昨夜は観ていなかった韓国映画「パラサイト」のTV放送がありました。
いや~、韓国映画大好きなので久しぶりに観れて嬉しかったし、面白かったです!
俳優さん、皆さん、味があってよかったけど、特に印象に強く残ったのはお金持ちのパク夫人を演じたチョ・ヨジョンさん。
透明感があってとても綺麗だけど、彼女の演じたちょっとズレてて人が良くて憎めないパク夫人に魅せられました。
フランスは映画館が再開したし、これからまた韓国映画も日本映画もたくさん来ると思います。楽しみ過ぎる~。
ということで今週行ったのは先週と同じドイツ系スーパー「アルディ」と、フランス系スーパー「カルフール」。
価格と商品の充実度が納得なのはドイツ系スーパー「リドル」ですが。
今、冷凍庫にたくさん常備食材があるので、この時は主にアルディでBIO(オーガニック)の定番&必要なものを購入です。

こちらが今回買ったものたち(一部)。

アルディでBIOの薄力粉0、89ユーロ。
BIOなのに0、89ユーロって、こんな安くていいの?な我が家の大定番食材です。
日本だとBIO薄力粉1袋は500円前後はするようなので、BIO市場が世界第3位のフランス、本当に安いです。
ちなみに1位はアメリカ、2位はドイツ。
市場2位のドイツのスーパー「アルディ」なので価格が安いんですかねぇ。
我が家は天ぷらをよく作るので消費が早いです。

アルディでBIOのオーツ麦のミルク1、49ユーロ。
牛乳は基本的には使わない飲まない我が家は、アルディかリドルの豆乳、アーモンドミルク、そしてこのオーツ麦ミルク中心。
私の朝のカフェラテ用です。
オーツ麦ミルク、ほんのり自然な甘さがあってイケます。

アルディでBIOのレモン汁とライム汁どちらも0、59ユーロ。
これまた0、59ユーロという、こんな安くていいの?な商品。
レモンは常に常備しておりますが、たまたまない時に便利。
ライムは常備まではしていなくて、必要な時はフレッシュなものを買いますが、それ以外でちょっと使いたい時に便利。

アルディでBIOのコーンスターチ2、39ユーロ。
日本では料理のとろみづけというと片栗粉(特に和食や中華)や薄力粉が多いですが、フランスではコーンスターチを使うことが多いです。
冷めてもとろみが持続するのが良い点。

カルフールのBIOのラディッシュ0、99ユーロ。
アルディでBIOのエシャロット1、79ユーロ。
カルフールもBIOラディッシュは安かった~。
少し割れていたりで見映えはいいとは言えませんが、それもBIOらしさ。
エシャロットは玉ねぎの1種なので玉ねぎで代用も出来ますが、やはりお味が違うのですよね。
フレンチを作る時はやはりエシャロットチョイスが多いです。

カルフールでBIOの料理用赤ワイン2、95ユーロ。
煮込みやお肉のソースに使います。
小分けタイプなので使い切りが出来て便利。

アルディで赤唐辛子入りEXVオリーブオイル2、49ユーロ。
これは初めての購入。
家でも簡単に作れますが、ちょっとお試しです。
ピッツアやパスタにかけたいと思います。

アルディで干し鱈のオリーブオイル漬け1、99ユーロ。
ポルトガル料理によく使われる干し鱈。
ポルトガル系フランス人も多いフランスなので、スーパーやお魚屋さんで手軽に買えますが、塩抜きが大事。
塩抜きが足らなくても、抜き過ぎても美味しくないのですよね。
なので塩抜きには結構気を遣います。
でもこれはそのまま食べれるお手軽な1品。
美味しかったら干し鱈を買って自分でも挑戦してみたいです。

アルディでマカデミアナッツ3、69ユーロ。
我が家は旦那も私もマカデミアナッツがだ~い好き。
カルフールでときどき買っておりますが、量が少なめでお値段4ユーロ近く。
でも今回アルディで2倍くらいの量でお値段がカルフールと変わらないもの発見。
もういただいてみましたが美味しい。
これはまたあったらリピートです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (4)
日本の関西では、お正月のお節料理に出てきます。カチンカチンに固いので、それを戻すのが、かなり大変。干し鱈の既に戻して味付けしてある完成品を購入する事が多く、自力で作ったことはありません。
干し鱈を塩抜きし、オリーブオイ漬けにしたのがポルトガルの料理だったんですね。
今回購入されたのは塩抜きを不要としたそのまま食べられるタイプなんですね。
又、ポルトガルの干し鱈は、塩抜きの他にカチンカチンに固いのを戻す作業があるのかが気になります。
この戻す作業がとても大変なはず……
次回フランスに行ったら絶対に小麦粉を買って帰ろうと心に決めているので
この情報はとてもありがたいです。
bioなのに想像以上に安くてびっくりしました。
これを買って帰り日本の自宅でパンを焼いてみたい
などと考えていたらニヤけてしまいました。
ポルトガルの干し鱈もカチンカチンなんですよ。
日本にも干し鱈、あるんですね。知らなかった!
ポルトガルは本当によく干し鱈を食べるのでポルトガル食品店では大きな塊の干し鱈が売られています。
そしてフランスの魚屋さんやスーパーでも手軽な大きさのを中心に売られています。
うまく塩抜きが出来たものはうまみがしっかりあって美味しいです。
日本の小麦粉とフランスの小麦粉はやはり味が違うといいますよね。
日本でフランスの小麦粉で作るパン、美味しそう!
グッドアイディアですね♪
パン用のBIOの小麦粉も、日本よりはかなり安いはずです。
楽しみですね!