曲「Feel Good」で初めて彼女を知ったのですが、ちょっとハスキーで独特な甘い歌声が何ともスペシャルでおしゃれ。

英語曲も作る彼女ですが、フランス語曲の彼女の歌声が特に良いな、と私はですが思っております。


それではオニバ!レッツゴー!

IMG_4588 - コピー

今回はいつものパリ郊外マルヌ川プラージュではなく、もう1つのお気に入りのマルヌ川のほとり。

マルヌ川は長いので、川沿いのそれぞれのカルティエによって雰囲気がまったく変わるんですよね。

で、ここはいくつかの小川ともつながっていて、その小川沿いに美しい家々が並ぶ少し華やかカルティエ。

その家を眺めながら、たまに住人さんとも挨拶しながらのカヌーが楽しいんです。

IMG_4591

ということで、カヌー漕ぎ担当の旦那の邪魔しないよう私はただただ座って動かないようにして、静か~にしゅっぱ~つ。

IMG_4608

この日は薄曇りだったけど、緑に囲まれた夏の水辺は曇っていても気持ちよい。

山派、海派、どちらも派、どちらでもない派、いろいろいらっしゃるだろうけど、私はマルヌ川に出合って断然水辺派で~す。

IMG_4611

すると、水辺ピクニックグループさんに遭遇。

マルヌの夏、楽しんでらっしゃいますね♪

IMG_4593

で、私たちもピクニックごはんタ~イム。

この日はバゲットのサンドイッチがメインの王道フランス式メニューです。

IMG_4595

おつまみは市販の唐辛子風味のポテトチップス。

IMG_4594

切り落とし生ハム&前日バーベキューで焼いた牛ステーキの残りスライス。

IMG_4596

レンズ豆、いろいろ野菜、オリーブのサラダ。

IMG_4598

自家製バゲットのBLT(ベーコン、レタス、トマト)サンドイッチ。

この日のバゲットは今までで1番なくらいぼこぼこ気泡でぷっくら膨らんでとてもうまく焼けて、めちゃくちゃ美味しかったんです♪

いつもはちょこちょこ考えながらあれこれ試しているけど、この朝はとにかく大ざっぱ気味に急いで作ったのですが、逆にそれがよかった模様。

サンドイッチをよく作るので旦那は私のサンドイッチ食べ慣れているけど、このバゲットBLTサンドイッチは特に気に入っておりました。

やっぱり美味しいバゲットのサンドイッチって、本当に美味しい!

IMG_4602

デザートも作りまして、自家製ドライチェリー入りのガトー・オ・ショコラです。

フランス伝統のケーキ「フォレ・ノワール(黒い森という意味)」はチョコレートとさくらんぼのケーキ。

なのでチョコレートとさくらんぼはボン・マリアージュなのはわかっております。

ということで、ガトー・オ・ショコラにさくらんぼを入れても、やっぱり美味すぃ。

旦那は、味見で十分で一口だけ食べた私の残りも完食。

やっぱりチョコってたまらないようです。

IMG_4604

美味しいものを食べてしばしまったり過ごした後は、再びカヌーしゅっぱ~つ。

IMG_4605

数年前に新築で建てられた小川沿いの木の温もりが素敵な邸宅。

今のフランスは雨が多くてマルヌも含め川沿いは氾濫の危険があるので、洪水対策で高床式住宅になっているのでしょう。

IMG_4618

ねそべっていた黒猫ちゃん。

起こしちまってびっくりさせちまってごめんよごめんよ~。

IMG_4613

白鳥さんもいました。

相変わらずお美しい。

IMG_4621

カヤックグループさんと遭遇してボンジュール!のご挨拶。

水辺で、小川ですれ違うと、初めて会うのにとても身近で楽しい雰囲気があるんですよね。

お互い川の楽しさを知ってる、という共通点もどこかであるのかな。

IMG_4625

また別のカヤックさんと遭遇して、もちろんボンジュールのご挨拶。

小川ツアー、ほんと楽すぃ♪

IMG_4627

こちらのお宅はお庭でランチタイム続行中。

途中で私たちに気が付いて、笑顔でボンジュール!のご挨拶をしてくださいました。

ああ、やっぱりマルヌ川沿いのプライベート岸辺付きお住まい、羨ましいな~。

IMG_4614

こちらは誰でも使える公共?岸辺。

何やら男たちがわいわい楽しそうにやっております。

IMG_4615

どうやら皆で飲みながらバーベキューを楽しんでいるよう。

聞こえてくる言語は東欧語。

東欧の人たちってほんと~にバーベキューが好き。

我が家の近所の東欧男たちも、真冬でも雨が降っていても傘さしてバーベキューやっております。

さすがにあれには、どんだけ好きやねん、ってわろうた~。

とにかく異国フランスに働きにきている同胞たちで集まりたいんでしょうねぇ。

IMG_4620

そして発着の岸辺に着くと、カルガモ親子さんがお出迎え。

お母さんと愛らしい5羽の子供たちです。

もっといただろうけど、生き残れているのがこの子たちなのでしょう。

お母さんの元を離れず何とか5羽ちゃん、行き伸びておくれ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は17度、最高気温予想は30度で、お天気は晴れの予報となっております。

