バカンスは旅に出なかったので、平日週1回は普段通りに食べたい日本食を楽しんでおります。
平日週1回と言うか、残りを翌日、翌々日にいただくこともあるし、週末1回のフレンチ以外は日本食も含めたアジア食中心です。
ということで今週は我が家の家庭菜園で採れた野菜を食べちゃわなくちゃ週間。
これは同じ素材をあれこれ味変させないとなので、ちょっと大変です。
大変と言うか、どうにか工夫して美味しくいただけるよう目指します。
で、今回はコチラ。
まずは王道でたっぷり消費出来て絶対美味しいものチョイス。
メインは家庭菜園採れの、ズッキーニ、ナス、プチトマトなどを使った夏野菜カレーです。
今回のカレーは100%ベジタブル。
動物性のものは一切入っておりません。
でも香味野菜とスパイス、そして夏野菜の美味しさで、とっても美味しく出来ました。
ごはんは冷凍しておいたトウモロコシごはん。
トウモロコシはカレーに合うし、とにかくどんどん消費したいので解凍して合わせちゃいました。
スパイスがあれば動物性なしでもカレー、十分うまし。
身体にも良いと思います。
完全ベジタブルカレー、これから自分なりにちょっと追求してまいりたいと思います。
ちなみに旦那は食べるというより飲む感じ。
しょっちゅう、しっかり噛んでね、と言うのですが、だめですね、飲んでます。
我が家の食事にかかせないスープは、これまた家庭菜園ズッキーニと鶏肉のスープ。
よく煮たズッキーニの食感が冬瓜と似てるので、日本にいた時、よく作っていた冬瓜と鶏のスープから思いつきました。
そしたら旦那が大絶賛。
これはこれから毎年、我が家の定番になりそうです。
大きくなり過ぎたズッキーニでも十分美味しいので、そんなズッキがあったらおススメです!
その際は、中のスカスカ柔らかい部分はとり抜いてくださいね。
同じく家庭菜園で採れたナスと買ってきた緑パプリカは揚げて、ネギと生姜とかつおぶしと醤油をかけての王道ないただき方です。
私はナスの食べ方はこれが一番好きかも。
ネギ、生姜、かつおぶしってすんごい。
冷奴もこれが一番好きです。
大きなキャベツが丸々1個あるので、まずはシンプルにコールスロー。
と言っても、残り野菜もどんどこ入れちゃいます。
今回は人参とラディッシュとコーン。
常備おかずとして作ったので、今も冷蔵庫に入っております。
すぐに出せるさっぱり系が常備してあると、本当に助かります。
たっぷり採れた甘いプチトマトは醤油ベースのマリネにしました。
まだまだ実がどんどこなっているので、セミドライトマトにしようと思っております。
デザートは平桃です。
ドイツ系スーパー「アルディ」で買ったものですが、これはマルシェで買う平桃の方が甘くて美味しいです。
マルシェが復活したので、フルーツ類はまたマルシェで購入しようと思いま~す。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (2)
moi家さんのベジタブルカレー食べてみたいですね。
ヴィーガン向けメニューなんですよね。
ビィ―ガンで無くても
体をリセットする感覚で
たまに菜食すると体にいいと聞きますね。
スパイスが効いていると肉がなくても寂しくはなさそうです。
ひよこ豆のファラヘルサンドは、肉っぽいし・・・。
でもカレーの完全ベジタブルは食べた事ないです。
カレーは食べ慣れてる分、違和感を覚えそうな感じもあります。
冬瓜と鶏肉のスープは美味しいです。
でもズッキーニを柔らかめに煮たのを冬瓜の代わりに
用いる方法で外国では工夫したんですね。
フランスでは、あんまり冬瓜は売ってないんですね。
なお、冬瓜そのものは売っていても、カット品で、
丸ごとの冬瓜が今、手に入りにくいです。
今までも野菜カレーはよく作っていたのですが、だしに鶏だしを使っていたのです。
なので完全ベジタブルではなかったのですよね。
でも今回はあえて鶏だしも抜いてみました。
でもぜんぜん大丈夫。とても美味しかったです!
やはり野菜中心が身体に良いですね。
野菜を食べないと、体調がよくなくなる気がします。
お通じにもよくないように感じます。
冬瓜と鶏のスープは美味しいですね♪
お味のしみた冬瓜がたまりません。
ズッキーニも食感が似た感じになりました。
冬瓜、アジア食品屋さんで買えるんですが、まだ一度も買ったことがありません。
このスープが美味しかったので、今度買ってみようかな、と思っております。