3月27日の日曜日から、夏時間が始まって、日本との時差が8時間から7時間に変更になりました。
そんな夏時間変更直前の土曜日、ご近所の日本人カップル宅にお庭アぺリティフパーティーにお呼ばれしました。
コロナ禍があったので、皆で会うのは超久しぶり。
会えるようになって嬉すぃ~。
我が街マルシェのフランス総菜屋さんの再現タブレと、リンゴのタルトと、タルトの残り切れ端パイ生地で作ったパイスナックです。
再現タブレは以前から作ろうと思っていての初挑戦再現。
ほぼ同じお味に出来てびっくり。
味付けのポイントだけ抑えれば簡単でした。
でも、元のお味を知るってめちゃ大事です。
レーズンもたっぷり入ったリンゴのタルトは我が家の大定番。
秋のリンゴの季節、食べきれないほどリンゴをもらった時はしょっちゅう作っている1品です。
パイスナックはこのレシピ。
→
レストランの再現アミューズなのですが、パイ生地の切れ端がちょこっと余った時にめちゃグッドです。
で、日本人カップル宅に到着。
広いお庭には、たくさんの花が咲いておりました。
それから鳥ちゃんもたくさん囀っていて、超可愛い~。
ああ、我が家にも来て、って思いました。
そんなお庭でアぺリティフ開始。
この日は日中の気温は20度で、お庭時間にぴったりな春日和です。
こうして集まるのは3年ぶり。
フランス人は旦那1人だけであとは日本人。
これはパリ郊外日仏家庭の我が家にとってはとても珍しくて(いつもはその逆)、日本人の私にとっては嬉しいこと。
とにかく、フランスのパリ郊外のこの何てことない街ではちょいと奇跡的なことなのです。
で、日本人奥様が作るのを開始したのがこれこれ、タコ焼きです。
東京出身の彼女ですが、お父さんが自宅で普通にタコ焼きをよく作っていたそう。
なので、タコ焼きは昔から生活に普通に馴染んでいる食べ物だったそう。
私も東京出身ですが、タコ焼きはいつも買うものだったので、それが興味深い。
作り方がまったくわからないので、作る工程を見るのも面白いです。
出来上がったタコ焼きちゃんで~す。
しかもマヨネーズ自家製!
実は旦那がタコ焼きをずっと食べたがっていて、今回初めてのタコ焼き。
日本人カップルが、タコ焼き食べれるかな、と心配していたのですが、旦那、美味しい!!ってつまようじで上手にたくさん食べておりました。
私もタコ焼きを食べるのは20年ぶりくらいだったのですが、東京で食べていたのよりずっと美味しい♪
で、家に帰って来てから、旦那に、あれ家で作って!と早速要望されました~。
これはビジュアル的にもお味的にもフランス人にとても興味深く美味しい日本のB級グルメではないでしょうか。
フランス人はまずソースを大好きになる確率めちゃ高し。
+マヨネーズと青のりと、そしてかつお節も大ポイント。
旦那に要望されましたが、自分がまた食べたいこと、作ることの興味深さ、そしてこれからもフランスで生きていくことを考えると、タコ焼きを作れるようになることは暮らしの中でポイント高し。
まずはタコ焼き器ゲットだ!
(今はパリでも13区の中華街で買えるそう)こんな感じで、楽しい日仏の夕べでした。
これからはお庭時間が素敵な季節なので、こんな時間がたくさん過ごせそう。
パリの春夏、いよいよ始まった感です!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (4)
日本の実家には、確か9個焼けるガス仕様のたこ焼き機が 物置きにあったかな?😅
私もここ、20年位 たこ焼き食べたことが無いなあ😅
天気も良くて、楽しかったようですね🎵🥰
そんな私には丁度、嬉しいフレッシュな話題です!
買ったばっかで未だ使ってませんが、たこ焼き作り、これから頑張ります…(^^♪まずは
難易度の低いベビーカステラあたりからやろうとは思いますが…。
パーティー餅より品にはリンゴのタルトですね…。
パイの生地は余るけどスナックにしたんですね。
再現のタブレは、つぶつぶな感じなので、クスクスが入ってるでしょうか?
集まるのが3年ぶりとは、コロナのせいで、
集まりが無くなってたんですね…。
ガーデンで集まっても寒くなくなりましたね。
家の中はプライベートゾーンなので、ガーデンの方が気楽です。
タコ焼きは私もいつも買うもんでしたよ。
作った事は一度もありません。
でも、焼き器を買うか、過去に何度も迷い、
今回、タコ焼きとホットプレートを両方兼ねてるものを買いました。
マヨネーズ自家製のたこ焼きとは、プレミアムですね…(^^♪
生クリーム等を混ぜる機械があるけど、マヨ作った事ないです。
乳化剤とか妙な混ぜ物なく最高ですね!
フランスでも寿司など日本食は浸透してても、
たこ焼きを食べられる所はほぼ無いんですね?
中華街で、たこ焼き器がGET可能なら、中華街の中に食べられるところも
ある気がするんですが、どうでしょう?
フツーの海苔だけでなく、今や青海苔も手に入るんですね。
紅ショウガはどうでしょう??
ぜひ、タコ焼き器入手して、これから、どんどん
食べられるといいですね♪
そのタコ焼き器は、乾電池ですかね?
お庭でやってるなら、電源コードの問題があります。
お庭に電源コードを繋げられる場所があるのでしょうか?
息子くんはオーストリア暮らしだから、やっぱりタコ焼き、珍しいのね~。
20年ぶりのタコ焼き、とても美味しかったです♪
オーストリアも暖かい日が続いていたかな?
でも今週末からフランスは寒くなるよう。
お互い体調に気をつけて素敵な4月にしましょうね!
おお~!タコ焼き器兼ホットプレート買ったのですね!
兼は羨ましい~。
タブレはクスクスが入っております。
具材はあるもので良いのですが、作り方の工程と味付けがちょっとスペシャルなんですよ。
もうマルシェの総菜屋さんでタブレは買わなくて良さそうです。
はい、家の中はなかなか気を遣いますよね。
気を遣わせたくないので、お庭が良いです♪
タコ焼き屋さんはオペラ地区の日本人街にあったように思います。
でも結構高いんじゃないかなぁ。
日本食は何でも高いので。
それにお味とお値段が納得いくかもかなり疑問です。
だったらタコ焼き器を買って家で作れるようになった方がずっと良いと思います。
私も本気で炊き焼き器が欲しいので、中華街に行ってみるつもりです。
あ、このお宅のタコ焼き器は電気で、変圧器を使っていて、長いコードをお庭まで伸ばしておりました。
我が家もホットプレートをお庭で使う時は長いコードを使っております。
お庭ごはんはやはりめちゃくちゃ楽しいです!