先週の日曜日は午後はもちろん、午前中にもどうしても観たいパリオリンピックの競技があったので、日曜マルシェはお休み。
(観たかったのはバトミントンの女子シングルス準決勝と卓球の男子シングルス3位決定戦)

このために前日にだいたいの準備をしておいたので、暑過ぎない気持ちのよい青空の下で競技の合間の週末お庭ごはんで~す♪

IMG_5023

この日のお花は庭咲きのピンクと黄色のグラジオラス。

他にも赤のグラジオラスも咲いているのですが、このピンクと黄色は気が付いたらぽきっと折れていたので急いで切り花にしたもの。

一応つっぱり棒で支えていたけど、グラジオラスは満開になると結構花が重いのでどうしても折れやすいんですよね。

IMG_5015

この2色のグラジオラスに合わせてテーブルクロスとブロカント皿をチョイス。

グラジオラスを入れたのもブロカントの繊細なガラス瓶となっております。

かなり古いものなのでもしかしたら100年以上経っているアンティークかも。

IMG_5027

で、1品めはフランスの王道、じゃがいもとポロネギの冷製のポタージュスープ、ヴィシソワーズです。

前日に作って冷蔵庫に入れておいたので、お皿に盛って庭咲きの食べれる小花を飾って出来上がり。

ポタージュはしょっちゅう作るけどヴィシソワーズは超久しぶり。

フランスでは王道過ぎて今じゃレストランやビストロではめったにメニューにないけど、やっぱり美味しいです。

IMG_5032

2品めは牛肉のカルパッチョ、家庭菜園のルッコラ添えです。

これは冷凍しておいた市販のカルパッチョで前日に冷蔵庫に移しておいて自然解凍。

日本にいた時は生の牛肉はユッケも含め一切食べなかったのですが(お腹に虫がわきそうな気がして)、フランスに来たら生の牛肉のタルタルステーキもこのカルパッチョも大好きになりました。

今のところお腹に虫もいないんじゃないかと思います。いや、わかんないけど。

IMG_5036

そして3品めのメインはホタテとジロール茸のソテー、ジロール茸クリームです。

特別な時ように瓶詰のジロール茸を買っておいたのを思い出して、特別な時がいつ来るかわからないので使っちまおうと。

でもなんせ瓶詰なのでどこまでジロール茸の風味が残っているかな、と思ったのですが、意外に風味も歯ごたえもあって、美味な1皿になりました。

今の時期から初秋にかけてが旬のジロール、次回はフレッシュなので作りたいです。

IMG_5041

さて、我が家の家庭菜園。

種から育てたキュウリが大きくなってきました。

他にもベビーキュウリちゃんたちがいて、毎日目に見えて大きくなるのがびっくり。

IMG_5045

こちらもキュウリ。

今年の春は肌寒くて最初の種の発芽がイマイチだったので第二弾で蒔いたものでして、やっと育ってきました。

でももう8月。

実がどれくらいついてくれるかな、という感じです。

春が肌寒い時は無理せず苗を買うのもありだな、と勉強になっております。

IMG_5042

これはかぼちゃの1種でシトルィユ(citrouille)という品種。

今年の冬に買ったシトルィユの中の種をとっておいて植えたもの。

初めてのかぼちゃ栽培、しかも種からでしたが、かぼちゃって結構強くて発芽もそれほど難しくなかったんです。

次はバターナッツにも挑戦したいです。

IMG_5047

これだけが買った苗でして、順調に育っているトマトです。

種から発芽させて育てているトマトもありますが、やはりかなり出遅れていて、夏の終わりまでに収穫出来るかどうか。

ちょっと難しそうかな。

IMG_5044

レタスは順調でレタスタワーになってきております。

時期をずらして発芽させた別のレタスが育ち中なので、このレタスタワーちゃんの時期が終わる頃は、別レタスちゃんが収穫出来そうです。

IMG_5048

これは斜向かいご近所さんのアジア人お宅からいただいた枇杷。

だいぶ前にいただいた枇杷が結構育ってきているのですが、第二弾をくださいました。

いつか植え替えした時、どれがその場所で順調に育ってくれるかわからないので嬉しい。

そのお宅に枇杷の実もおそすわけしていただいて、美味し過ぎて感動したので、我が家でもどうしても枇杷を大きくしたいんですよね。

IMG_5049

そして、去年挿し木に初挑戦したアジサイに花のつぼみがつきました♪

で、毎日、つぼみちゃん順調か確認中。

挿し木にしたり種から育てた植物や花、野菜が育つって本当に面白くて楽しくて嬉しい。

でも、大雨の日の夜中のナメクジ&エスカルゴ退治はかなり大変で、疲れきりますけどねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は15度、最高気温予想は25度で、お天気はほぼ晴れの予報となっております。

