週末にお買い得だったアスパラガスを
2束買っておいたので、今週我が家は、
プチ・アスパラガス祭りとなっております。
ということで、そんな時は、
心置きなく?新レシピに挑戦。
そんなんで出来たのが本日ご紹介の、
「アスパラガスの黒ゴマパン粉焼き」です。
ソテーも茹でるのもよくやっているので、
フライっぽいのにしようと。
でも定番フライは他の方レシピが、
たくさんあるので何かないかな、
と、ない知恵を巡らせて思いついたのが「ゴマ」。
で、白ゴマだけ版、黒ゴマだけ版、
白ゴマ&パン粉版、黒ゴマ&パン粉版の、
4種やってみたら、
黒ゴマ&パン粉が一番美味しかったんです。
白ゴマと黒ゴマじゃ同じゴマでも、
やっぱり風味がぜんぜん違いますね。
焼いた後に黒ゴマの方が風味的にも、
ビジュアル的にもアクセントになっていました。
調理ポイントは、パン粉フライの時の定番、
小麦粉、卵、パン粉、の、
小麦粉と卵を混ぜちゃってひと手間省いたこと。
それからパン粉はきめの細かいものを使うこと。
これで軽い仕上がりになります。
そして揚げずに焼いているので、
フライよりずっとラクチンなのも嬉しい。
そんなゴマちゃん、
ひと昔前は知らないフランス人が結構いたのですが、
今はレストランやパン屋さんでも、
使うところが増えているし
ゴマ油もカルフールの
アジアコーナーに常時あるんです。
アジアやアフリカの特別な食材から
ワールドワイドチックな食材になってきていますね。
なので今回は、フレンチ風おつまみ、
ってつけてみました。
あえて定番の薄切り肉やベーコンを巻く、
をしませんでしたが、
巻いて、ゴマ&パン粉をつけても美味しいと思います。
それだとボリューミィーになるだろうし、
お弁当のおかずにもよいですね。
その際は衣の分量をそれぞれ増やしてくださいね。
それでは材料と作り方です。
…………………………………………………………………
材料(2人分)
・グリーンアスパラガス6~8本くらい ★溶き卵1/2個 ★薄力粉大1と1/2
☆きめの細かいパン粉大6 ☆黒ゴマ大1と1/2
・オリーブオイル大2 ・いいお塩適量 ・くし型レモン適量
作り方
①グリーンアスパラは根本の固いところを切って、
そこからピューラーで少し皮をむいておく。
アスパラが入る長めの容器に★よく混ぜておく。
同じくらいの大きさの別の容器に☆を混ぜておく。
②フライパンを中火で熱し、オリーブオイルを馴染ませる。
アスパラに★、☆の順で衣をつけ、
フライパンに入れ、全面をこんがり焼く。
③皿に盛り、お塩とレモンを添えて出来上がりです。
…………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ
レシピブログに参加中♪
ありがとうございます!
コメント
コメント一覧 (2)
ゴマパン粉、美味しそうー。そして、ヘルシー!
今度、作ってみます!
我が家では、揚げ物は、滅多にしないけど、ヒラメなど淡白な魚を調理する際には、できるだけ、身体に負担かからないように、パン粉のみで、(もちろんきめ細かいので!)焼いているけど、少量の卵と小麦粉混ぜて、使うなんて、すごく良いアイディアだと思います。
今度、試してみます!
そして、ゴマは、身体に良いし、香ばしく、香りがよく出来上がりそう。
イタリアでも、ゴマは、以前ではほとんど見かけなかったけど、やはり健康志向が流行っていることもあり、普通のスーパーでも見かけるようになりました。
ゴマ、やはりイタリアでも手軽に買えるようになってきてるんですね~。
これはシンプルな料理がお好きなPupaさんご夫婦に喜んでいただけると思います。
ちょっとのいいお塩でさくっと美味しいです♪