パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

mars 2025

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は5度、最高気温予想は16度で、お天気はほぼ晴れの予報となっております。

平日ごはんのご紹介ですが、最初ブログ記事タイトルを「にぎり寿司定食と0、58サンチームえのきの自家製ごはんの供」としてしまい、ユーロとサンチームを間違ってしまいました。

なので訂正させていただきました。

申し訳ありません。

IMG_7768

ということで、まずはにぎり寿司定食でして、しめ鯖とスモークマグロのにぎり寿司、自家製シューマイ&春巻き、おばんざい3種盛り(人参のナムル、ブロッコリーのおひたし、焼きカブ)、カブのお味噌汁、マンゴー&バナナ。

冷凍しておいた鯖と近所の激安スーパーで買った賞味期限が近いスモークマグロでラップで簡単にぎり寿司です。

お寿司というだけでもう幸せいっぱい♡

おばんざいのブロッコリーはわたくしレシピになりますがコチラ。

ブロッコリーのおひたし

麺つゆとポン酢とかつおぶし(今回は切れていたのでなしでしたが)をかけただけの超簡単速攻おかずですが、そのわりにかなり美味しくて、お弁当のおかずにもぴったりです。

IMG_7746

イタリアの薄切り肉の料理のスカロッピーネのきのこクリームソース、大根と人参のコンソメスープ、じゃがいもとパスタのサラダ、バナナ&リンゴ。

冷凍しておいた残りきのこソースを使い切ろうと思い、少し前に作ってとても美味しかったスカロッピーネ。

本場は仔牛肉が定番のようですが今回は豚肉で、肉叩きで叩いて叩いて薄~くして焼きました。

でももっと叩いても良かったな、と思ったので、次回はもっともっと叩くぞ~。

IMG_7754

ミートソース詰めの大きめ貝殻型パスタのコンキリオーネ、大根と人参のコンソメスープ、じゃがいもとパスタのサラダ、バナナ&リンゴ。

作り置き冷凍しておいたミートソースで簡単パスタ。

ミートソースやベシャメルソースは多めに作って冷凍しておくと、とても便利。

その際、ミートソースの場合お肉は100gくらいにして野菜で超かさましが我が家流です。

でもお肉少なくてもぜんぜん美味しいです♪

IMG_7792

ソース焼きそば、人参のナムル、焼きカブ、大根と人参とじゃがいものお味噌汁、カブと昆布のぬか漬け、オレンジ&リンゴ。

久しぶりのソース焼きそばは自家製天かすたっぷり入り。

うまみを吸った天かすが麺と野菜のつなぎのようなお仕事をしてくれてコクも出て、ぐぐんと焼きそばが美味しくなる。

ということをネットのレシピで知ってから、焼きそばには必ず天かすです。

焼きそば以外にも、我が家は天かす好きなのでうどんやおそば、冷奴にもかけて大活用。

なので天ぷらを揚げた時に残った衣はその日のうちに全部天かすにして(揚げ油も使い切って)冷凍です。

IMG_7701

塩ラーメン、揚げ餃子、野菜と卵の中華風炒め、バナナ、自家製フルーツケーキ。

冷凍しておいたチャーシューや餃子で町中華メニュー。

基本は醤油味の中華そばが1番好きだけど、塩ラーメンも美味すぃ♪

ってかラーメンいろいろ全部うまっ。

そりゃ外国の人の胃袋さえもわしづかみにするわん🐕

IMG_8470

で、今回はパンでもデザートでもなく自家製ごはんの供のご紹介。

たまに行く大型アジアンスーパーはきのこ類が結構お安く買えます。
(ただしここはフランスで中国産なのは仕方ありません)

特にこのえのきだけは1パック0、58ユーロと激安。

なのでそのスーパーに寄った際はよく買っております。

IMG_8426

そのえのきちゃんでよく作っているのがなめたけなんです。

レシピは白ごはん.comさんの「自家製なめたけのレシピ」でして、ただ材料を煮るだけなのですが、これが美味しいんです♪

大根おろしにのっけておつまみにしてもバッチシ。

日本にいた時はなめたけを作るなんて発想なくて瓶詰を買っていたけど、このなめたけもですがごはんの供って結構いろいろ簡単に作れるのですよね。

私が和食が得意じゃなかったせいもあるのですけどね。

天ぷらなんて自慢じゃないけど、ど下手くそでしたねぇ。

今はあの頃よりは和食作りマシになって今思うのは、自分が食べたいためならやる!出来る!です~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は5度、最高気温予想は13度で、お天気はほぼ曇りとなっております。