日本にいた頃は仕事をしていたので、時差がない国の開催でも日中はオリンピックはなかなか観れなかったので、再放送で観たり(多くの方が同じ状況だと思いますが)、注目の日本戦だとたまに職場でも特別に観戦が許されたこともありました。

時差がある国開催の場合の夜中の観戦は、夜にめっぽう弱いのでこれまたあまり観ることが出来なかったように記憶しております。

そしてフランスに来たら、フランス人、オリンピックにあまり興味がなくて結構衝撃でした。

それまではどこの国もオリンピックは自国応援で盛り上がると思っていたので、国によってオリンピックの感覚がこんなに違うんだ、ということを知りました。

おそらくフランスだけじゃなく、他にもこんな国、たくさんあると今は予想します。

で、私もフランスに住んで徐々にオリンピックに興味が薄れていたことは否めません。

そんなんでの今年2024年のパリオリンピック。

正直に言うと、パリオリンピックもそれほど興味があったとは言えません。

何人かの日本在住の友人に、パリオリンピック行くんでしょ?

とメールも来たのですが。

オリンピックを観に行くって、スポーツをやっている(またはやっていた)かスポーツ全般が好き、競技のどれかをやっている(やっていた)か好き、か。

4年に1度の開催なのでとにかく行って楽しみたい、応援したい。

そんな人が行くイメージ。

でも我が家は残念ながらどれにもいまいち当てはまりません。

なので、多くのフランス人同様もともと興味のない旦那はおいておいても、私的にも、そういった盛り上がりからは少し引き気味でして、そんな感じで始まったパリオリンピックでした。

でも自分でも意外や意外、今めっちゃ楽しんでおります♪

まずは開会式が面白かった~。

セーヌ川を各国選手たちが船に乗って登場したのも、セーヌを中心にパリらしい場所が舞台となってフランスらしい多様性がぎゅっと詰まったショーが繰り広げられたのが◎

そして競技が始まって何となく見だすと、人生初のしっかり観る各オリンピック競技がこれまた面白い。

特に今までまったく見たことがなかったフェンシングとアーチェリーは新鮮で毎回見入っております。

それから多くの日本の方がご存知かと思いますが、柔道はフランスでとても盛んだし日本と同じように強豪選手が多いので、しょっちゅうフランス選手対日本選手の試合が観れて、盛り上がります。

フランス柔道の中でも100㎏超級で世界選手権10大会連続優勝のアフリカ系の「テディー・リネール(Teddy Riner)」の人気とカリスマ性は特別。

「フランス柔道界のスター」ではなく「フランスの英雄、大スターになった柔道家」と言えるかと思います。

今週金曜日に100㎏超級で彼が3つめのオリンピック金メダルを取った時は、競技会場の観客が一体となって地鳴りのような歓声になっておりました。

「REIGI」「MATE」「TATAMI」「IPPON」などの日本語を聞きながらフランスで観る「JUDO」は日本人の私には嬉しいもの。

日本生まれのスポーツである柔道は、日本のスポーツから世界のスポーツになったんだな、と感じます。

日本の武道界で長年続く考え方や習慣もその国々で変わると思うので、人としての礼儀を重んじながらも、良い方向に変化していけば素敵だな、なんて思っております。

それと、自分でもおかしいのですが、フランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」の大合唱を聞くと、なんだか爽快です。

フランスの一員になってきたのかな?!

ただし、昨日の柔道の男女混合団体戦のフランス対日本戦はめちゃくちゃ悔しかったです。

代表戦の抽選ルーレットで再び英雄テディー・リネールに当たるって、そりゃ不自然というものです…。

でも斎藤立さんが負けたのは事実。

でも立さん、応援はしているけどただ観ているだけの、私も含めた日本人たちに謝る必要なんてまったくなしと思います。

国民の期待を背負う的な雰囲気がある日本のオリンピック応援、あれ重くてウザくて選手にストレスを与えてるだけです…。

今はただ、いつかお父さんとの約束が果たせることを心から願っております。

で、今日の時点でフランスのメダル数は計41個。

もともとのフランス系と共に、アフリカ系アラブ系アジア系移民が取ったメダルも相当数となっております。

移民系の歌手AYA・NAMAMURAの開会式起用を反対した極右の政治家及び支持者たちは、本当のフランス人が取ったメダル数はもっとずっと少ない数だよ、とでも今話しているのでしょうか。

