パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

イースターからもう1週間。早い~。

そして今日は大統領選挙の決選投票がありました。

結果は先ほど4月24日の20時過ぎに出まして、勝ったのは大方の予想通り現職のエマニュエル・マクロンさん。

マリーヌ・ルペンさんは前回に引き続き今回も負けました。

とにかく終わったしもう決まったので、このネタいいかな、って感じで明日からすっきりです。

ということで、日曜恒例我が家のマルシェデーです。

IMG_3713

この日のコーデはコチラ。

先週のパリ散歩の時にも着たローズ色のブレザー。

ローズ色ブレザーコーデで新緑のパリ散歩

初夏になったら上着が必要なくなるので、今が着る時!

と思って、また着ちゃいました。

合わせたのは、黒のスキニーパンツと、黒のロゴ入り白Tシャツ、黒の帽子、そして白のスニーカーです。

IMG_3716

ローズ色ブレザーはこれだけで存在感強し。

前回はシルバーのロゴ入り白Tシャツとデニムだったので、今回は大好きな黒合わせ。

明るいローズも黒でシックになります。

学生の時に紺色ブレザーで、ブレザーがまったく好きじゃなかったのですが(制服自体が好きではありませんでした)、ん十年経って、まさかまた着るとは思っていなかったブレザーが、今新鮮。

それでもやはり紺は今だにまったく着る気になりません。

でもこんな明るい色は別。

去年のブロカント市で3ユーロでしたが、大お得でした♪

IMG_3693

マルシェまでの道のりには今、あちこちで藤の花が咲いております。

ここのお宅、というか土地も見事な藤の花。

でも表示看板を見てみると、近々大規模工事が始まるとのことで3000㎡ちょっとの敷地に11軒の新築の家が建てられるよう。

IMG_3692

この美しい藤の花はどうなってしまうのでしょうか。

こういうのを上手に残してこそが設計者の腕の見せ所。

なんもかんも新しくするのが良いわけじゃない。

素敵なものは残して欲しいです。

これからどんな家が建ち、どんな外観になり、そしてこの藤の花がどうなるのかも、しっかり観察してまいりたいと思います。

IMG_3700

ということでマルシェのポルトガルバーに到着で~す。

先週のイースターの時よりは若干気温が低めなので、込み具合も少し落ち着いております。

IMG_3699

いつものヴィーニョ・ヴェルデで乾杯。

IMG_3698

この日はポルトガルバーのすぐ目の前で、ポンピエ(消防士)たちが訓練中。

IMG_3702

あんなに高いところまで上がっちゃって。

高いところ、狭いところが苦手な私には考えられません~。

IMG_3703

フランスのポンピエはイケメンが多いとよく言われていて、ポンピエ=鍛え抜かれた肉体で容姿もグッドなカッチョイイ男たち。

なイメージ。

子供たちにはもちろん、女性も、ポンピエと聞くと、イケメンね♡

となるんです。

以前語学学校で一緒だったイギリス人の子が、フランス人のポンピエの彼氏が出来たの♡

って嬉しそうに言っていたこともありましたっけ。

IMG_3707

この後はお買い物がてらマルシェ散歩。

冬季限定の生牡蠣屋さんはまだ営業中。

この冬はあまり生牡蠣をいただいていないので、近々食べたい。

フランスは春夏でも生牡蠣を食べるのですよね。

IMG_3709

で、この日購入したのがコチラ。

すべてポルトガル総菜店の食材です。

左のポルトガルのパンは程よくふわっと柔らかで、素朴な味わい。

ポルトガルで定番の豚肉のサンドイッチにしようかな、と思っております。

右下のはポルトガルの煮豆のルパン。

塩がきいていて食感は枝豆。

おつまみにぴったりで我が家の大好物。

スーパーでも瓶詰が売っておりますが、それはぜんぜん美味しくなくて、ポルトガル総菜店で買うのが一番です。

IMG_3712

そして小さな紙袋のはポルトガルのお菓子パスティス・デ・ナタ(エッグタルト)。

我が家はパリで2店ほどお気に入りのパスティス・デ・ナタ店がありますが、マルシェのポルトガル総菜店で買うのは初めて。

で、早速いただいてみたのですが、皮が薄~くてサクシュワ。

カスタードクリームは懐かしい感じで甘さ控えめ。

美味しかったです♪

それにしてもパスティス・デ・ナタってお店によって味わいが本当に違って奥深い。

小さくて食べやすいのでこれからもいろんなパスティス・デ・ナタをお試ししてみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