ここ数年でお寿司はもちろんなのですが、ラーメン、うどん、お好み焼きなどなど。
日本食がどんどこ浸透してきたな、と、フランスで暮らしてしみじみ感じております。
そんな日本食の中で、フランスの大人はもちろんちびっ子の胃袋もつかむ、と確信している日本食があります。
それはじゃん!焼き餃子です!
今まで焼き餃子を美味しくない、と言ったフランス人には一度も会ったことがありません。
大人も子供も餃子を食べた人たちはとにかく、美味しい!と喜んでくれます。
元々は中国発祥の餃子ですが、フランスで知られているのは断然日本式の焼き餃子。
呼び名も日本語名の「GYOZA」です。
でも実は私は日本にいた時は餃子をあまり食べなかったし、自分で作ったこともありませんでした。
いや、一度くらいあったかしら。
どうしてあまり食べなかったかというと、食べた後の口の臭いが自分のも人のも苦手だったから。
電車でニンニクたっぷりの餃子を食べたであろう人の目の前になってしまうと、本当に失神しそうでした…。
ところがフランスに来て、手軽に買えない食べれない、となるとなんか食べたくなるのですね~。
で、結婚して、フランス男の旦那が私以上に大好きなので、今では得意料理の1つになりました。
そう言えば2、3年前に観た料理のコンペティション番組「トップシェフ」では、プロの料理人たちがちびっ子たちのための料理を作るという戦いがあったのですが。
ある料理人は日本とフランスを融合したような餃子を作り、ちびっ子たちからダントツで人気NO1をゲットしておりました。
ちびっ子たち、とにかく美味しい美味しい!と大絶賛でしたよ。
何度も試行錯誤して出来上がった我が家レシピは、ニンニク少なめで野菜たっぷり。
なので食べた後も自分の口の臭いは気になりません。
あっさりめだけど程よいパンチもあって、小籠包のように中からスープがジュっと出てきます。
化学調味料はまったく必要ないし、材料もわかっているので安心していただけるのも手作りの良いところ。
餃子を作る時の私的一番のポイントは、最低3日間は冷蔵庫で餡を寝かせること。
この3日間でお肉と野菜の美味しさがしっかり馴染んでぐぐんと美味しくなるんです。
餡を作ってすぐ焼くのと、3日間馴染ませたのでは美味しさがまったく違ってきます。
カレーも作った日より3日目以降の方が味が馴染んでずっと美味しいけど、それと一緒です。
そしてこの3日間の間に、お試しで毎日1、2個餡を皮で包んでレンジで加熱して、味を確かめます。
うまみ、塩気、甘味、ジュースィーさが十分になるよう、足らなければ調味料などを足して、3日間で味を作っていく感じなんです。
美味しい餃子を作りたいので、作る時はかなり気合が入ります~。
フランスはベジタリアンも多いし、宗教上豚肉を食べない人もいるので。
これからはベジタリアン餃子、豚肉じゃないお肉の餃子(鶏肉とか牛肉)、海老餃子、それから今自分が作っているのとは違うお肉たっぷり餃子なんかにも挑戦したいな、と思っております。
フランス人だけじゃなく、外国人の胃袋をつかむ美味しい餃子を作れるようになると、かなりポイント高し!と思っております。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (2)
私、電車で文句言われた事があります。食べたわけでは無いですが、
ギョウザを買って、そのニオイがプンプンでした。
以降、餃子はニオイが漏れないようシッカリ、仕舞いこむ必要があると思いました。
気軽に店のレジ袋のまま電車に持ちこむべきではないですね…(^^;
保冷シートの銀アルミのが貼ってある分厚いエコバックなどに包み、
カバンに入れるなどニオイ対策しなきゃいけないようです。
ニオイの気になるmoiさんは、日本に居た時は
ギョウザと仲良くなれなかったものの、
フランスに来て餃子の希少性に惹かれ、食べたくなったんですね。
ある料理人が「トップシェフ」
の番組で作った餃子。是非、食べてみたいですね。
ユニークなのは、冷蔵庫で餡を3日間寝かせる事ですね。
寝かせるのはカレーではおなじみですが、ギョウザの餡では、
寝かせる作り方はあんまり聞いた事は無いです。
カレーと同じで味が熟成して美味しくなるんですね。
ギョウザの皮は売っているのですか?
自作になるのでしょうか?
たまに夜遅めの電車のちょっと混み合っている中で、餃子食べたな、という人が間近になってしまうと、本当にきつくて顔を一生懸命そらし、次に停車駅で別の車両に移っておりました。
でも餃子を持っている人は持っているだけなのでぜんぜんいいのです。
(文句言うなんて怖い人いますねぇ)
人の口臭とニンニクが合体した時のキョーレツさが恐ろしいのです…。
でも私の友達に、その臭いが大好きという変わった人がおります。
腋臭にもすっぱい系と甘い系があって、甘いのはぜんぜん大丈夫、って言う人もいますし、人の感覚はそれぞれですね。私には理解出来ませんが…。
カレーの餡は、大めに作った時に、その日その日に食べる分を皮で包んで焼いたら、餃子が日に日に美味しくなっていったのです。
以来、餡は最低でも3日寝かせるようになりましたが、やはり確実に寝かせた方が美味しくなります。
お肉のうまみが野菜にもしっかり馴染むし、野菜の甘みもお肉に馴染むし、両方の美味しさが寝かせることでしっかり一体化していくように感じております。
皮は手作りではなくアジアンスーパーで買う市販品です。
十分美味しく出来ます♪