パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

décembre 2024

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は2度、最高気温予想は6度で、お天気は曇りちょっと小雨気味となっております。

どこの国でも同じ、2024年の最後の日となりました。

1968年公開のSF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」というのがあるけれど、2001年を24年過ぎて明日は2025年というとこまで来た現在。

2025年なんて若い頃は想像しても想像出来なかったくらい未来だったんですけどね。

あ、でも金字塔映画は3回くらい観るの挑戦したけど、必ず始まり10分くらいで寝ちゃいます。

私には難し過ぎました…。

IMG_7345 - コピー

ということで、12月のパリ散歩の際に撮ったフォトで2024年最後の更新です。

IMG_7346 - コピー

ここは都会っ子パリジャンのオアシス、左岸にあるリュクサンブール公園。

パリの公園というと、まずここをイメージする方が多いかな、と思います。

IMG_7349 - コピー

1933年オープンのマリオネット(操り人形)の劇場「テアトル・デュ・リュクサンブール」。

毎週水曜日、土曜日、日曜日の営業で、この日はお休み。

パリらしいノスタルジックで可愛い雰囲気がいっぱいで、子供はもちろん大人も楽しめる劇場となっております。

HP→Theatre du Luxembourg

IMG_7350 - コピー

映画に雑誌にと、この公園はいったい何千回、いや何万回登場したのでしょう。

私も旅で初めてパリに来る前は、パリというとエッフェル塔やシャンゼリゼと共に秋や冬のリュクサンブール公園を思い描いておりました。

なぜ秋や冬かといいますと、やっぱりパリに似合うから?!

IMG_7371 - コピー

こちらはルーブル美術館に隣接するチュイルリー公園。

ルーブルを背に公園を抜けるとコンコルド広場、シャンゼリゼへとつながっております。

なので観光客の姿がとても多く従ってロマ人スリ集団もうようよしております。

IMG_7375 - コピー

でもカバンを前にして手で押さえて、スリに声を掛けられても無視して通り過ぎれば、それ以上狙われることは少ないです。

ちなみにスリたちは朝10時くらいに出勤してきます。

IMG_7435 - コピー

最後フォトはやっぱりエッフェル塔で。

パリ市内に住んでいた頃は見慣れていたけれど郊外住まいの今はたまになので、パリだな~、と改めて感じます。

そしてやはりエッフェル塔は夕暮れと夜が美しいです。

さて、毎年最後更新の時は自分にとってその年に一番印象的だった曲をご紹介しているのですが、今年も素敵な曲たくさんあったけど、でも、やっぱり最後はこれかな、と思っています。

フランコ・カナディアンのアリオシャ・シュナイダーの「アンサンブル」です。

本業は俳優の彼ですが、歌声も曲も詩も(別れた恋人の喪失感の内容)繊細で美しく、初めて聴いた時から心に残りました。

ボブ・ディランを聴いて育ったそうですが、なんかそれすごくわかります。

今年、俳優としてだけじゃなくシンガーソングライターとしても大注目となりました。

で、実はこの曲を彼のパートナーであるカナダ人シンガーのシャーロット・カルダンとも歌っております。

シャーロット・カルダンの曲はこの記事で紹介させていただいております。

フランス式メニューでマルヌ川カヌーピクニック

彼女と歌っているバージョンもめちゃくちゃ素敵で、ほんとはどちらか1つと思っていたけど、選べませんでした。

なので2バージョンご紹介となっております。

長くなってしまいましたが、さ、私もこれからお正月準備ですし終わらせますね。

それでは皆さま、良いお年をお迎えください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は3度、最高気温予想は5度で、お天気は曇りの予報となっております。

下町12区にある庶民的なアリーグルのマルシェに寄ってまいりました。

IMG_7294 - コピー

ここはパリの中でも1番安いと言われているマルシェ。

しかも月曜日以外はいつも開いているので、曜日を気にせず立ち寄れるのが嬉しいし助かるんです。

通りの両脇に並ぶ総菜店やカフェ、食堂もほとんどが庶民的価格で、1枚でお腹いっぱいになりそうな切り売りの大きなピッツアや具沢山ブリック(中東の揚げ春巻きチックな総菜)が2、50ユーロくらいから買えます。

