パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

juillet 2025

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は17度、最高気温予想は27度で、お天気はほぼ晴れの予報となっております。

今週7月14日の月曜日はフランス革命記念日の祝日で3連休でした。

で、土日は洋食&バーベキューだったので3日めは何か別のもの、と思いまして。

IMG_9938

「ハンドロール(Handroll)」ごはんです。

ハンドロールって何?って思う方もいらっしゃるとおもいますが、ハンドロールとは。

IMG_9942

じゃん!この手巻き寿司のことなんです。

ただ今パリで人気急上昇中でして、日本人街のオペラ地区だけじゃなく、繁華街を歩いているとハンドロールレストランが出来ていたりしてちょっとびっくりします。

ハンドロールだけじゃなく、テマリ(Temari sushi)レストランも出来始めていて、日本食というものは世界中のたくさんの人々の胃袋をつかむし、儲けたい人成功したい人には大きな利用価値があるようです。

でも以前ニースの友達が言っていたのですが、カンヌのフランス人店主の寿司レストランに行ったら、ごはんが酢飯じゃなかったそう。

で、これはないなと思い、これは寿司じゃないですよ、と言ったら、店主が、これは寿司だ、自分はパリでちゃんと修行した、と言い張っていたそうです。

儲けたい成功したいのはわかるけど、思いっきりなんちゃってはやはり続かないと思うんですけどねぇ。

でもうんと昔のことなので、今はさすがに南仏でもそんなことないかな。

さてさてこの日の手巻きに話しを戻しまして、具材はマグロ、冷凍ホタテ、冷凍エビ、シメサバ(もちろん冷凍しておいたサバちゃん)、冷凍スモーク魚のネギマヨネーズ、カニカマ、キュウリ、レタス。

主要魚具材はほぼ冷凍です。

マグロは前日にマルシェで買ってきたもので、アニサキスが恐いので帰ってきてすぐ冷凍したのですが、業務用冷凍庫で翌日の朝まで冷凍時間約19時間。

最低冷凍時間24時間には足らず心配なので、いないかよく見ながら切りました。

見た感じは見あたらなくて今日までお腹も痛くなっていないので何とか大丈夫だった模様。

今フランスのマグロも注意が必要なんですよね。

でも不安もありつつフランスでお寿司なだけで幸せ♡

IMG_9943

かんぴょう巻きも作りました。

実はこのかんぴょう、3年くらい前に友人が送ってくれたもので取りあえず開封しないで冷凍庫に入れておいたもの、そして忘れていたもの。

ネットで見てみたら乾物は賞味期間が長いということで、冷凍もしておいたし、煮てみて変だったらたべなきゃいいかと思い、とにかく水で戻して塩で洗って煮てみました。

そして味見してみたらぜんぜん大丈夫っぽい。

で、海苔巻きさん。

わさび醤油でいただきましたが、甘辛とわさびがよく合って久しぶりだったこともあり美味しかったです♪

残りのかんぴょう煮を冷凍したので、近々また作って早めに食べ切りたいと思います。うひ。

IMG_9941

黒ゴマ入りたれの鴨の焼き鳥です。

この鴨も冷凍しておいたもので、これは買ってまだ半月くらいでぜんぜん問題なし。

初鴨焼き鳥でしたがめちゃくちゃ美味しくて、我が家の鴨の定番料理に決定ですし、おもてなしにも良さそうです♪

IMG_9944

そしてぶどうの葉の天ぷらです。

今年はぶどうがたった一房しかなっていなくて美味しいぶどうは期待出来ません。

で、じゃあもったいないので葉の方をいただきましょう、ということで天ぷらさん。

紫蘇の葉の天ぷらと同じでサクサクがグッド。

この他にもう1品、アップフォトを撮り忘れてしまったのですが、残りものの冷製ポタージュもいただきました。

ほんとは和食に洋食は合わせたくなかったのですが、暑いので早めに消費したいこともありメニューに入れてみましたが、結局違和感はほとんどありませんでした。

なので、和洋折衷もそれまた楽しいこともあり、今度からは和食洋食無理のない範囲で融合しちゃおう、と思いました。

そうするとラクですしね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は17度、最高気温予想は25度で、お天気は晴れの予報となっております。

久しぶりになりますが我が街日曜マルシェコーナーです。

IMG_9863

まずはコーデでして、この夏のセールでゲットしたZARAのマキシ丈ワンピ(29ユーロ)に麦わら帽子、藤のポシェット、これに白のペタンコサンダルを合わせました。

ただ見るだけのつもりで散歩がてら行った我が街のショッピングセンターのセールだったのですが、可愛いな、と思ってサイズを見てみたらちょうど自分サイズで、しかも残っていたのがこれ1着。

で、試着してみたら、小さなモスグリーンの鍵編みレースが胸元とノースリーブの袖についていてほんのり甘さがあるけど、柄がどことなくエキゾチックなので甘過ぎないのがグッド。

&大好きマキシ丈ワンピだったので、即購入を決めました。

今年のセールはこれしか買っていないけど大満足です♪

こんな格好でオニバ!レッツゴー!

