Foto (99)
まずは12月31日の夜、シャンゼリゼで行われる予定の、
ジレジョーヌのデモと毎年恒例のカウントダウンイベントの情報です。
デモは29日の時点では20時から始まる予定と言われておりましたが
今日30日の時点では詳しい時間がまだ出ておりません。
そしてカウントダウンイベントは23時20分から始まる予定。
何と2つが行われるというまさかの事態。そのため警備がさらに強化され、
セキュリティ検査があり、アルコール類の持ち込みも禁止となりました。
ただし、レストランなど多くの店舗は通常通り営業予定なので利用できます。
行かれる場合は相当の混雑というか混乱になるかと思います。
毎年、ものすごい数のスリがいますので、その点も十分ご注意ください。
また何か情報がありましたら追記してまいります。
追記・・・31日は16時からパリで12,000人、フランス全土で150,000人の警備体制。
シャンゼリゼ、トロカデロ、エッフェル塔を中心にセキュリティチェックがあります。
20時からエマニュエル・マクロン大統領のTV演説がありデモの時間と重なりそうです。
1月1日追記・・・31日大晦日シャンゼリゼはジレジョーヌたちもカウントダウンを楽しみ、
暴動などはありませんでした。
………………………………………………………………………

FotoJet (947)

ということで、そのシャンゼリゼの駅であり凱旋門の真下にある
「シャルル・ド・ゴール=エトワール」。
日本からはもちろん、世界中からやって来る観光客が
必ずと言っていいほど利用するパリの主要駅の1つです。
メトロ①②⑥とRERのA線が通っていて私もしょっちゅう利用するのですが、
この駅、結構ずるっこいんです。

数日前のこと。
パリ郊外の地元駅で買ったRERとメトロを乗り継げる切符で、
このシャルル・ド・ゴール=エトワールで
RERの改札を抜けメトロの自動改札に切符を通すと
キセルでもなんでもないのに数台ある全部の自動改札が通らない。
で、窓口で、切符が通りません、と言って切符を見せると、
ろくに見もせずにすぐに、手前の自動改札通って。とその改札だけ開ける。
明らかに意図して通らないようにしてるな、と思いました。
でも、切符買わないで乗る人が多いし、窓口に人がいるのでまだいいんです。
RERとメトロの乗り継ぎ切符であることも関係してると思います。
パリ郊外から乗り継ぎの人の方がキセル率が高いのだろうから。
で、その帰りもこの駅利用で、メトロとRERを乗り継げる切符で今度は、
メトロの改札を抜けRERの自動改札に切符を通すとまた通らない。
十台以上あるのでしかたなく順番に入れていっても何台もビーのブザー。
しかも窓口がなく駅員がいないのでそれを言うことも出来ない。
すると私と同じようにビービー鳴らされていた
旅行らしいスーツケース持ちのマダムはしかたなく
お財布を出して新しい切符を買おうとしている。
私は諦めずとにかく何台も切符を入れていったら、
ようやく一台だけが通って無事中に入れたのです。
で、まだ切符買ってないマダムにすぐ、ここが通ります、と伝えました。
もし教えなかったらマダムは新しい切符を買っていたと思います。
キセル防止のために自動改札を厳しくするのはまだしかたないとしても、
だったらせめて駅員1人普通はおかないか、と。
しかも、正規の切符がこうやって通らなくて、
通りかかった優しい人が、通らないの?じゃ、一緒に入りましょう、
って言ってくれることがよくあるのですが、これしちゃうと今度は、
中でコントロールの人に切符の確認をされた場合、
自動改札を通してないからと正規の切符でも
50ユーロ前後の高額な罰金をとるんです。
この自動改札のしくみを知らない観光客からも容赦なく。
どう考えてもおかしいんです。
たぶん毎日こうやってかなりの売り上げ、じゃなくて、罰金額と
新しい切符を買わせる、が繰り返されていると思うんですよね。
世界一の観光都市ここパリのシャンゼリゼで。
でもここは何でもあり?な大雑把適当大国フランス。
こういうことも通っています。日本と比べてもしかたないんです。

ですのでとにかく、切符は必ず自動改札を通すのが大事。
これはフランス全土の駅でです。
通らなくて親切な人が一緒に入れてくれようとしても、
丁寧にお断りして、窓口にすぐ伝える。
窓口に人がいなかったらとにかく全自動改札に通してみる。
それでもダメなら、後はその時の場所や時間があるかどうかによりますね…。
でも、コントロールに罰金をとられるのは
一番高くつくのでそれだけは避けなくてはです。これがどフランス。
日本とはまったく違うと思って気をつけなくちゃです。

………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!