部屋の片づけをしていた時、旦那が、亡くなったカシュン(猫ちゃん22歳と6ヵ月で空へ)とトュトュン(わんこ12歳と6ヵ月で空へ)のまだ私がお嫁に来る以前の、お庭で撮った写真を見つけました。
先に家の子だったカシュンにいつも焼きもちやいて競争心メラメラだったトュトュンですが、このフォトでも、ちょっとわかり辛いのですが台の上にいるカシュンをトュトュンがこれでもか、くらい見つめていて、そんな様子がうかがえます。マイペースで誇り高いカシュンは相手にしてなかったのですけど。
トュトュンはガンと診断され余命2ヵ月と言われた後も5ヵ月経ってもめっちゃ元気で、病院の先生も驚いてて、もしかしたら奇跡的にもっともっと生きられるかも、と思ったこともあったけど、肌寒くなり始めた10月のある明け方、突然カシュンが死んでしまって。トュトュンはカシュンがいないことに気がついて、変だ変だと1人あちこち探し回って。そしてライバルがいなくなったその日からどんどん身体が弱っていってあっという間に歩けなくなりました。それでもお料理している私のそばで坊やとポーに内緒でもらえるおやつを楽しみにしていたし、夜は毎晩一緒にくっついて寝て。パリの冬は苦手だけど、春が来たらトュトュンの命も消えちゃいそうで、このままず~っと冬でいい、なんてあの時だけは思いました。
そんな私にとってこの家の先輩べべちゃんたちカシュンとトュトュンがパリの曇り空に行ってしまい、
春のはじめにミュミュが我が家の新しい家族になったのです。
ミュミュが来てちょうど一年半、同じこの庭で旦那が無理くり自分のカヌーに乗せて、写真撮って撮って!って。
私はそういう無理くり好きじゃないので、
もういやがってるからやめてよ~、sitsukoiよ~、と言っても、
大丈夫だよ~、って旦那。
sitsukoiって言葉を私がはじめて発した時は、どういう意味どういう意味?と知りたがり、説明したら、結構ショックを受けしょぼくれ気味だったのですが、最近じゃ、こうして、sitsukoiよ~、って言ってもへっちゃらで、時には、ああsitsukoiよ、な~んて言う時もあって。もう効き目がなくなってきました。チェッ。
偶然と言うかミュミュも先にいたポーちゃんに、あたし負けへんで!が強い強い。
ミュミュとトュトュンはそんなとこが似てるよねぇ、って旦那とも話しております。
そのわりにはミューは自分がくっつきたい時はポーに身をゆだねるのです、こんな風に。
→女と女の甘い時間
でもよく遊んでいるのでポーにもよかったなぁ、と。
で、そしたら旦那今度は、
我が家のギャルソンも♪ って。
自分のカヌーと一緒に撮ったのが欲しくてしかたない男。
しか~し、恐がりポーちゃんには脱走されました~。ふっふっふ。
そんな10月の庭、ひっそり咲いたお花も暖色系でどことなく秋色チック。
8月ヴァカンスの時、2人でちょこちょこ庭片付けもしたので、少~し、マシになりました。
だってそれまでがもう散らかり放題に近くてねぇ。
ブロカントで見つけたこんな古いアルミのじょうろもあちこちに散らばってかわいそ状態だったのです。よく思うのですが、好きで集めるのはいいけど綺麗に飾ってあげて頂戴よ、って。で、一応ざっと飾ってみたのですが、ちょっ~っとかっちょよくないです~。もう少し置き方を直したいですね。そのうち。
こっちもね。図書館でおうちデコレの本でも借りてきましょかねぇ。
今年はパリも日本も秋の深まりが早いようですが、そんなすっかり秋雰囲気が私を刺激したようで、数日前からさんまのことが頭から離れません。パリでは日本食品屋さんで冷凍のだったら売っているのですが。新鮮なさんまの塩焼きとさんまのお刺身が食べたいよ~ん。日本の皆さまが羨ますぃ。
ひと夏お世話になったハンモックもこの後片付けました。
ちなみにハンモックの下でもさもさになっているのは赤紫蘇です。
今年は青紫蘇よりすんごくなりました~。で、ただいませっせこしば漬け作成中。野菜の水分を絞るのにかなり握力使います。結構大変なんでございます。
そしてこれは旦那がエマウスで買ったニュージーランド製のストーブです。これはちょっとエマウスにしては高くて確か45ユーロとか。この中に薪を入れて燃やします。お庭で使うとちょうどよくて、数日前はこれで温まりながら夕暮アペロもしました。パリジャンたちが秋冬でもカフェの外、暖房のそばのテラス席に座りたがるのと気持ちは若干近いです。秋冬が長くてつい部屋にこもりがちですからねぇ。私もここ数年パリの秋がはじまるとこもりたくなる季節が来ちゃう~、とよく思ってしまっていました。でもこうして家族と季節を1つ1つ迎えられることがどんなに素敵なことかを改めて感じる今秋です。
さんまは我慢すればよいよい。サバも美味しいもの!
ご訪問ありがとうございます。
お手数おかけいたしますが応援していただけるととても嬉しいです!
コメント