モンマルトルの裏手にあるこのカフェでゆっくりコーヒーをいただいた後は。

モンマルトルの裏の落ち着く店「ミニョン・カフェ」

IMG_8293

坂道を上がってモンマルトルの丘に寄ったのですが、朝からまあすごい人出。

さすがパリの大観光地です。

IMG_8291

2024年、パリで1番写真を撮られた撮影スポットはこの丘の頂上にあるサクレクール寺院だそうですが、納得納得。

IMG_8292

あまりにも人が多いのですぐ退散だ~、と思ったのですが。

IMG_8289

通りかかったアパルトマンの一角に、モンマルトルの住民は怒っている、むだな工事に反対、と書かれた横断幕が掲げられていることに気づきました。

で、ああそう言えば1、2ヶ月前に旦那が、モンマルトルは大規模な改装工事をして今年の秋以降はモンマルトルとその周辺には車がほとんど入れなくなる、と言っていたことを思い出したのです。

その時は、あそこは入り組んでいて人通りがものすごく多くて危なかったからな、と単純に思ったのですが、今回、この住民たちの怒りの横断幕を見て、このプロジェクトの詳しい情報をネットで見てみると。

プロジェクト内容は、2025年8月31日までに交通制限、緑化、20の通りで公共の駐車スペースを撤去し、モンマルトル周辺に歩行者エリアを作るというもので、歩行者エリアは主にサクレクール寺院の周辺の観光客が多いショッピングエリアとのこと。

で、なぜ住民の方々が怒っているかというと、市役所が事前に住民に何の相談もなくこのプロジェクトを提示したこともですし、20の通りで公共駐車スペースが撤去されると住民たちが荷物を持ってモンマルトルの丘を歩いて上がらなくてはならかったり、たとえば職人が来る時は車が入れなかったり駐車出来ないなどの大きな支障が出ることが考えられるとのこと。

また、民間駐車場は月額300ユーロ以上なので払えない住民が出てきてしまうとのこと。

IMG_8290

こうしてこの細くて曲がりくねった小道に車が入ってくることはよくあって、その度に歩行者は端(歩道)に寄っていたけど、考えてみれば小道ではあっても車道があって車も通って良い場所。

けれど車道は普段ほぼ歩行者エリア状態。

そしてこの小道沿いはズラリと観光客向けのお店が並んでいるけど、この上は普通にアパルトマンなのですよね。

IMG_8294

約10日前の3月19日にも市と住民たちとで話し合いが行われたようですが、今のところまだ住民の方々にとっては良い方向に向かっていないよう。

モンマルトルを歩いていて観光客の多い通りの一歩裏に入ると、めちゃくちゃ庶民的なジモティな空気になって、ああ、大観光地モンマルトルでもこうして普通に暮らしている人たちがたくさんいるんだな、といつも思っていました。

なので今回の問題は、何の相談もなくこの結構な勾配のモンマルトルの坂を、歩行者天国にします、駐車スペースうんと減らします、結局のところ観光客優先にします、などと決められたら、そりゃ住民は怒るよな~、と思ったのですよね。

なので私は住民応援派。

それにそんな何でもかんでも改装とか新しくとか、街の面白みのてんでも良くないと思うんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は8度、最高気温予想は15度で、お天気はほぼ晴れとなっております。

この冬の終わりに激安スーパーで1ユーロの白菜をゲットして、渾身の?白菜キムチを作ったことをこの記事でお伝えしました。

1ユーロ白菜でフランス在住者渾身のキムチ

この時はこれで1ユーロ白菜はきっと最後かな、と思っていたのですが、何とまたその激安スーパーで1ユーロ白菜が売っていたのでゲットしました!

IMG_8480

で、また白菜キムチ作りました~。

でも、実は今回さらに本場のコツを取り入れてみまして、いつもお世話になっているこのレシピに。

韓国人直伝自家製キムチ

キムチのりなるものをプラス。

餅粉と水で作るとろみづけののりでして、作り方はただ混ぜて煮るだけなので簡単です。

このキムチのりをヤンニョムにプラス。

で、漬け込んでがんばって待って7日目に試食となりました。

なるほどなるほど、ヤンニョムにとろみがつくので具材にもよくからむんですねぇ。

なのでキムチのりありは濃厚な味わいで、キムチのりなしはあっさりな感じ。

私的にはどっちも美味しいな、と思いました。

で、キムチ作りが楽しいし、手順にも少しだけですが慣れてきたので、他のお野菜でも挑戦。

IMG_8478

さらに今回本場のコツをもう1つ取り入れてみまして、魚の干物を作るためにフランスのアマゾンで買った干物ネットで、お野菜を外の風通しの良い場所で1、2時間干し干し。

その後、塩をまぶして水気を出してその水気をしっかり切ります。

IMG_8496

で、キムチのり入りヤンニョムと混ぜて数日間熟成。
(なんだキムチのり超簡単じゃないの、と思ったもので)

IMG_8497

そして出来上がったのがじゃん、大根キムチのカクテキです♪

白菜キムチは漬けて5日めくらいから美味しくなるので大根もかな、とは思ったのですが、待ち切れなくて3日めに試食。

そしたら、大根の甘さが引き出ててすでにもう美味しい♪

軽く干しただけですが、このひと手間かなり良いお仕事かも。

なので白菜キムチも次回からは干そうと思います。

それでも野菜キムチの場合、塩で水気を出す、水気を切ってヤンニョムと合わせる。

が基本なので、時間は多少かかるけど難しいことは何もありません。

今まではキムチというと=白菜だったので、まずはお買い得白菜をゲットしてしばらく楽しむために多めに作って冷凍して…と思っていたけど、これからはもっと気軽に春や夏の野菜でも作ってみようと思います。

