パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

秋晴れが続いている10月のパリ郊外。

あと何回くらい太陽の下でごはんが出来るかわからないので、寒くない晴天の週末は、せっせこお庭ごはんの準備をしております。

パリっ子は真冬でも太陽が出ていると、テラス席や公園のベンチに座りたがるけど。

その気持ち、今ちょっとわかります。

んでも。やっぱり真冬はさすがに寒いと思う~。

R0140806

ということでそんな週末ごはんのご紹介です。

お皿はブロカント食器のディゴワンサルグミンヌの珍しい1枚。

小さなメゾン柄がなかなかレアなんです。

慈善団体のリサイクルショップ「エマウス」で見つけたもの。

その時は埃をかぶっていてとても汚れていたのですが、手できゅきゅっと拭いてみたら取れる取れる。

で、買って家に帰ってきて洗ったら、こんな可愛らしい1枚になったのです。

4枚揃っていて、超お気に入りでございます。

R0140809

お花は我が家の庭の残り少なくなった花の1つ、ひまわりと小花たちをブロカント瓶に挿しました。

今年の夏のテーブルはこのひまわりによくお世話になりました。

何度も書いておりますが、うさっちレオンティンヌのおやつのひまわりの種が自家製肥料の中に混じっていて、いきなり花壇コーナーのあちこちからにょきにょき生えてきました。

初めは何だろうこれは?と思ったのですよね。

そしたらつぼみが出来て、ひまわりだとわかったのです。

思いがけず咲いたひまわりだけど、たくさん種がとれたし助かるので、来年は場所を決めてちゃんと植えよう、と旦那と話しております。

R0140813

で、1品めはクロケット(フランスのコロッケ)、トマトとハーブの2種ソース添えと、カルフールで買った割引商品の卵とハムのゼリー寄せです。

トマトソースは市販品でハーブソースは自家製で小分けで冷凍しておいたもの。

このクロケット&2種ソース、かなり美味だったので我が家の定番に決定です。

ちなみにこのお皿も超お気に入り。

東フランスの街ペキソンヌの窯のものです。

これもエマウスで買ったブロカント皿で、30枚近く数が揃っているので結構な人数のお客様がいらっしゃる時にも重宝しております。

やっぱりブロカント食器の可愛らしさはちょっと特別です♪

R0140816

2品めはフランス料理人さんの動画レシピの、手長海老のソテーで、食べれる花をトッピング。

(ちょ~と手長海老の見映えが良くなくてお恥ずかしい)

実はこれ、作るのが2度目。

1度めはマルシェでもスーパーマーケットのグラン・フレでもカルフールでも手長海老がなくて、赤海老で作ったのです。

そしたらめちゃくちゃ美味で旦那と唸ったのですよね。

で、ちょうどマルシェで手長海老があったので、再挑戦というわけなのです。

でもですね。赤海老で作った方が美味しかったのですよ。

なので我が家は赤海老仕立てで定番決定。

でもでも。残った手長海老の殻と頭は美味しいだしがとれるので、翌日、アメリケーヌソースを作って、また小分けで冷凍しました。

小分けソース超便利。

R0140819

3品めは、鶏のロースト、セップ茸のリゾット添えです。

この鶏はマルシェのお肉屋さんでその日お得になっていたラベルルージュのかなりいいもの。

それを、我が家の大のお気に入りの、イタリア在住の方の鶏ローストレシピで焼きました。

やはり品質のよい鶏だとさっぱりしているのにうまみがあってさらに美味しいです。

いつだったか、スーパーで温めるだけの便利丸鶏ローストが安かったので買ってみたら、やけに脂身が多くて、なので脂っぽくてちょっとしつこかったのですよね。

いい鶏は残った骨でとったスープも美味しいし、結局丸鶏はよいものを買った方がお得だと改めてわかりました。

R0140820

お天気のよい日中はまだ外にいても気持ちが良い今年のパリの秋。

でも只今我が家は数年間ほったらかしにしていたお庭を大片付け中。

食事の後は少し休憩したら、地道にせっせこやっております。

我が家は竹があるのですが、ここ数年で繁殖がすごいことになっていて、これに旦那が結構てこずっております。

もしいつか引っ越しすることがあったら、もう竹は植えない、と言っております。

家庭菜園の野菜もまだ残っているので、まだかなり散らかり中。

すっきり片付くまでは当分かかりそうです。

R0140827

家の裏の小さな出入口があるこの階段も、よくわからない植物でもっさもさだったのですが、ここは何とか片付きました。

ひまわりは来年はこの裏に植えることに決めております。

R0140821

家庭菜園のズッキーニはもう大きくならなくなったので、このフォトの後、収穫しました。

R0140824

イチジクはまだ固くて食べ頃にはまだもう少しかかりそう。

新鮮な完熟イチジクは皮まで柔らかくてとろけるんですよね。

R0140825

アーモンドもフォトの後、収穫。

生アーモンド美味しくて身体にもグッド。

R0140826

最後から2つめのダリアはこの2日後くらいに咲いたので、切ってブロカント瓶に挿して、今日も家の中で綺麗に咲いてくれております。

最後のもう1つはまだ固い蕾で咲くのはあと数日後かな。

ダリア大好きなので、来年はこのオフホワイト色の他にもピンクや紫を植えてね、と旦那にお願いしております。

ってか。来年のことばかり(春&夏)考えてしまう、秋も深まりつつある今日この頃。

時が経つのを年々早くなっているのを実感し、1日1日が大事、と思いながらも。

来年の春が早く来てほしいこの微妙なおばちゃん心…。

(ずずしく乙女と書きそうになりました)

ほんとは残りの人生、ずっと春と夏がいいくらいなんですよねぇ…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