フランスのスーパー記事でございます。
今回は久しぶりにドイツ系スーパー「アルディ」といつものフランス系スーパー「カルフール」。
アルディでは安定の常備食材、カルフールではちょっと特別なシャルキュトリーをゲットしました。
購入したのはコチラ。
まずはアルディですべてほぼいつでも購入出来る食材4点。
BIO(オーガニック)のカマンベールチーズ1、95ユーロ。
カマンベールはいつでも常備しておくとそのままはもちろん、お料理にも重宝します。
しかもこのBIOの、意外に美味しいんです。
紙パックのはBIOの野菜とレンズ豆のポタージュスープ1、69ユーロ。
ストックしておくとサンドイッチやサラダの時のもう1品、に便利です。
BIOのEXVオリーブオイル4、99ユーロ。
我が家はパリの食材店で購入するお気に入りのEXVオリーブオイルがあるのですが、それは料理にかけたりパンにつけたりでそのままいただく用。
そしてこれはドレッシングにしたりソテーにしたりの時用。
BIOでもお手頃なので気にせずどんどこ使えるのが嬉すぃ。
BIOの2色パプリカ2、49ユーロ。
パプリカ使いの料理にちょっとはまっている最近。
まだまだ食材の上手な使い方がわかっていなかったな。
とつくづく感じております。
イタリアのボローニャのハム、モルタデッラ1、35ユーロ。
このハムをはさんだシンプルなサンドイッチは旦那と私の大好物。
いついただいてもまったく飽きません。
イタリアの駅で買う、素朴なんだけどなんだか美味しいサンドイッチのお味になるんですよねぇ。
カルフールでピタパン2ユーロ。
ピタパンも最近はまっているものの1つ。
ヨーグルトを使ったソースで、レバノンやギリシャのピタパンサンドをよく作っております。
旦那もかなり好きなようで、これも旦那が見つけて、冷凍しておけば便利じゃない?って。
=またピタパンサンド、作って!ってことでしょうね。あは。
そしてカルフールでいつも売っているわけではないちょいと特別なシャルキュトリー(加工肉類)で、イベリコ黒豚のチョリソーソーセージ1個3、90ユーロ。
でも2個買うと1、95ユーロ引き。
今、黒豚と聞くと食べたくなってしまうんです。
というのもリドルでたまに売っているペリゴールの黒豚の生ハムが美味しくて、フランスでも黒豚って美味しいなぁ、と改めて思う今日この頃。
なのでこのイベリコ黒豚を見つけてちょいとお高めだけど、旦那がいいよ、と言ってくれたので即カートへ。
まだいただいていないのですが、今から楽しみでしかたありません♪
これからちょっと私的黒豚ブーム到来な感じ?!
いろいろお試ししてみようと思いま~す!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (2)
レンズ豆のポタージュスープとは色が綺麗そうですね…。
材料に人参やトマトも入っているんでしょうかね…。
レンズ豆で思い出しました。レンズ豆のマカロニ。
未だ食べてません…(^^;
その綺麗さをどう生かすのか思いつかず…そのままです。
ちなみにレンズ豆のスパゲッティも割と最近、購入してます。
これは気取った物でも無いので気楽に使えそうです。
低糖質って事で購入しただけに過ぎません。
ピタパンサンドの
ヨーグルトソースは中に挟んだお肉をさっぱりさせますね。
このタイプのパンにはさんだサンドイッチがパン屋さんに
売られて食べますが、自分で作った事は、そういえばないです。
イベリコ黒豚のチョリソーソーセージ
これは、なかなか凄い迫力ありますね。
レバー的な感じなんですかね~。
血のソーセージっぽいのもあるっていうし…。
それとも黒豚は腸も黒っぽいんでしょうかね…
黒豚はコクがあって高級な感じですよね…。
レンズ豆のマカロニ、まだ食べていないのですね。
ウラジミール家は興味はいろいろあるけど、食べるのがおっつかない感じ?!
でも、それわかります。
我が家も冷凍庫が結構ぱんぱんです…。食べなくちゃ。
ピタパンはヨーグルトソースを作っておけば、意外に何でも合います。
鶏の唐揚げでもイケそうだな、と思います。
イベリコ豚のソーセージ、意外に優しい味わいだったんですよ。
何といっても豚の脂身がまろやかでした。
見た目はグロテスク色ですよね。あは。