フランスではひと昔前までは、お豆腐が欲しいとなると、アジア食品屋さんか自然食品屋さんに行かないと手に入らないものでした。
でも今ではフランスのスーパーでも比較的手軽に買えるようになって、我が家もよく買っております。
フランスの豆腐はだいたい硬めで、そのままいただいたり、冷奴にしたりは向かないことが多いんです。
なので焼いてステーキ風にしたり、炒めものにしたております。
それなりに大丈夫、悪くないです。
でもやっぱりたまに、シンプルにお豆腐そのままを味をいただきたい時があります~。
そんな時はアジア系のスーパーか豆腐屋さんへGO!
で、パリ散歩した時、パリの中華街ベルヴィルにあるお豆腐屋さんに寄ってまいりました。
「菫氏豆腐坊」別名「BEST TOFU」です。
場所はメトロ「ベルヴィル(Belleville)」から歩いて1、2分。
便利な立地となっております。
パリでお豆腐、と言うとこのお店か、やはりベルヴィルにある「新佳美豆腐公司」がよく知られております。
私はベルヴィルで買う時はいつも「新佳美豆腐公司」でした。
以前住んでいた19区のアパルトマンから近くて通り道だったのが「新佳美豆腐公司」だったからです。
でも今回は初めての「BEST TOFU」。
時間は午後3時前後だったのですが、店内はひっきりなしにお客様が出入りしております。
ほとんどが中国系の方々。
いくつかのサイトでイートインもあるとの情報があったのですが、今はこのコロナ禍のためか、イートインコーナーは入れないようになっていて、従業員の方が座って遅い昼食を召し上がっておりました。
他のお客さまが購入しているものを参考にしながら、どうしようかな、と迷っていると。
お店の方々が仕事がテキパキ早いので、私の番すぐ来ちゃいました。
ということで購入したのがコチラ。
上左から時計まわりに、小さな油揚げ1袋、豆腐花1カップ、揚げゴマだんご2個、肉まん2個です。
肉まん1個は街中で見かけたホームレスに小銭がなかったので代わりにあげて写真では1個となっております。
これで合計8、40ユーロ。安いです。
さてさてお味です。
油揚げは、まずは焼いて生姜醤油でいただきましたが、これはごくごく普通。
残りは冷凍しましたが、きつねうどんに使おうかな、と思っております。
豆腐花はしょっぱいのと甘いのの2種があって、しょっぱいのをお願いしたのだけど、なぜかほんのり甘かったのです。
お店の方が間違えたのかもしれません。
でもふわっとしてて滑らかでとても美味しかったのです♪
これはリピ決定です。
次回はしょっぱいのと甘いのの両方、それから絹豆腐も買おうと思います。
揚げゴマだんごも餡子が程よい甘さで、だんごの部分がお餅のようでもちもちで美味しいです。しかも大きい。
ただし揚げなので結構脂っこいんですよね。
なのでレンジで温めてからキッチンペーパーで包んでなるべく脂分をとり抜きました。
そして肉まんがとっても美味しかった!
