日本にいた頃から夏にいただくそうめんが大好物。
パリ郊外暮らしの今も、夏はしょっちゅういただいております。
で、つい2、3日前も旦那とそうめんをいただいたのですが、旦那がしみじみ言いましたよ。
「Shisoって美味しいな~」と。
今年、種から育てたシソが元気に育っているので、そうめんの薬味にたっぷり使っているのですよね。
で。私は日本人なのでシソの美味しさはよ~くわかるけど、フランス人がそこまでしみじみ言うなんて、と、ちょっと可笑しかったのです。
でもこの香りと美味しさは世界共通なんですね。
その時に旦那が思い出して話してくれたのですが。
旦那は20年以上前に、Shisoという日本でよく食べられているハーブがあることを知ったそうです。
で、いろいろ探してみたら種を手に入れることは出来たのだそう。
ところが、フランスのネットで育て方の情報がほとんど出てこないこともあり、まったく育たなかったそう。
以来、長年Shisoはどんな味かな、と憧れのような気持ちを持っていたそう。
それから年月が経ち、私がネットで育て方を調べたこともあり、今、シソが食べ放題となっているというわけです。
ちなみにシソは元々は中国が原産ですが、日本でも縄文時代から食べられていたとのこと。
フランスでは日本食の浸透もあって、Shisoは完全に日本食材のイメージなんです。
でも食べ放題になるまでは気が抜けませんでした。
まず種から芽が出た時に第一段階のほっ。
今度はそれがちゃんと育つかが問題。
実は去年も種から育てて芽は出たのですが、その後うまく育たなかったのですよね。
でも今年は暑くなり始めた頃から徐々に育ってくれました。
ただし今度はナメクジとカタツムリとの戦い。
若葉が食べられてるのを見つけた日から、夜は必ずペットボトルを半分に切ったものをシソにかぶせて、朝取るようにして、それを数週間続けました。
葉が大きくなってくるともうナメクジもカタツムリも食べなくなったので、その後はもう大丈夫♪
そうめんにこれでもか~!くらい入れられるのが本当に嬉しいのです。
それと、イクラの軍艦巻きに入れても美味しかったです~。
まだしばらく楽しめそうだし、この後に出来るシソの実を塩漬けにしても最高に美味で、炊き立てごはんに合う合う!
なのでそれまた楽しみなのです。
で、来年は可能ならミョウガも育てたいな、と思っております。
ミョウガは種ではなく、何でも地下茎なるものから育てるのだそう。
それがフランスで手に入るかどうか?なのですが。
私の愛するそうめんにはやっぱりシソとミョウガと生姜。
何とか探してみようと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (12)
それが出てきても別に感動はしないものです。
しかしフランスでは、憧れの日本食材なのですね。
紫蘇が出て来ても感動はしませんが、
日常でありふれた食材になるからには、味が美味しいという事ですね。
山菜の一部は、郷愁で食べる事はありますけど、
日常的に食べないものは何かと難在りなのです。
扱いが難しいのと味に癖があり過ぎる事。
郷愁で無性に食べたいだけです。
今、日本の昔の木の実の栃の実が苦くて参っているところでして、
今の時代は、ほとんど食べられないのも頷ける味です。
それに比べ、食べ続けられている紫蘇は、
オニギリに入れたりお刺身に添えて食べたり素麺の薬味などで、欠かせないですね。
紫蘇の良さを知ったら、フランスの方も当然気に入りますね。
この香りと良さは世界共通と思うと、嬉しいです…(*'ω'*)
既に20年前から紫蘇の存在を旦那さんは御存じでしたか…。
育て方の情報が無く失敗したんですね。
20年前は、種はあったそうですが、
スーパー等に紫蘇のずばり完成品が売られてなかったのでしょうかね?
今、紫蘇が食べ放題なんですね。
庭で栽培中でしたか…。
でも、育てるには、ナメクジやでんでん虫などの虫との格闘がありますね。
人間が普通に食べるものは虫にも美味しいですね。
ミョウガも次は育てるそうですが、
ホームセンターで苗みたいのが手に入るか謎ですね。
又、すばり完成品のミョウガはスーパーの野菜コーナーに無いでしょうか?
昨日のお昼、ちょうどミョウガとシソでそうめんを食べました〜!
moiさんどこかで見てました?笑
私はごま油をちょっと入れて食べましたよ。
シソは実家で父が育てたものを分けてもらいました。ミョウガは、大人になるまで食べたことがなくて。今年初めて函館産のミョウガを見つけて買ってみました。ミョウガ独特の香りの味が、美味しいですね〜
ミョウガ初心者で、どう食べたらいいのかわからないので、レシピ教えてほしいです!