ただし大き過ぎて午前中や午後にそれ食べちゃうと、どこかでランチかディナー予定の場合、その時間になってもお腹が減らない、な~んてことになっちまいます。

なのでたとえば食事代を節約、食べ歩きで十分、みたいな場合ならぴったりかな、と思います。

パリは外食が高くて、ハムとチーズのシンプルなサンドイッチでも4ユーロくらいしちゃいますからね。

IMG_7299 - コピー

パリだけじゃなくフランスのマルシェは実は結構高いというのは、フランスに住んでいるとわかってくることなのですが、このマルシェは大丈夫。

特に野菜果物類はお店も多いこともあってお買い得がたくさん。

私も、これはお買い得だな、と思うことがよくあるのですが、この後のパリ散歩の間ずっと持ち歩くことを考えると、買うのやめておこうとなっちゃいます。

IMG_7302 - コピー

18世紀に建てられたパリで最古の屋内マルシェと言われている「マルシェ・ボーヴォー(Marché Beauvau)」もあります。

こちらにはお肉屋さんや魚屋さん、チーズ屋さん、お惣菜屋さんなどが入っていて、人気店は軽く行列が出来ている時もあります。

IMG_7295 - コピー

広場でブロカント市が開かれているのもここのマルシェの良いところ。

IMG_7296 - コピー

結構ガラクタ率多めな印象ですが、それでも通っぽいムッシューたちが目ぼしいものを探して見て回っている姿を見かけるので、お宝が見つかることもあるのでしょう。

IMG_7297 - コピー

それほど古いものではないと思いますが、こんなちょっと昭和な感じのブロカント皿は結構よくあります。

ま、これくらいの古さのものだとリサイクルショップの「エマウス」でもよく置いてあって、しかも1枚50サンチームとかで買えちゃうのですけどね。

IMG_7301 - コピー

アリーグルのマルシェと言えば今や日本でもよく知られているワイン屋さん兼立ち飲みバーの「ル・バロン・ルージュ(Le Baron Rouge)」。

現在はお店の前の通りが大工事中となっております。

このバーは美味しさを求めるのではなく雰囲気を楽しむ店。

庶民たちが気軽に立ち寄り、量り売りの樽ワインを買ったり、一杯飲みながら立ち話をしたりの、パリの下町らしい雰囲気の中に混じって過ごすのが何とも楽しいのです。

ただし、ここではこのお店の冬の名物の生牡蠣は私の経験上食べない方がいいと思っていますし、お高めワインやシャンパンも飲まない方がいいと感じております。

一杯2、50ユーロとか3ユーロのグラスワインで十分です。

どうしてもお高めワインやシャンパンを飲みたい時は目の前でちゃんとそのボトルから注いでもらうようにした方が良いような気がしております。
(あくまでも私の感じていることですが)

住所・・・1 Rue Théophile Roussel
HP・・・Le Baron Rouge 

IMG_7303 - コピー

パリにはたくさんマルシェがあるけれど、気取りのない庶民的なこのマルシェが私的には1番落ち着きます。

ハイソなカルティエのマルシェもたまには楽しいのですけどね。

住所・・・Place d’Aligre 12区
営業時間・・・火~金:9時~13時、16時~19時半、土:9時~13時、15時半~19時半、日:9時~13半
休業日・・・月
メトロ・・・「ルドリュ=ロラン(Ledru-Rollin)」⑧号線
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は-3度、最高気温予想は5度で、お天気は晴れの予報となっております。

ということで、我が家の今年2024年のクリスマス当日ごはんのご紹介です。

IMG_7494

テーブルコーデはコチラ。

イブのごはんは夜なので照明の下でのフォトになりますが、クリスマス当日のごはんはお昼なので、自然光でフォト出来るのが嬉すぃです。

テーブルクロスはロウソクや花の刺繍が入ったクリスマス用をチョイス。

結構前にマルシェで買ったものですが、今回初めて使いました。

なかなか可愛い。

お皿は赤いバラ一輪の絵柄のブロカント。

IMG_7496

このお皿に合わせお花はイブの赤いバラとせっかくの自然光なので白いお花をプラスしました。

これは紅白なのでお正月にも良さげ。

お正月まで絶対枯らさないぞ!

