RIMG49581 - Copie
旦那が、久し振りにブロカント開こうか、と言い出してネットで我が家から遠くない場所で探したのが5月の終わり。ちなみに探し方は「brocante」という単語と自宅から近い場所を入力したそう。そして目ぼしいブロカントを見つけ、そこに記載されている申し込み受け付け日&場所に行ったのが6月の前半土曜日。9時から受け付け開始ということで旦那が一人で早く家を出て、8時過ぎに申し込み場所に到着すると、すでに長蛇の列が出来ていたそう。で、9時に受け付けが始まり、旦那の番がやっと来た10時過ぎ、受け付けの係の女性が列にやって来て、旦那の後ろ10人目だか11人目だかの人までを数え、今回はここで受け付け終了になります、と告げ、長時間並んでいた人たちが愕然としたそう。そしてギリギリセーフで受け付けてもらえた旦那はびっくり&ほっとした~、と。で、受け付けてもらった際に受け取ったのがこの2枚。1枚は申し込んだ当人(旦那)の名前と住所が書かれ、ブロカントを開く際の注意事項などの説明書きも入ったもの。
RIMG49582 - Copie
そしてもう1枚はブロカントの場所番号で、当日はブロカントが開かれる場所が細かく区切られ、このもらった番号が自分たちのお店を開ける空間になります。ちなみに今回は場所に面した道路にチョークで順番に番号が書かれていたのですが、この番号、前日にはすでに書かれていることも多く、可能なら前日に下見に行って、自分の場所がどんな立地か知っておくことも出来ることが多いです。旦那も前日見てきて、線路の金網フェンスが後ろにあるので(線路はずっと向こう)、金網にものがかけられるよ、って。そんなフェンスがあるブロカントの時は皆、フェンスも使っていっぱいに衣服をかけているのです。
RIMG49618 - Copie
さて、そうと決まったらブロカントに出すものたちをチョイス。私はたいしたものはなく服と靴のみ。服は3年以上着なかったものたちでこれからも着なさそうなもの、靴は結局なんだか歩き辛くて一度も外で履いてないものを3足。しか~し、旦那がブロカント雑貨からガラクタ?までたくさんあるようで、ブロカントが近づくにつれて地下倉庫に物が山積みになっていき、私は横目で眺めつつ、そのそばで洗濯機をかけたり缶詰を取りに行ったりしておりました。
RIMG49578
で、私の出来ることを少しはしておこうと思い、自分の服を手洗いし、大嫌いアイロンがけもやりました~。
RIMG49579
あ~んど旦那のヴィンテージだという変?なシャツも洗濯機で洗って(人のものまで手洗いしてられん)アイロンがけ。いつもはアイロンがけだけは完全拒否なのですが、今回はしかたないかと。旦那はぜんぜんしそうになかったものだから←だけどやっぱり好きになれないアイロンがけ…
RIMG49619 - Copie
そして前日までに用意したものは、先ずは買っていただい時用の商品を入れる袋で、小、中、大のビニール袋たち。出来るだけ綺麗なものをたたんでそれぞれ分けておきました。
RIMG49621 - Copie
それから、準備のための細かな道具と小物たち。先ずは値段用シール。以前はじめてブロカントを開いた時、旦那の出した大量の物たちの値段を私は知らなくて旦那がちょっといない時にお客さんがたくさん来て困ったことがあったのと、はじめに値段を伝えることが省けて便利でもあるし、実際今まで行ったブロカントでも前持って値段シールをつけている人も結構見かけていたのでこれは絶対したいなと。ほんとは前持ってシールをつけたかったのですが、旦那が、当日ブロカント場所で品物を出しながらつければいいよと、かなり適当感覚だったのです。しか~し、それはまったく甘かったのです~。ま、それについては次回②でご説明させてください。そしてその値段を書くペンはさみガムテープウエット・ティッシュメモ帳など。あともう1つ、同じ値段のものにはまとめて大きな1枚で値段を表示させたくて、厚紙を準備したかったのですが(はさみとガムテープもそのため)、旦那に探してもらったら、ちょうどいいものがないと言われ、じゃ、向こうに着いたら段ボールを切って作ればいいかと。あ、あとおつり用の小銭も用意用意。この他に大型の準備したものは、商品を置く組み立て式長テーブル、服をかけるハンガーラック&ハンガー、自分たち用のテーブル&イス、そしてテント。このテントは今パリがかなり不安定なお天気なこともあって、うちはたまたまあったからなのですが、テントを持ってきている人の割合はかなり少なめです。ただし屋根がないお店の人は雨が激しくなると午前中でもさっさと引き上げているので、とにかく天候一番。
RIMG49623 - Copie
そして一日中なので昼食用のサンドイッチと、現地でさっと巻き巻きしようと思い、タコスの皮とレタスとサルサソースと具材をタッパーにそれぞれ準備。これらは前日の夜作って冷蔵庫に入れておいて、当日はクーラーボックスに入れました。そして飲み物はナチュラル水と炭酸水を1本ずつ(+当日にタオルとウェットタオルも一緒に入れました)。ブロカントでも食べ物の売店が出るけどケバブやサンドイッチ、フライドポテトなどの軽食がほとんどで、自分で作った方がずっと安いのでね。あ、でも先週行ったブロカントではアフリカ料理の売店が出ていて、その場でどんどこ焼いてる炭火のアフリカンチキンとスパイシーなピラフがセットになっていて、あれはそそられたわ~。お客様にもブロカントを開いてる人たちにも大人気で長蛇の列が出来ておりました。でもそんなお店は頻繁には見かけないのです。今度見かけたら絶対食べたいなぁ。


ということで、前日までに準備したのはだいたいこんな感じで、商品たちも服以外は(せっかくアイロンをかけたのにシワがつくので)ほとんど前日車に積み込んでおきました。
で、当日のブロカント開始時間は9時なので、5時半には起きて、7時過ぎには現地に着けるようにしようと話し、早寝したのです。



               当日編へつづく



……………………………………………………………………


ご訪問ありがとうございます。
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
 
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!