さてさてこの時、
→「お庭で週末ギリシャごはん」
に缶詰ではありましたがはじめていただいて気に入ったギリシャ料理の
「ドルマダキア(ぶどう葉のごはん包み)」を焦り気味でご紹介コーナーです。
と言いますのもフランスも日本もぶどう、今が旬ですが微妙にずれがあるかもしれなく、
我が家のぶどうの葉、今はまだ柔らかめ食べ時ですが、もしかしたら日本は地域によって差があるだろうけど、遅過ぎなこともあり得る、けれどぎりぎり間に合うところもあるかもしれない!と思ったのです。
と前置きが長いのもあれなのでこれくらいにして。
このドルマダキア、一応ちょっと調べてみたり他の方レシピも拝見させていただいたのですが、当たり前ですが作る方によって様々で、お肉を混ぜることが結構多いように感じたのですが、お試し缶詰ドルマダキアがごはんのみでそれがあっさりしていて私的には好みだったので、とにかく今回は美味しかった缶詰再現をがんばってしてみました。
ポイントは
・ハーブ
・一口サイズの小さめにしきつく包まない
・よく煮て味をしみこませること。
そして作ってすぐも美味しいのですが、
・一晩冷蔵庫に入れると味が馴染んでさらに美味しかったので
冷蔵庫寝かしがおすすめですし、作り置きにもなって便利です。
それでは材料と作り方です。
……………………………………………………………………
材料(10個分くらい)
・女性の広げた手より一回りくらい大きめまでの触ってみて柔らかいぶどうの葉10枚 ・ごはん120g ★EXVオリーブオイル大1╱2 ★バター5g ★ディル、ミント、オレガノ(生がなければ乾燥でも1種類でもOK)のみじん切り合わせて大1 ★塩胡椒少々
☆水100ml ☆チキンブイヨン1╱2個 ☆EXVオリーブオイル大1 ☆バター7g ☆白バルサミコ酢(白ワインヴィネガーでもOK)大2 ☆レモン汁大1╱2 ☆ハチミツ大1╱3 ☆塩胡椒少々
作り方
①ぶどうの葉を湯で1分~1分30くらい煮て、ざるに上げそのままさましておく。
②ごはんを耐熱容器に入れ温め、★を混ぜる。
③まな板にぶどうの葉を裏を上にして優しく広げ、茎が残っていたら切り取り、手前中央に②のごはん12gくらいをのせ、一巻きしたら両端の葉を綺麗に折りこみ、優しくもう一巻きし、これをぶどうの葉10枚分作る。
④包んだ10個のぶどう葉包みが鍋の底にぴったり隙間なく入るような小さめの鍋に入れ、☆をすべて入れ火にかけ、煮立ったら中火よりやや弱めの火にして、落し蓋をし、汁気が半量くらいになるまで20分くらい煮る。
⑤煮えたらそのままさまし、タッパーに入れ冷蔵庫で一晩おいて味を馴染ませ出来上がりです。
とっても簡単ですが、ちょっと珍しいしあっさりで
おつまみにちょっとつまむのにもいいので、
もし、ぶどうの葉あるけど食べたことないわ、とか、
お隣りさんのぶどうの葉もさもさになってるわ、なことがあるようでしたら、
分けていただいてお試しいただければと思います。
……………………………………………………………………
あ~んど。
使ったぶどうの葉さんたちをちょいとご紹介。
先ずはぶどう棚にすくすく育ってきた葉さん。
旦那がさらに2本植え足したので来年はもっともさもさ素敵なぶどう棚になるといいな、
と夢想しております。
いつもテーブルによいしょと乗ってひっくり返らないようにしながら切ります~。
そしてお隣り家パトリスさんとの柵で育っている葉さん。太陽にも向かっていて元気です
こっち側(我が家側)には旦那がトマトをたくさん植え、今もプチトマトを毎日収穫。
そして向こう側(パトリスさん家側)にはぶどうの葉さんがすくすく。
ということはこのぶどう葉は…パトリスさん家の葉なのです~。
で、これもいただいてる、っつうわけなのです。
でもちゃんと了解を得ていますよ。大丈夫。
だけど…
なぜだかやはり、パトリスさん家の方が誰もいらっしゃらない時に
切らせていただいております…。
いらっしゃる時はなんかちょっと恥ずかすぃのは否めません。
というわけでおすそ分けしたらパトリスさんに、レシピ教えて、
と言っていただき嬉しかったのですが、
このおすそ分けは成功したら必須だったのであります~。はは。
さて、昨日もパトリスさん家に誰もいらっしゃらなさそうな時に←いたりして
こそ~っといただき~。
私の手より一回りくらい大きめで、触ってみて柔らかいのをチョイス。
でもパトリスさんも作るかもなので少なめにいただいて。
またまた収穫し、この後さっと茹でておきました。
なので今日は違う味で挑戦してみようかな、と思っております。
昨日たくさんおかずの作り置きして(おでん、ゴーヤの炒め物、いんげんのサラダ、人参のサラダ、玉ねぎの酢の物)拭き掃除も含め掃除も全部しっかりやっつけたので、
ゆっくり別味に挑戦出来そうです~。イェイ!
……………………………………………………………………
長めになりましたが最後まで読んでくださってありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッと応援クリックしていただけるととても嬉しいです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログに参加中♪
ありがとうございます!
コメント