澄まし顔でちょいと話を聞いてみたいものです。うひ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は15度、最高気温予想は28度で、お天気は晴れの予報となっております。

今週マルヌ川沿いを歩いたのですが、天気の良い今の時期は水が透明で綺麗めなのに、先週土曜日までの雨降り&今週の朝方の連日どしゃ降りで、珍しく川がめちゃくちゃ濁りまくっておりました。

セーヌ川も同じで雨のせいで水質がとても悪くなっているようです。

そこでトライアスロンを強行し選手たちを泳がせるってどんだけ無理があるんだろう、そりゃ嘔吐する人出るよ、と思いました。

開会式は面白かったけど、やっぱり世界一の観光地パリ宣伝がものすごいんだな、もしかしたら選手の体調より優先かな、と正直過ったのは否めません。

ということで平日ごはんのご紹介です。

IMG_4427

まずは麻婆ナス、卵とキクラゲの和え物、フェンネルの炒めもの、人参の甘酢サラダ、黒米、レタスとワカメのお味噌汁、人参のぬか漬け&青紫蘇の醤油漬け、庭採れ苺と平桃。

お買い得だったナス、揚げるか焼くかの和食系にしようと思ったけど、メインおかずの麻婆ナスにして町中華作戦。

山椒をしっかり利かせたら本格的なお味で美味しかった~。

人参サラダはわたくしレシピになりますがコチラ。

人参と白ゴマの甘酢サラダ by ルロワ・モワ

超簡単であっさりさっぱり美味。

中華にも和食にも洋食にも合います。

IMG_4415

さつまいものスパゲティー、ほうれん草のスープ、サラダ、苺と平桃。

スパゲティーもわたくしレシピでコチラ。

さつまいもベーコンのバター醤油スパゲティ by ルロワ・モワ

さつまいもとベーコンというお手軽材料と間違いない美味しさのバター醤油使いで、お子さんから大の大人さんまで、ご家族で喜んでいただけるお味となっております。

IMG_4411

サラダ・コンポゼ、残り野菜のポタージュスープ、自家製ブリオッシュの自家製苺ジャムバターサンド。

サラダ・コンポゼはフランスのカフェやビストロのランチの大定番で、いろんな具材を合わせた1皿。

今回の具材はレタス、茹でじゃがいも、茹で卵、生ハム、チーズなど。

サラダに合いそうなもの何でもいろいろ入れちまえば、はい、サラダ・コンポゼ一丁上がり~。

IMG_4474

ぶっかけうどん、ワカメと卵のスープ、人参葉のかき揚げ、サラダ、人参と干し椎茸のぬか漬け、苺と平桃とアンズとプルーン。

茹でたうどんにだしパックの中のだしと青ネギ、海苔、生卵をかけただけのうどん、超簡単であっさり美味しかったです。

かき揚げの人参葉は我が家の家庭菜園の柔らか人参葉。

もさもさ気味になっている人参葉なので、しょっちゅうかき揚げ作りそうな予感です。

IMG_4639

夏野菜のスパゲティー、いろいろ豆とコーン、レーズンのサラダ、苺とアンズ。

野菜だけスパゲティーですが、トマトソースではなく、生トマトの酸味と甘味で美味しさぐぐんとアップ。

トマトソースのパスタも良いけど、生トマトのパスタもあっさりめで美味しいんですよね。

IMG_4804

そして今回のパンは、食べちゃわなくちゃな冷凍かぼちゃを使ったかぼちゃのパンです。

野菜パンはかなりぎゅっと濃縮されたピュレを使わないとそのお野菜のお味が出ない、と学んだので、今回はお水は使わず水分は濃縮ピュレのみ。

これにプラス、BIO(オーガニック)のひまわりの種をたっぷり入れてみました。

IMG_4816

中はこんな感じ。

もう少し膨らんだ方が良いかもなのですが、イースト臭がかなり気になるようになり出来るだけ少なくしたいと思っているので、いつも少なめイースト。

なのでパンによって膨らみがよかったり悪かったり、と安定しません。

でも食べると膨らみはそんなにお味に影響しないし、これもほんのりなかぼちゃの甘みとひまわりの種のぷちぷち食感がグッド。

旦那は美味しい♪とそのまま2切れも3切れも食べておりました。

まだ冷凍かぼちゃが残っているし、このパンで野菜サンドを作っても美味しそうなので、かぼちゃはパンに入れて使い切ろうと思っておりま~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