IMG_9864

マルシェに行く途中の通りでは真っ白なハイビスカス・ジャルダンを発見。

真ん中が赤の白いハイビスカス・ジャルダンはよく見かけるけど、こんな真っ白は初めて。

すごく綺麗でしばし見惚れてしまいました。

そして、見惚れている間、いつかこの真っ白なのお庭に欲しいな、と夢想しておりました。

IMG_9871

で、マルシェのポルトガルバーに到着。

青空日曜日はいつも満席のテラスですが、バカンス期に入ったので人気がかなり少なめ。

IMG_9870

と思ったら店内は結構な賑わい。

どうやら暑かったこともあり店内の席に座る人も多かったようです。

IMG_9872

で、私たちはテラス席の方でヴィーニョ・ヴェルデで乾杯。

私は最近飲むとしても家でビール一杯かたまに+ワイン一杯なのですっかり弱くなってしまい、アルコール度低めのヴィーニョ・ヴェルデでも結構いい気分になっちまいます~。

IMG_9873

目の前では胸元が大きく開いた鮮やかエメラルドグリーンのセクシー系ワンピを着たグレイヘアのマダムがムッシューと立ち話中。

やはりグレイヘアの他のマダムも背中が腰まで開いたショッキングピンクのワンピを着て通り過ぎました。

フランスは年齢に関係なく自分が着たい服を好きに着る、着れるのが良いところ。

他人が人の服装をあれこれ言うことはほとんどないので、そこはほんとラクチンだな、と感じます。

IMG_9876

この後はマルシェそぞろ歩き。

まだどこのお店もバカンス休みに入っていなかったのですが、お客様はやはりいつもよりは若干少なめです。

IMG_9877

大人気フランス総菜屋さんもまだ開いておりますが、おそらくもうじきお休みに入ることでしょう。

いつも大行列なのでせめてバカンスくらいはゆっくりしていただきたいです。

IMG_9875

お花屋さんも、いつもはお店の前に綺麗な鉢植えの花や大きなブーケが並んでいるのですが、それらがほとんど消え、花の種類もかなり少なめ。

おそらくもうじきバカンス休みに入るのでしょう。

たとえ売上げが少なくなってもバカンスのことを考えるとウキウキでしょうね。うふ。

IMG_9879

帰り道に通った商店街では、1年くらい前にオープンしたばかりだったチーズ&エピス(スパイス類)屋さんがすでに閉店していて「売却(A CEDER)」の貼り紙が。

日本の多くの商店街も衰退しているようですが、フランスも大型店舗がほんと~に多く、しかもさらにどんどこ増えているので、小売店はなかなか難しい状況なのでしょう。

その大型店舗なのですが、パリ郊外では一か所の敷地内にたとえばフランス系スーパー「ルクレール」とドイツ系スーパー「リドル」があったり、フランス系スーパー「オーシャン」とドイツ系スーパー「アルディ」があったりして、同じ敷地内に大きなスーパーが2店舗、たまに3店舗なんてこともあって、ちょっと不思議なんです。

日本で言うと同じ敷地にイオンとイトーヨーカドーとライフがあるような感じ。

それがここパリ郊外ではよくあるんです。
(地方もかもですが)

消費者が一か所に行って好きなスーパーを選べるのが便利、ということなのでしょうが、う~ん、なんかどうなのかな、と行くと毎回疑問に感じるわたくしです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は14度、最高気温予想は29度で、お天気は晴れとなっております。