中の肉餡がかなりたっぷり詰まっていて、しかもほとんど肉。
でもあっさりした味付けなのでくどくないのです。
ベルヴィルで肉まんと言うと昔から有名なのが「温州正宗点心」ですが、餡はこちらの方がかなり多いと感じました。
私的にはこの「BRST TOFU」のあっさり肉まんの方が好きかも。
お肉たっぷりってのも嬉しいですしね。
これもリピ決定です。
で、ベルヴィルに来た時はここで気軽に買っていこう、と決めました。
でも今回購入したのが午後15時頃で、その後散歩を続けたのですが結構重かったのですよね。
特に豆腐花がスープも入っているのでずっしり感。
なので次回は家に帰る前に、と思ったのですが。
夕方になると商品がかなり売り切れになるようなのです。
重いのはいやだけど買えないのもいやだし。
夕方17時前後くらいに一度来てみようかしら。
ところで。
このお店のあるあたりは、中国人娼婦がかなり多いところ。
この時も数人の中国人娼婦がお店のすぐ目の前に立って談笑しておりました。
若くても若くなくてもだいたいミニスカートです。
ってことは縄張りを持っている中国マフィアも常にうろうろしているんだろうと思います。
なのでこの界隈に慣れていない場合、はじめはちょっとびっくりするかもです。
でも人通りがとても多く賑わっているので、昼間であれば特に大きな危険というのは少ないと思います。
住所・・・9 Boulevard de la Villette 10区営業時間・・・朝8時から夜20時まで
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (2)
もっと美味しい豆腐をGETしたいなら、アジアのスーパーか豆腐屋さんがいいのですね。
中国系の店とはいえ、フランスで商売やるからには、
日本人の好みそうな豆腐も売ってるのでしょうかね…(*'ω'*)
「董氏豆腐坊~とうしとうふぼう~」
三角っぽい土地に建っている感じですね。
「新佳美豆腐公司~しんかびとうふこうし~」が常に行っていた
ところだけど、この「董氏豆腐坊」は初めてですか…。
でも、「董氏豆腐坊」は「新佳美豆腐公司」の店と、近そうですね。
同じベルヴィルの駅が最寄りですね。
中華街があるとは、ここで中華料理もばんばん食べれていいですね。
厚揚げもいっぱい写ってますね。稲荷寿司の材料である油揚げもありますよね?
豆腐花とやら、しょっぱいのと甘いのがあるそうですが、
味付けされてるものだとは…。固まってなくてムースに近い感じにも見えます。
肉マンは、やや小ぶりな感じでしょうかね…。
ホームレスにプレゼントしたんですね。クリスマス付近なのでいい事です…(*'ω'*)
絹豆腐も売ってるんですね。
日本人が来る事も意識してのラインナップですよね…?
中国には絹豆腐みたいなの無いと聞いたような気がします。
中国本土よりパリの方が日本の豆腐がありそうな印象です。
ひょっとしてベルヴィルなら、日本でよく食べるような焼き餃子と…
日本式の魚介出汁と肉出汁のスープによるラーメンもあるのでしょうか?
もう2年、神戸中華街に行ってません。コロナ渦の影響で
冬のイベントのイルミネがないので…。冬にイルミネを見る時、
中華街に必ず行くのです。
ウラジミールさんすごい!とうしってよく読めましたね!
私はどう読むかわからなかったので、そのまま漢字だけにしておきました。
今度からはとうしとうふぼう、って言えます。ありがとう♪
中国には絹豆腐がないかも、というのもはじめて知りました。
パリのアジア食品屋さんには、木綿に加え、絹も必ず売っているので、日本の影響かもしれませんね。
肉まんをホームレスにあげた時はちょっと面白かったです。
小銭がないからごめんなさいね、これで、って渡したのですが。
ホームレスは袋を開けて、めちゃくちゃ不思議そうに眺めておりました。
生まれてはじめて見たのかもしれません。
温かくなかったのが残念ですが、気に入ってくれたらいいのです。
稲荷ずしにちょうどいいサイズの油揚げが中国系豆腐屋さんには残念ながらないのですよね。
なので大きめのが欲しい場合は、日本人街のオペラのアジア食品屋さんに行かなくてはです。
甘めだしがしみたお揚げ、美味しいですよね~。
焼き餃子は中華総菜屋さん&レストラン、置いてるところがとても多いです。
でも日本の焼き餃子とはちょ~っと違う気がします。
皮も厚めだし、水餃子にするやつを焼いた的な感じです。
日本式のラーメンは日本人街のオペラに行けば、お店がたくさんあります。
そんなお店は日本人経営もあるし、他のアジア人経営もあります。
でもベルヴィルで日本式ラーメンは聞いたことがないかな、
中国式ラーメンはた~くさんあって、美味しいお店もあります。
中国が発祥のラーメンだけど、中国と日本のラーメンってまったく違いますね。
知り合いの彼が中国人でしたが、日本のラーメンの方がずっと好きだったそうです。
神戸中華街、私も好きです。
ってか関西地域が大好きで、静かな奈良も好きです。
奈良ホテルや東大寺にまた行きたいです。
ウラジミールさん、すぐ行けるのかしら。