IMG_7505

1品めはアミューズブーシュ(一口オードブル)でして、自家製の3種のプチパン(ホウレン草、人参、トマト)の3種プチサンドイッチと3色のプチクリームです。

野菜パンを作る際クリスマス用にプチパンも作り、野菜パンに使ったピュレもクリームにしようと思い、一緒に冷凍しておきました。

彩りが綺麗でお味が違うのも楽しくて、これは我ながらなかなかいいアイディアかな?と図図しいのですが思いました。

これから我が家の定番アミューズブーシュになりそうです。

IMG_7506

2品めは前菜でして、アンディーブ(チコリ)のタルト生ハム添えです。

実はこの日の前菜のことをすっかり忘れていて、早朝目が覚めてふと、あ、前菜抜けてる! と気がつき、すぐ起きて冷蔵庫確認。

で、旦那が買ってきたアンディーブと前日のサーモンのパイ包み焼きに使ったパイ生地の残りを見つけ、タルトを思いつきました。

そしたら急遽作ったわりに美味でびっくり。

お店の1品として出てきてもそれほど悪くないと思います。

なので我が家の定番前菜に大決定!

アンディーブ旦那大好物だし、我が家のオリジナルアンディーブメニューが増えて嬉すぃです~。

IMG_7508

3品めは魚介でして帆立のソテーきのこ添え。

これは料理本で見たものをちょっぴしアレンジ。

これも美味しかったです~。

帆立だ~い好きなので、またまたこれも我が家の定番魚介料理に決定です!

IMG_7511

4品めはお肉でして、マグレ・ド・カナル(鴨)のロースト、ビーツの赤ワインコンポート添えです。

マグレ・ド・カナルは少し前にお買い得で買って冷凍しておいたもので、ビーツは家庭菜園採れ。

これも美味しかったのですが、あともう少しお肉に火が通っていた方が良かったです。

いつも通りの時間で焼いたのですが、おそらく解凍が完全ではなかったのかなと思います。

ロゼ色がベストですが、赤身がかったロゼ色の仕上がりになってしまいました。

これだけ若干やっちまったかな、という感じです。

IMG_7514

この日はデザートもありまして、5品めのシャテーヌ(甘みのある栗の一種)とコーヒーのパウンドケーキとシャテーヌのカプチーノ仕立てです。

イブ&クリスマスの2日間の間にデザートまでは作る余裕はないので、数日前にパウンドケーキを焼いておきました。

こういったパウンド系は作ってすぐいただくより数日置いた方がより美味しくなるのでぴったりだし助かります。

そして、パウンドケーキだけだとクリスマスにしてはちょっと地味なのでカプチーノ。

しっとりケーキ&クリーミィーなカプチーノの組み合わせグッド。

ケーキの器は本物の木を使って旦那が手作りしてくれたもの。

とても可愛くてお気に入りです。

カプチーノの器は、この木のお皿に合うな、と思って買い足しておいたもので、使うの初めてだったけど、やっぱり買っておいて大正解♪

こうして今年のフランスのクリスマス、1年で1番ご馳走を食べる日が無事終了しました。

去年までは特別なお肉やアミューズブーシュなんかも市販品を買っていたけど、今回あるもので作れたし十分美味しかったので、これからはずっとあるもの利用でいいな、と思いました。

ま、でもたま~には特別なお肉とか食べたいですけどね~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は3度、最高気温予想は10度で、お天気はほぼ曇りの予報となっております。

我が家の今年2024年のクリスマス・イブのごはんのご紹介です。

今年は出来る限りあるもの利用がテーマ。

で、ほんとに特別なものをほとんど買わずにやってみましたよ~。

IMG_7480

まずはテーブルコーデはコチラ。

イブで夜なので明かりの下でも映えるよう赤色をポイントにしました。

お皿はこの春、いや去年だったかな?に近所の通りに粗大ゴミとして出されていたものを拾った貴婦人&殿方絵柄のブロカント皿。

地震がほとんどなく古い家が多いフランスなので、粗大ゴミの中にはよくブロカントやアンティークが混じっているのです。

それに、粗大ゴミの中から使えるもの救済はフランスでは結構よくあることなので、普通にわたくしもたま~にですがしております。

IMG_7483

お花は旦那に買ってきてもらった花セットの中から赤色をチョイス。

IMG_7488

ということで前菜は帆立料理の小さな3種盛り合わせで、手前が帆立とクレモンティーヌ(蜜柑に似た柑橘系果物)のカルパッチョ、左上が帆立と海老入りのプチ・クネル(リヨンの郷土料理)、右上がサフランリゾットと帆立のプチグラタンとなっております。

帆立はこのクリスマスのために買ったものですが、海老やクネル(川魚で作るフランス風のはんぺん)、クネルに使う自家製アメリケーヌソース、サフランリゾットは冷凍しておいたもの。

年末なので冷凍庫整理をし、その際見つけたものを使いました。

クネルは私は大好きなのですが、旦那はいつも少ししか食べないので、少しの量ならぴったりかも、と思いついてやってみたのですが、やはりこのくらいの量だと美味しく食べれるようでした。