週末ごはんのご紹介です。

この日はちょっと曇りがちだったけど過ごしやすい気候だったので、お庭ごはん開催です。

IMG_9797

まずはテーブルコーデでして、小花柄のコットンのクロスに縁が繊細な金色の模様の鳥さん柄のブロカント皿。

ちょっと日本画の雰囲気もあって気に入っております。

IMG_9801

お花は庭咲きの白のハイビスカス・ジャルダン。

日本ではハイビスカス・シリアスまたはアルテアと呼ばれているようです。

我が家の庭には紫、淡いピンク、そしてこの白の3本のハイビスカス・ジャルダンがあるのですが、日当たりの関係かこの白だけが毎年たくさん咲いてくれます。

紫もピンクも素敵なんですけどね。植え替えしなくちゃです。

IMG_9802

1品めは前菜の3種盛り合わせでして、あんずとマーシュ(野菜)の生ハム巻き、キュウリのファルシー、じゃがいものサモサ。

今年は我が家のお庭のあんずが大豊作で毎日そのままいただいているけど、前菜にも挑戦。

これが新鮮美味で超気に入りまして、我が家の定番に決定となりました。

あんずってほんと美味すぃです。

キュウリもサモサも美味しくて、たいしたことはしてないのですが、前菜ちょっとずつ盛り、目にも楽しくて良い良い。

IMG_9804

2品めは生イワシのマリネにグロゼイユと食べれるお花をトッピング。

イワシ嫌い嫌い言っていた旦那が食べれるようになったので、今回初めて冷凍しておいた新鮮イワシで自家製マリネさん。

これも旦那何の問題もなく、美味しい~、とあっちゅう間に完食しておりました。

これならもうイワシのお刺身もお寿司もいけそうだ。イェイ。

IMG_9807

3品めは牛豚の合い挽き肉を使った黄色&赤トマトのファルシーです。

お肉にエシャロットやハーブ、そしてスパイスもいろいろ混ぜてみたら、少しエキゾチック味になってちょいと新鮮ファルシーになりました。

それとこの記事で書いたことを思い出して。
醤油とトップシェフ

焼き汁にちょっとだけお醤油を足して軽く煮詰めてソースにしてかけてみたのですが、これまたグッド。

今やフランス人シェフさんたちもとにかくお醤油をしょっちゅう使っているけど(某有名シェフさんはほとんど?の料理にお醤油を隠し味に使ってます)、ホントお醤油は素晴らしいです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は16度、最高気温予想は28度で、お天気は晴れとなっております。

猛暑が’続いていたパリですがここ数日恵みの雨が降ったりお天気が良くても涼しめだったりと、過ごしやすい日が続いております。

でもこれからまた徐々に暑くなり始め、30度少し越えの日が結構あるよう。

30度少し越えなら良いけど、7月入ってすぐ38度とかになった時のようなことにはなって欲しくないな、と思っておりますが、どうかな。

IMG_9596

ということで、ここは夕暮れの下町マルシェのアリーグル。

マルシェはお昼過ぎに終了するので朝の人出と活気が嘘のよう。

IMG_9597

蚤の市が開かれるアリーグルの広場も人気がありません。

IMG_9598

その広場付近から見渡すと見える赤いファサードのお店はここ。
アリーグルのマルシェの真裏、下町カフェ「ル・ペンティ」

ミントたっぷりのミントティーがおすすめのカフェです。

IMG_9608

その前を通り越して徒歩1、2分、四つ角を左に入ったところにすぐあるのがジモティにも観光客にも人気のど下町バー「ル・バロン・ルージュ」。

で、前回寄ったこの時に、返却すればお金を返してくれる1ユーロのボトルで樽ワインを買ったので。
パリの下町バーで樽ワインを初購入してみた感想

返却かねてまた立ち寄ってまいりました。

IMG_9601

夕方は5時オープンでちょうど開店してすぐ。

店内の客は私が1人め。

IMG_9605

前回、この樽ワインの中からフランス中央部のトゥーレンヌの白を1ℓ5、50ユーロで初お試し。

今度は赤ワインをお試ししてみようかな、なんてその時は思ったのですが、郊外住まいの自分には、ボトルを持ってここにわざわざ立ち寄るのというのはまったく気軽ではないという結論に達しました。はは。

IMG_9606

なのでボトルを返却して1ユーロ返していただきました。

IMG_9604

そしてせっかくなので。

IMG_9603

2、50ユーロのミュスカデで夕暮れアペロの一杯。

IMG_9607

お客様もぼちぼちやって来て、常連さんらしきこの方も私と同じミュスカデでアペロ。

レコードコレクターのようで、お店の方にこの日購入したレコードを見せて説明していらっしゃいました。

気が付けば常連さんに混じって英語圏の観光の方々も何組がいて賑やかな店内。

常連さんはお安めグラスワインで観光の方々はちょっとお高め(と言っても4、5ユーロ)のグラスワインを飲んでいたのがちょいと面白かったです。

やっぱりな~んか楽しいル・バロン・ルージュ。

もう樽ワインは買わず気軽に寄ろうと思いま~す。

住所・・・1 Rue Théophile Roussel 12区
HP・・・Le Baron Rouge
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は12度、最高気温予想は21度で、お天気は晴れときどき曇りの予報となっております。

平日ごはんのご紹介です。

IMG_9357

まずはベーコン入りの煮物、おばんざい4種盛り(トマトと玉ねぎのマリネ、叩きキュウリ、人参のさっと煮、ほうれん草と卵のさっと炒め)、黒米、わかめと玉ねぎのお味噌汁、青紫蘇の醤油漬け、マンゴー。

