フランスでは丸鶏ローストがお手軽でお手頃なので、
食べたいな、と思ったら買ってきたり、自分でも焼いたり。
そしてその後はその鶏ガラでだしをとってラーメン。が我が家のコース。
で、これがある日の我が家のラーメンで~す。
塩漬けの豚肉があったので、鶏ガラだしに入れて
豚のだしをとる&煮豚も一緒に作っちゃう、をし、和風だしも合わせました。
今回はココリリーさんブログで見たラーメンのビジュアルを参考にさせていただいて。
→ココリリーのLovely Days☆
麺はアジア食品屋さんで買ってきた生の中華麺で、
トッピングは煮豚にさっとゆでたきくらげの千切りとネギ、ゆで卵、海苔。
ゆで卵が半熟じゃないのが惜しいところですが、
お味は自家製なら十分。下町の昔ながらのラーメン屋さんで、
500円で出してくれていたら嬉しい感じです。
千切りのきくらげ、かなりよかったです~。
ということで、我が家のフランス男も日本のラーメンが大好き。
毎回スープも全部飲み干してしまうくらいです。
塩分は身体によくないから全部は飲んじゃだめ。って言ってるんですけどねぇ。
フランスでも最近、塩分の摂り過ぎが問題になっていて、
今年2018年はフランス人の平均の塩分摂取量が10~12gと言われています。
日本では男性が10、8g、女性が9.1gとのこと(ちゃんと細かい~)。
フランスも塩分めっちゃ摂ってるんですよ~。
でも、だろうなぁ、と。というのもフランス人が大好きなバゲッドとチーズ、
かなり塩分含んでるなぁ、とは以前から思っていたこと。
で、現在、国が推奨しているのが塩分6g。
我が家もこれを参考に6g以内に収めるようにしてはいるのですが、
書いた通り、ラーメンスープを飲み干す男、そして、チーズに目がない男。
それだめ~、っと毎回言ってるんですけどやめられないようです。
日本人の高血圧が醤油や味噌、漬物などの伝統的食習慣からくるもの、
と言われておりますが、フランス人の食事も決して薄味じゃないです。
でも、脳梗塞を経験した人を見る頻度が日本より少ないのが不思議なんです。
うちは父が高血圧で脳梗塞になり数年のリハビリ期間があって亡くなったので、
脳梗塞を経験した人はわかるのですが、こっちは明らかに多くないと感じるんです。
これが不思議なんですよねぇ。あんなに塩分摂ってて。
で、飲酒もなのですが、常々思っていたのが、
やはり元々の体質が私たちアジア人と違うんだろうなぁ、と。
それしか素人の私には思いつかないんです。
ちなみに、フランス人は胃癌もとても少ないそう。
それはストレスの違いだよ、とは、
フランスで診察を受けたことがある日本人のお医者さまがおっしゃっていたこと。
実はその時私も少し胃の調子が悪くて診察を受けたのですが、
診察の結果、特に問題はない、と。
でもそんなに心配なら、ストレスが大きく関わる胃についてはずっと医療が進んでいる
日本に帰って診察を受けた方がいい、と言われたんです。
で、自分心配性なのがわかっていたし、すぐ帰れる状況でもないしで、
帰らなかったわけですが、あれから5年くらい?
今、胃は特に問題はないようです。
とは言っても、いつ何があるかわからないわけですが、
今はもうあまり考え過ぎないようにと思っております。
これも自分が選んだ異国暮らし。
未来の病気やら暮らしやらの心配より、何と言っても今ですから。
それにしても、話をラーメンに戻しますが、日本のラーメンって、
たぶん10年後はsusihiに負けないくらい広がってると思うんです~。
パリの日本のラーメン屋さんで行列してるフランス人見ると、
やっぱり美味しさは世界共通や~、
と、嬉しくむふふと思っちゃいます~。へへへ。
………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ
レシピブログに参加中♪
ありがとうございます!
コメント
コメント一覧 (10)
きくらげの線切りが気が利いてますね!
私は即席ラーメンか・・・生麺の場合は売ってるスープ付きラーメンですまします。
自分でスープを作られるんですね・・・。
なまじフランスだとあまりないので努力しちゃうんですね!
ラーメンのスープ、最近はさすがに残すようしているけど、つい飲んでしまいますね。
日本の方が何かと塩分が強い印象ですが
必ずしもフランスも塩分控えめとは限らないのですね。
チーズとか塩分の強いもんもあるのですね。
バゲットってパンだけど、塩分強いですかね。塩分の強いハムと組み合わせるとヤバそうですが・・・。
お店の美味しいラーメンにはぜんぜん追いつかないのですが、
味はラーメンなので、異国暮らしとしては満足できるんですよ。安いし。へへ。
以前から、塩分結構すごいぞ~、とは思っていたのですが、
10~12gに、やっぱり、と。
スナック菓子もかなりしょっぱいのが多いし、お菓子は今度は甘過ぎなことが多いんですよね。
日本スタイルの手作りのごはんが一番だと思います。
まこといろさん、モリモリ食べてるのに努力もちゃんとして、スタイルをキープしてるの、素晴らしいと思う~♡
もし近所に美味しくてお手頃なラーメン屋さんがあったら(醤油と味噌が希望)ほんとは行きたいんです。でもないし、オペラ地区の日本人街のラーメン屋さんまではちょっと気軽じゃないし、高いし。
なので家で作っております。スープだけ美味しいのが出来ればそれほど難しいことはありません。
フランス人、ラーメンと餃子、大好きなんですよ。でも納得。
おっしゃる通りです~。美味しいラーメンがお手軽じゃないので、自分で作っているんです。
インスタントラーメンは売ってるのですが中国製であまり美味しくないし、やっぱり日本の味と違うんです。パリ市内の日本食品屋さんに行けば日本のインスタントラーメン売っておりますが、高めだし、鶏ガラがあるので、自分で作っちゃった方が早いんです。
ウラジミールさんが、日本では丸鶏はそれほど手軽じゃないとおっしゃっていたけど、
丸鶏はこちらは逆に手軽なので、そんな鶏ちゃん利用です。
丸鶏ローストした後に、鶏ガラスープ!
思いつかなかったです。
うちも、ラーメン大好き。
スープが好きなのは、やはり、フランス人もイタリア人も一緒ですね。
塩分、イタリアもすごいですよ。
うちは、塩、調理にはほとんど使わずに、食べる前に、味付けするようにしているぐらい。
そして、日本は、胃についての医療が進んでいるって本当ですか。
私、胃痛をすぐに起こすので、いずれ検査しないとと、いつも思いつつ。。
ミラノも最近、ラーメン屋さんあって、流行っていますよ。
でも、日本食の流行りは、パリやロンドンから数年遅れて、入ってくる傾向がある気がするけど。
やはりイタリア人もラーメン好きなんですねぇ。
もうこれは世界共通と言っても過言じゃないですね!
&イタリアも塩多めなんですね。
日本の塩分がよく言われるけど、なんかとびぬけて日本が多いわけじゃない気がします。こちらのしょっちゅうなしょっぱい味つけをいただくと。
胃は日本人の先生がおっしゃっていましたよ。
イタリア人はフランスよりさらにストレスが少ない気がします。
いい意味で人の言うことをぜんぜん気にしないイタリア人なんかを見てきて。
でも日本人はやはり気を遣うから同じようにとはいきませんよね。
私たちは環境も食事も変わったけど、気質は変わらないので気をつけましょう~。