R1138482 - Copie
担々麺は大好きなのですが、日本で好きだった職場近くのお店が閉店し、
その後渡仏したので、もうかれこれ10年以上食べておりません。
ちなみにお店ではいつも大盛りをいただいておりまして、
一緒に行く同僚たちに、よくその量入るねぇ、とからかわれておりました。へへ。
で、家でも作ろう思えば作れるのはわかっていたので思い立ったのですが、
ただ、あのコクとうまみと後引く美味しさはいきなりだとハードル高いな、と思い、
まずは簡単に担々肉味噌と、この肉味噌をのせた担々めしに挑戦。
で、実は第一回目作成はごはんと混ぜるといまいち味が足らなくて不成功。
なので第二回目の今回は調味料をさらに足し、少し濃いめ味にして、
ごはんと混ぜた時にちょうどよくなるようにしてみたら、
大丈夫。美味しく出来ました♪
担々麺は手がこんでいますが、この肉味噌は10分くらいで出来ちゃうので超簡単。
しかも作り置きにもいいし、お弁当のおかずにもなるので便利。
たまごやほうれん草と合せて中華3色そぼろ弁当にもグッドかもかも。
ってかそれ、今度自分でやってみましょ。うんうん。
調理ポイントは特にないのですが、赤唐辛子、豆板醤、粉花椒が
記載分量だとちょっと辛いくらいなので、辛いのがお好きな方は、
もっとばしばし入れちまってください!
それではまずは担々肉味噌の材料と作り方です。
…………………………………………………………………………

材料(食べ切り分)
・豚挽肉150g ・にんにくのみじん切り1個分 ・しょうがのすりおろし1かけ分 ・ネギのみじん切り大1 ・赤唐辛子の輪切り1/2本分~ ・ゴマ油大2 ★担々たれの材料を混ぜておく(酒大1、白ねり胡麻大1と1/2、味噌小1、醤油大1、オイスターソース小1、豆板醤小2/3~、砂糖小2/3くらい、粉の花椒大1~、胡椒少々) 

作り方
フライパンにゴマ油、にんにく、しょうが、赤唐辛子を入れ中火で炒め、
香りがたったらネギも入れさっと炒め、豚挽肉を加え、豚に火が通るまで炒める。
★を入れ、さっと炒め合わせ、担々肉味噌の出来上がりです。

そして、この担々肉味噌を使っての。
fFEXLRa_9isSFTr1518784953_1518785022[1]

「担々めし」です。
白めしの上にのせたのは担々肉味噌、ザーサイ、ネギ、そして粗く刻んだピーナッツ。
実はザーサイとピーナッツのアイディアはよくお邪魔させていただいている
まこといろさんのブログで紹介されていたみなとみらいの「香家」の具材。
→「香家@みなとみらい 痺れる辛さの麻辣汁なし担々麺
のせるだけだしこれいい♪と思ってマネさせていただきました。
担々麺風らしさを醸し出すため、ちょうどあったチンゲンサイと、
彩りに半熟たまごも添えました。
がっつり担々麺とは違いますが、家でお手軽にさっと作っていただくのだったら、
悪かないな、と思います。フライパン1つで作れますし美味しいです♡
それでは材料と作り方です。
…………………………………………………………………………

材料(2人分)
・チンゲンサイ1束をたて半分に切ったもの ★ゴマ油大1 ★中華だし小1/2 ★塩胡椒少々 ・ザーサイの粗みじん切り30g ・粗く刻んだピーナッツ40g ・ネギのみじん切り40g ・半熟たまご1個 ・上記の担々肉味噌の材料 ・温かいごはんどんぶりに軽く2杯分 ・お好みでラー油適量 

作り方
フライパンにお湯をわかし、★とチンゲンサイを入れ、
チンゲンサイを程よく歯触りが残るくらいに茹で、ザルに上げ水気を自然に切る。
その後さらにたて半分に切っておく。
同じフライパンで、担々肉味噌を作る。
器に温かいごはんを盛り、その上に担々肉味噌大2~3くらいと、
ザーサイ15g、ピーナッツ20g、ネギ20gをのせ、チンゲンサイと半熟たまごを添え、
お好みで仕上げにラー油を回しかけていただき出来上がりです。
召し上がる時は混ぜ混ぜなさってくださいませ。
…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!