煮物はかつおぶしのヤマキさんのコチラのレシピとなっておりまして。
ベーコンと野菜の和風煮

これがとても美味しかったのです♪

醤油入りのだしで煮るけれど(レシピではめんつゆ)、ベーコンが入ることでザ・和風ではなくほんのり洋風な和風味になってあっさり優しいお味。

しかも色も茶色くならないので、日本の茶色の煮物はビジュアルからだめなフランス人もいるけど、この煮物だとおそらく大丈夫だし、ポトフ感覚できっと召し上がってくれるんじゃないかな、と思います。

旦那もとても気に入っておりました。

ちなみにベーコンと言っておりますが、フランスでベーコンと言われているものは脂身のまったくない赤身肉の薄いハムのようなものになりまして、日本のベーコンとは別物なんです。

渡仏したばかりの頃、スーパーでベーコンと表示されているものが日本のベーコンとまったく違うものだったので、フランスに日本みたいなベーコンないのかな、なんて思ったのですが。

その後薄切り細長タイプベーコンに近いものがポワトリンヌ・トランシュ、角切りタイプに近いものがラルドンであることがわかりました。

なのでこの煮物に使ったのはポワトリンヌ・トランシュとなっております。

IMG_9421

インゲンとマッシュルームの全粒ペンネ、じゃがいもとキャベツのポルトガル風スープ、トマトと玉ねぎのマリネ、バナナとパイナップル。

この日は冷蔵庫にお肉系もお魚系も切れ端が1つもなかったので、ベジタリアンメニュー。

でも野菜だけでも十分美味しかったです。

インゲンは市販の冷凍ですが重宝するので我が家はいつでも常備。

あと冷凍ほうれん草とグリンピースもです。

まとめ買いの前日で冷蔵庫がすっからかんの時に大活用しております!

IMG_9361

デミグラスソース煮の牛肉ミートボール、茹で卵とじゃがいものサラダ、バゲットのパセリバタートースト&自家製プチ人参パンのハムチーズサンド、マンゴー。

そろそろ使っちまわなくちゃな冷凍デミグラスソースがあったのでミートボール。

でも我が家のデミグラスソースはお肉の煮込み料理で残った煮汁を活用したなんちゃってでして、かなりあっさりめとなっております。

夫婦2人共歳をとってきたこともあり、あっさりめがちょうどいいです。

IMG_9665

冷やしたぬきうどん、半熟卵&白アスパラの天ぷら、キャベツの和え物、叩きキュウリ、キュウリのぬか漬け、庭採れグロゼイユ&さくらんぼ。

今年のパリは猛暑が続いているので今年初の大好き冷やしたぬき~♪

日本にいた時から冷やしたぬきはうどんでもおそばでもとにかくホント大好物です!

トッピングはわかめ、キュウリ、ネギ、自家製天かす。

天かすのサクサク感とじわ~っと染み出る油が良いお仕事。

夏の素麺もだ~い好きだけど、夏の冷やしたぬきもにだい好きだ~!

あ、それと半熟卵の天ぷら美味しかったけど、いつものようにごはんにのせてちょろりと醤油をかけていただくのがやはり1番と思いました。

なので次回からはまたごはんに合わせま~す。

IMG_9365

デミグラスソース煮の牛肉ミートボールをかけたとろとろ卵オムライス、じゃがいもとキャベツのポルトガル風スープ、じゃがいもと人参のプチサラダ、メロン。

中途半端に残っていたデミグラスソース煮の牛肉ミートボールをソースにしてのオムライス。

とろとろ卵が何でも?美味しくしちまうマジック!

包むスタイルの王道も好きだけど、最近はとろとろ卵がけも気に入っております。

のせるだけでいいところも簡単で良いんですよね。

IMG_9656

そして今回のお菓子は、旦那が作った庭採れ黄色さくらんぼのアイスクリームです。

庭の黄色さくらんぼが毎年すんごい数できまして、まったく食べ切れないんです。

なのである程度いただいたら、もう食べれないから採らないで、と収穫担当の旦那にお願いするのですが、もったいないがり~な旦那、今年は自分でさくらんぼのアイスクリームをせっせこ手作り。

で、大丈夫?と若干思いながらいただいてみたら、超美味でびっくり!

たまたま家に寄ってくれた旦那の弟さんにもデザートでお出ししたら、美味しいと喜んでくれて、旦那に作り方を聞いておりました。

なのでこれからは庭採れの食べ切れない果物はアイスクリームにすること決定。

しかも旦那担当なので私ラクチン嬉すぃうひ。

苺やアンズ、イチジクで作ってもきっと美味しいと思うのでとにかく、旦那よ、いいお仕事してくれた!と感謝しておりま~す♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