もう「渾身の」的な表現は大袈裟かな~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は5度、最高気温予想は15度で、お天気は曇りときどき小雨となっております。

少し前の週末の時のものになりますが週末ごはんのご紹介です。

IMG_8405

まずはテーブルコーデでして、彩り豊かな花刺繍のクロスに、縁取りが立体レース模様になっているお皿をチョイス。

これはブロカント皿ではないのですが、エマウスで見つけ、長方形の大きめのお皿と揃っていて可愛かったので購入したもの。

やはりブロカント皿とは違う雰囲気です。

IMG_8406

お花はドイツ系スーパー「リドル」で買ったピンクのバラで、少し花びらの色が変化しておりますが、これくらいならぜんぜん活躍していただきます。

IMG_8409

で、1品めがパリのビストロの前菜の再現でして、大根のラビオリ仕立てです。

お店のその前菜がものすご~く美味で、しかも似たものが何とか作れそうかも、作れるなら絶対作りたい!と思い、お店の方に材料と作り方を詳しく聞いて挑戦。
(サービスのムッシューがとても感じの良い方で詳しく説明してくださいました)

完璧にはまったく仕上がらなかったのですが(当たり前です図々しいですね)、それでもかなり近い感じには出来て、家ごはんとしては美味しくいただくことが出来ました。

なので我が家の定番に決定。

次回はもっと近いものが出来るようにしたいです~。

IMG_8410

2品めはロマネスコのポタージュ&ロマネスコのソテー添えです。

お買い得で買ったロマネスコ、冷蔵庫に入れて、毎日まだ大丈夫だな、と思って1週間。

ちゃんと見てみたら少しだけ変色が始まっていたのであせってポタージュです。

野菜はほぼ何でも、そしてちょっときていたらポタージュにすると間違いない。

IMG_8412

3品めはちょ~っとサラダで見えませんが残り物総動員的に作った、お肉やじゃがいもをブリック(中東の薄い生地)で包んで焼いたもの&人参のピュレ添えです。

これは想像通りのお味で、ま、普通に美味しい感じでした。

とにかくこれで残り物を食べ切ったので心も冷蔵庫もスッキリちゃん。

冷蔵庫も空きが出来て電気代も節約だ~い。

ということで、それでは素敵な日曜(日本の方々はもう夜になりますが)をお過ごしくださいませ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は7度、最高気温予想は17度で、お天気はほぼ曇りとなっております。

パリのカフェで朝のコーヒーをいただくパリカフェコーナーです。
(適当名です)

IMG_8251

今回は有名なモンマルトルの丘を少し下った裏っこの方にあるここ「ミニョン・カフェ(MIGNON Café)」。

賑やかで人が多い丘の近辺とは違って、大通り沿いですが落ち着いた場所にさりげなくあります。

IMG_8243

店内はレンガと温かみのある木を使った内装で、コーヒーをいただくのにぴったりな程よくシックな雰囲気。

通路の奥もテーブル席があって、まあまあ広めです。

お店の方々は皆さん感じが良くて英語もOK。

というかパリで接客業となると今もうほとんどの方がフランス語はもちろん英語も話しますし、どちらの言語が良いですか?としょっちゅう聞かれます。

IMG_8244

お客様はお馴染みさんらしき方が多く、コーヒーをいただきながらネットやお仕事?をなさっている方の姿も。

音楽もかかっていなかったか、かかっていても邪魔にならない程度だったと思うので、はかどりそうです。

IMG_8250

ということでわたくしはカプチーノ(4、50ユーロ)チョイスで、十分熱いのをお願いします、とお伝えしました。

で、まず熱さはというと何とかOKな感じ。

でもつい数日前にアメリカのカリフォルニア州の陪審が命じた、スターバックスで起きた熱い飲料を身体にこぼした配達スタッフへの損害賠償金5000万ドル(約74億円)の支払いニュースのことも過り、もともと猫舌なフランス人(おそらく欧米人全般?)なこともあるし、とにかく観光客も含め誰にで熱過ぎるものは提供しないように気をつけているのかな、とも思います。

さてお味はというと、正直、そんなに期待していなかったのですが、普通にちゃんと美味しかったです。

しかも量も結構たっぷりめ。

モンマルトルだけどゆったりと落ち着けて、この一杯がいただけるのは結構悪くないな、と思いました。

IMG_8246

きっとこの近辺に住んでいたら、あそこなら落ち着けるな、と思えるカフェ。

ジモティだったらたまに寄ってしまいそうな感じです。

住所・・・67 rue Caulaincourt 18区
T EL・・・09 83 38 72 48
メトロ・・・「Lamark-Caulaincourt」12号線
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