お正月があっちゅう間に過ぎ去って。
皆さま、すっかり平常運転の日々に戻っていらっしゃいますでしょうか。いますよねぇ。
フランスのお正月は基本的に1日の元日だけなので最初は、なんか寂しい、足らない、もう少しお正月気分を楽しもうよ~。
と思ったものですが。
今ではそんなあっさりお正月にすっかり慣れました。
ということで、そんなお正月のために大型アジアンスーパーで購入した食材と、オランダの北海水産で取り寄せた食材のご紹介です。
我が家のお正月の料理はここ数年、お餅なしのお雑煮と筑前煮、そしてラップで作る握り寿司がメインとなっております。
→春みたいな天気のお正月のパリで、おうち握り寿司まずは「Asahi!スーパードラ~イ!」1瓶1、95ユーロ。
日本のビールでは、アサヒとキリンが比較的手軽に買えるフランスです。
日本にいた頃は、実家はキリンだったのですが。大人になってから私はサッポロ黒ラベルが好きで、よく買っておりました。
でもここフランスで日本のビールをいただけるだけで幸せ。
日本のビールって味違う?と旦那に聞くと。
ぜんぜん違うよ、美味しい、って言っております。
旦那も私も大好き干し椎茸6、35ユーロ。
フランスでも椎茸がポピュラーになっていて椎茸栽培農家もどんどこ増えております。
でもまだ結構お高いし、干し椎茸の美味しさってのはまた別もの。
それにうまみたっぷりの戻し汁もいいお仕事してくれます。
筑前煮には欠かせません。
紅生姜0、85ユーロ。
お寿司に添えようと思っておりましたが、あちゃ~、忘れちゃいました。
でもまたお寿司は必ず作るので、小分けにして冷凍しておけばOK。
タロイモ0、704㎏で2、60ユーロ。
いつも里芋と思って買っていたのですが、今回記事でご紹介するにあたって調べてみたら、里芋ではなくタロイモでした。
フランス語では「エドス(eddos)」。
勉強になります。筑前煮に使いましたが、まったく問題なし。
煮物はあまり好きじゃない旦那も筑前煮は大好き。
干し椎茸、里芋(タロイモだったが)、レンコン、人参、鶏肉。
美味しいものばかり入ってますからね~。
大根0、99ユーロ。
本当は大根はカルフールが良いものがあるのですが、いつもあるわけではないんです。
で、カルフールの前に行ったアジアンスーパーで、あまり良い大根ではなかったのですが、とにかくないと困るので買っておきました。
そしたらこの後カルフールにはやはりなかったのですよね。
買っておいてよかったです。
我が家のお雑煮に大根は欠かせません。
それに大根おろしは旦那の大好物。
でもすりおろす作業は嫌いで、頼むとほんと~に残念そうな悲しそうな顔をするのです。
その顔がちょっと面白いんですよね。ぷぷぷ。お寿司用の白米で、なんと初めてBIO(オーガニック)米3、80ユーロが登場しておりました。嬉しい♪
もちろん我が家のお正月のメインの握り寿司に使いました。
日本の素晴らしいお米と比べたら、そりゃあれかもだけど、十分美味しいです。
こだわりみたいのはまったくと言っていいほどない旦那&私。
とにかく美味しいと思えれば満足でございます。
ここからはオランダの北海水産でネット注文で取り寄せた寿司用食材です。
とは言っても、ご近所日本人カップル家庭との共同購入です。
まずお刺身用ブリで1パック14、60ユーロを2パック購入。
ブリは、ブリ刺しもブリ照りもブリカマも大好き。
フランスでもブリは「セリオール(sériole)」と言って、あるにはあるのですが、めったに見かけません。
数年前にフランスのスーパー「グランフレ」で見つけて一度買っただけ。
マメに魚屋さんをチェックしていればもっと見つけられると思うのですけどね。

ヤリイカ2杯で17、25ユーロ。
初めて購入してみたのですが、ヤリイカのコリっとした食感が何とも言えません。
フランスに来て初めて生のイカを食べたのですが、それだけで幸せ。
ちなみに足とイカ墨は沖縄風の、豚肉とイカのスープにしました。
それも美味しかったです♪
数の子は250gで10、30ユーロ。
今回初めてお寿司にしてみたのですが、塩抜き加減も上手くいって美味しくいただきました。
去年も食べたけどお寿司じゃなかったのですっかり忘れている旦那が、これ何?美味しい!と新鮮びっくりしていました。
フランスでもニシンはとてもポピュラーな魚ですが、その卵である数の子は、旦那は一度も聞いたことがないそうです。
フランスのニシンはドイツやオランダ、ノルウェーなど北ヨーロッパ産がほとんどなので、数の子は現地で食されたり、日本に輸出されているようです。
とびっ子は100gで6、80ユーロ。
去年のお正月にも買って気に入ったのでリピです。
次回はお正月じゃなくても買っちゃおうかな。
この他に新巻き鮭とホッケの干物2パックも買って、北海水産の購入額は約110ユーロでした。
新巻き鮭は去年のお正月にも買って、塩抜きしてそのままいただいたり、味噌漬けにしたりで半年間満喫したのでリピ。
ホッケは、私がど~してもど~しても食べたくなる時があるので、必需品的食材となっております。
どうしても食べたい物が食べれた時の幸せ感ってすごい~。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント