パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

フランスのスーパーコーナーです。

今回行ったのはドイツ系スーパー「アルディ」とフランス系スーパー「カルフール」。

でもご紹介はアルディ商品のみとなります。

IMG_5318

で、買ってきたものはコチラ。

IMG_5319

まずはアルディのグルメ食材「ペイ・グルマン(Pays Gourmand)」シリーズの、コルシカ島産のシャルキュトリー(加工肉類)セット3、49ユーロ。

これが、アルディ&リドルでリピなしに決定した食材です。

じゃ、ご説明を。

少し前にリドルでやはりコルシカ産シャルキュトリーを買ったのですが、それがしょっぱ過ぎて、お値段高めのわりにまったく美味しくなかったのです。

なので、リピなしを決めました。

そしたら今度はアルディでも、コルシカ産シャルキュトリーが売り出されたのです。

で、アルディのはどうかな、と思って買ってみたのですが、これもやはり塩分強めで、最初にうまみよりまず塩味がきちゃうんですよね。

結局これもイマイチだったのです。

でも、コルシカのシャルキュトリーが全部しょっぱいのか?

と言いますと、そうじゃないんです。

コルシカはシャルキュトリーの名産地で、美味なものは本当に美味なんです。

ということで、残念だけどリドルでもアルディでも、コルシカのシャルキュトリーはもう買いません。

ちなみに。

リドルのコルシカ産シャルキュトリーは、かなり長い期間売れ残っておりました。

やはり消費者はわかっているのですね。

IMG_5320

これも「Pays Gourmand」シリーズ食材で、アルザス地方のソーセージ「Knacks」で2、19ユーロ。

「Knacks」はフランスのどこのスーパーにも売っているお手軽ソーセージ。

日本のウィンナーに近いお味です。

でも以前我が街マルシェで本場「Knacks」を買ったら、やはりスーパーのよりずっと美味しかったのです。

で、「Pays Gourmand」シリーズなので初お試し。

もうバーベキューでいただいてみましたが、マルシェで買ったのには負けるけど、なかなかグッド。

こちらはまた売り出したらリピしようかな、と思っております。

冬に美味しいシュークルートに入れてみたいんですよね。

IMG_5321

BIO(オーガニック)のターメリックパウダー1、39ユーロ。

カレーをしょっちゅう作る我が家なので、ターメリックの消費がとても速くて、すぐなくなっちゃいます。

数本常備しておいても良いくらいなんです。

なのでまだ家に使ってないのもあえるけど買っておきました。

IMG_5322

ピッツア生地1、05ユーロ。

もうすでに使ってみましたが、なかなか悪くなかったです。

リドルのBIOのピッツア生地もたまに買うけど、お味的にはリドルのよりいいかも、と思いました。

美味しいピッツェリアの美味しい生地とはまったく別物ですが、冷蔵庫または冷凍庫に1つ入っていると、時間がない時やチーズが残っていて食べ切りたい時なんかにすぐ作れるので便利です。

IMG_5325

BIOのズッキーニ1、49ユーロ。

今年我が家の家庭菜園のズッキーニが花ばかり咲いて、肝心の実の方が育たなかったのですよね。

毎年今の時期はズッキーニは買わずの済んでいるけど、今年はしかたありません。

でも、もういただきましたが美味しいズッキーニでした♪

IMG_5324

白い部分のポワローネギ2、59ユーロ。

そうめんが大好きな我が家にとっての今の時期の必需品。

他にもおそばや冷奴、ラーメンにもたっぷり使います。

IMG_5323

メロン1、79ユーロ。

少し前にマルシェで2個で5ユーロだったのですが、アルディはさらに安かったです~。

旦那と4わんこが大好きだし、私も最近食べれるようになったので、3日くらいで食べきれるようになりました。

IMG_5326

ヴォルヴィック8リットル入り4、80ユーロ。

アルディの特売品だったのですが8リットルでこのお値段、安いです。

軟水なので、フランス在住の日本人の方は、お米はヴォルヴィックで炊く、という方が結構いらっしゃるようです。

私は普段お米を炊く時、普通にエビアンとか家にあるミネラルウォーターで炊いているのですが。

ちょっとヴォルヴィックでお試し炊きをしてみようと思います。

でもそんなに大きな違いは私じゃわからないような気もするのですが、どうかなぁ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