日本に帰国して、今日で丁度1ヶ月になりますよ‼️
来てから、片付けやら掃除 両親の手伝い等々
やることがいっぱいで、忙しい毎日を過ごしています🎵
シソは、やっぱり 日本食材ですよね~💕
私もオーストリアにいた時は、種から育てたけど 上手く芽🌱が出る時と 出ない時があって
鉢植えは、大変なのかな?と思ったくらいです✨
こちらは、まだまだ残暑が厳しいけど そちらはそろそろ秋風が吹く頃かな?😅
体には気を付けて下さいね🥰
三葉は冬も寒さに負けず、元気がいいです。
茗荷、いいですねえ。大好きです。前、ダイソーで買った苗は一夏で終わってしまいました。
こちらにはないと思いますが、今は税関の検査が厳しいし、見つからないように持ち込む?
旦那さん、日本がとてもお好きな方のようですね。
milketmoiさんと結婚なさって、幸せな日々を送ってらっしゃるようです。
私の夫も、少年の頃からお箸で食事をしていたといいます。日本文化に理解があるのは、本当に嬉しく思います。
ですので必然的に家にある紫蘇は私が頑張って消費しておりますが、まだたくさんあるし...
赤紫蘇もあるのでどう保存しようかと考えあぐねております。
そういえば昔ミョウガを密かにスーツケースに忍ばせ密輸入...裏庭に植えたがAllierの気候では生き残りませんでした。
みょうがは (迷信ぽいですが)物忘れするとか言うけれど、紫蘇は認知予防になるとかで、紫蘇多めが良いかも?
あ!私もネギもたっぷり入れております!
記事の中でネギが抜けてしまいました。
ネギも大好きで、万が一シソ、生姜がなくてもネギがあればそうめんたくさん食べれます。
美味しいですよね♪
シソは認知予防になるかもなのですね。
じゃあますます食べなくちゃです~
旦那さまの紫蘇の味がわからないにびっくり!
でも繊細な味がわからないというより、紫蘇の味が好みでも何でもないってことも考えられますよね。
私はメロンが苦手だったのですが、長年青くさい味だけしかわからなかったのです。
でも今は食べれるようになって、青くささも今も感じるけど、メロンの風味もわかるようになってきました。
ミョウガ、その方法もあるのですね。
地下茎ってなんかしょうがに似てたので、スーツケースに入れてもわからなそう。
メモメモ。
え!三つ葉!大好きです~。
シソで嬉しくなって次はミョウガと思ったけど、ああ、三つ葉も良い~。
三つ葉ってそんなに強いのですか。
これはちょっと本気で三つ葉を育てることも考えたいです。
ミョウガと三つ葉の密輸でしょうかねぇ。うひひ。
旦那さま、少年の頃からお箸って興味深い!
やはり日本人としては嬉しくなっちゃいますね。
うちの旦那は逆で、大人になるまでお肉とフライドポテトばかり食べていて、日本食は考えられなかったそう。
人は変われば変わるものです~。
肉とじゃがいもじゃ、病気になっちゃう。
きゃ~、shokoさん、今日本・静岡なのね。
1ヶ月じゃまだまだ落ち着かないよね。
ウィーンの人だったのが今、静岡。
ぜんぜん違うけど静岡は住み心地も気候も良さそうなので、違う楽しみがありそうです♪
こちらは今朝、ぐぐんと気温が下がってて、寒いくらいでした。
苦手なフランスの秋冬が近づいてる感よ。
はい、お互い体調に気をつけて元気に過ごしましょうね!
見てはいなかったけど、もし見ていたら羨まし過ぎて、ちっくしょう!美味しそう過ぎるぞ!
と思っていたことでしょう~。
ゴマ油いいですね!
旦那がゴマ油好きなので、私も次回のそうめんに入れよう♪
はい、ミョウガのあの独特な香りと風味がたまらないのです。
あれに似た香り野菜はフランスにはないと思います。
私もミョウガのレシピはほとんど知らないのですよ。
ミョウガと言えばそうめんにこれでもか~!と入れるのばっかりでした。
あ、あと香味野菜の混ぜご飯は日本にいる時良く作っておりました。
ミョウガ、紫蘇、生姜、白ゴマ、ネギ、梅、しらすなどを酢飯と合わせるだけです。
定番だけどさっぱり美味しいですよん♪
検索するとたくさんレシピ出てきます。
この夏、そうめんを数えきれないほど食べているのですが、毎回、シソをたっぷり添えておりますが、毎回、旦那はまったく飽きることなく、たっぷり入れて完食しております。
シソはくせになる味わいのようです。
栃の実って童話の中では知っているけど、食べたことはもちろん見たこともないのです。
苦いのですね。へぇ~。
でも興味深いのでこの後検索してみます!
シソは最近ではフランスの料理人さんも使う人が結構いて、それがまた日本じゃ考えられない使い方で興味深いんですよ。
西洋の人が和やアジアの家具を上手に取り入れて素敵なインテリアにしてることがよくあるけど、それと同じで発想が斬新なんですよね。
フランスのスーパーには今もシソはまったく見かけなくて、パリの日本食品店は20年前もおそらく置いていたのではないかと思います。
でもパリの日本食品屋さんまで買いに行くフランス人は相当珍しいし、旦那もそこまでは考えがいかなかったのだと思います。
ミョウガは、パリの日本食品屋さんでもあるかどうか謎です。
今度行った時、みてみます!