我が家は’クネルはこれからこの貝殻プチスタイルになりそうです。

IMG_7490

お魚のメインはサーモンと野菜のパイ包み焼き、エシャロットソースです。

今年初めて作ったサーモン系パイ包み焼きがえらく気に入ったので、イブにも登場。

でも中のお野菜は結構変えておりまして、今回はホウレン草が主となっております。

IMG_7492

そしてお肉のメインは七面鳥のファルシー、じゃがいものピュレとローストとソテー野菜添えです。

七面鳥のお肉は2、3ヶ月前にお買い得で買って冷凍しておいたシンプルロースト用。

それをちょいと解体して、中にひき肉やマッシュルーム、栗を詰めて焼き上げました。

旦那が超気に入って、これ買ってきたの焼いたやつ?と聞くので、あたしが作ったよ、と言ったら、へぇ~、みたいな不思議そうな顔しておりましたよ。

ちょっとちょっと~、あたし結構いろいろ作ってるよね、なのにその、へぇ~っ、ていったいどういうこと?

と思いましたけど、ま、それくらい美味しかったということかもなので、良しとしましょ。

そんなわけでフランスで1番ご馳走を食べる日?1日め終了。

ま、たまの刺激&修行みたいな感じで、1年に1回ならいっか、と思いつつ頑張りました~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は2度、最高気温予想は7度で、お天気は晴れ&曇りの予報となっております。

フランスのスーパーコーナーでして、クリスマス直前にドイツ系スーパー「リドル」で買った食材のご紹介です。

IMG_7470

買ったのはコチラ。

IMG_7473

リドルのグルメ食材「デュリュクス」シリーズのトリュフと帆立入りの白ブーダン2、99ユーロ。

黒ブーダンは豚の血で作るソーセージですが白ブーダンは白身のお肉や牛乳などで作るソーセージ。

白ブーダンはフランスのクリスマスの定番食材なので、今の時期はどこのスーパーでも並んでおります。

我が家はあっさりとした白ブーダンが大好きなのでクリスマス以外にも結構いただきます。

IMG_7471

同じく「デュリュクス」シリーズのウズラの卵2、39ユーロ。

ウズラの卵はカルフールなどでは年中買えますが、リドルでは特別な時期限定。

クリスマスに使うかどうかはまだ決めていないのですが、クリスマスに使わなくても八宝菜とかあんかけそばに使えるのであるといつも買っておきます。

IMG_7472

これも「デュリュクス」シリーズのロシアのそば粉入りのプチパンケーキのブリニ0、99ユーロ。

よくキャビアの写真で見るあれですが、フランスでは簡単カナッペによく使われます。

クリームチーズやマヨネーズなんかをぬってちょこっと具材をのせれば簡単おつまみが出来るので便利なんです。

すぐ冷凍して食べる分だけ自然解凍して使います。

IMG_7475

干しセップ茸(ボルチーニ茸)2、99ユーロ。

干し椎茸と同じように水で戻して使います。

きのこクリームソースにすると美味しいんです♪
(フレッシュなセップには負けるけど)

IMG_7476

赤身肉のソーシッス・セッシュ(ドライソーセージ)3、05ユーロ。

脂身が入っていないソーセージで薄切りにしていただくとグッド。

おそらく日本にはないタイプのソーセージかなと思います。

IMG_7474

オーベルニュ地方のチーズでAOCマーク付きのブルー・ド―ベルニュ1、39ユーロ。

AOC(Appellation d’Origine Contrôlée)は原産地呼称制度でフランスの信頼出来るマーク。

青カビチーズですがクリーミーでそのままはもちろんお料理に使ってもグッド。

で、今年のクリスマスのお肉料理に使おうかな、と思っております。

IMG_7477

BIO(オーガニック)のトマト缶1、15ユーロ。

これはクリスマス関係なくトマト缶がなくなったので購入。

ピッツアにパスタに煮込みにと便利なので常備大事。

IMG_7478

クロワッサン1個0、45ユーロ。

パン屋さんで買うクロワッサンはこの3倍近いお値段なことが多いですが、リドルなのでサイズが大きくないこともありますがこのお値段。

そのわりには悪くないので、我が家のたまの朝食サンドイッチになります。

クロワッサン作りもいつか挑戦したいな、と思いますが、手間がかかりそうなのでまだその気になりません。

挑戦したらきっと面白いんだろうな、と思うのですけどねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